京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

マダガスカル・アンカラファンツィカ国立公園における保全政策と地域住民の生業活動(2018年度)

アンカラファンツィカ国立公園内の水田風景

対象とする問題の概要

 植民地時代にアフリカ各地で設立された自然保護区のコンセプトは、地域住民を排除し、動植物の保護を優先する「要塞型保全」であった。近年、そのような自然保護に対し、地域住民が保全政策に参加する「住民参加型保全」のアプローチが各自然保護区で始まっている。
 マダガスカル北西部に位置するアンカラファンツィカ国立公園は、政府によって施行されたCode de Gestion des Aires Protégées(COAP:保護区管理法)に沿って、Madagascar National Park(MNP:国立公園局)の管理下におかれた保護区である。住民参加型保全をめざした同国立公園には6ヵ村の集落が存在し、保護区域内で日常的な生業活動が営まれている。しかし保護区域内における住民の暮らしに焦点を当て、地域住民の生業や公園管理者との関係に着目した環境保全学的研究はまだ不十分である。

研究目的

 アンカラファンツィカ国立公園内の1ヵ村、アンブディマンガ村に滞在し、おもに2項目の調査を実施した。
 ひとつめは、地域住民の営む生業活動の調査である。住民・保護区管理者への聞き取りにもとづき、GPSによって農地の面積を計測するとともに、保護区域と住民の生活圏の境界線を測量した。また、地域住民への聞き取りおよび参与観察によって、栽培される作物と農事暦の作成、採集される野生植物の種類と季節を調査した。ふたつめは国立公園における保全政策の歴史に関する調査である。おもに国立公園オフィスでの資料収集によって保全政策の歴史、保護対象となる動・植物の種類、ゾーニング計画のデータを収集した。同時に住民を対象とした保全政策については、村落の住民に対してインタビューを実施した。
 住民参加型保全を実施する国立公園と、その内部で生業活動を営み生活する地域住民の、共生のあり方を明らかにすることを調査の目的とした。

雨季の到来によって氾濫原となった休耕地

フィールドワークから得られた知見について

 1927年アンカラファンツィカにおいて保護区が設置されて以降、区内に暮らす住民は保全政策による制約のもと、日常の生業活動を続けてきた。今回の調査では、彼らの生業活動のなかでも、コメに関する生産・消費活動に焦点をあてた。コメは住民にとって重要な主食材料であり、主要な現金収入源でもある。3ヵ月にわたる現地調査では、11月に播種が始まる雨季稲作をめぐる生産活動を調べた。とくに、水田の所有と貸借、売買、収穫後のコメの消費や販売などを調べるなかで、住民と国立公園の関係を徐々に理解することができた。保全政策の調査については、アンカラファンツィカ国立公園局における聞き取り調査とともに、首都の公的機関において資料収集を実施したが、いまだその全容の理解には至っていない。調査前の文献調査では知りえず、これからの調査において重要と考えられるのは以下の3項目である。
 ① アンカラファンツィカの6か村を、当地域の主要民族であるサカラヴァを中心とした村落であると考えていたが、彼らの多くがサカラヴァではなく、多民族の移住者であった。保護区内に村落が存在し、生業活動が大規模に実施されていることには、彼らの移住が保護区設立よりも早かったことが背景にある。
 ② 地域住民は保全政策によって虐げられ、生活を圧迫されているのではないかと考えていたが、彼らの多くは政策を利用して余剰生産を産み出す生活を送っていた。住民のなかには保護区のツーリストガイドなど、保全によってうまれる雇用に就業し、また政策によって外部の資本や住民から土地や作物が守られていた。
 ③ 過去マダガスカルの森林は国土の90%を占めていたといわれるが、現在では15%未満に減少している。その影響をアンカラファンツィカでも観察することができた。保護区境界ちかくにおいては焼畑が開墾され、保護区を流れる河川においても上流での伐採による土砂流出が発生し、大量の土砂が堆積していた。

反省と今後の展開

 今回の渡航では、生業活動が一年のサイクルであることを実感する場面が多く、3ヵ月の現地調査では限界を感じ、また保全政策に関する文献の収集においてはその難しさと、さらなるマダガスカル語の熟練が不可欠であることを痛感した。
 次回の渡航では乾季作の最中である6月から渡航し、生業活動とともに保全政策についてより詳しい理解に努めることを目標としたい。前項において特筆した①と②、③について、①ではマダガスカルにおける民族誌の調査が重要である。1896年から始まるフランス植民地時代に前後して、各地で多くの移住があったとすでに歴史書において記述されており、今後は各民族の動向について詳しく理解することが必要である。②では、調査地におけるさらなる聞き取りを実施する。③については、首都において過去の航空写真や衛星写真を収集し、近年における急速な森林減少を経時的に理解することが必要である。

参考文献

【1】Madagascar National Park. 2017. PLAN D’AMÉNAGEMENT ET DE GESTION-Plan quinquennal de mise en œuvre 2017-2021-.Madagascar National Park.
【2】山岸哲1999.「マダガスカル島とその自然」『マダガスカルの動物:その華麗なる適応放散』裳華房,1-19.

  • レポート:山田 祐(平成30年入学)
  • 派遣先国:マダガスカル 共和国
  • 渡航期間:2018 年 11 月 2 日から 2019 年 1 月 27 日
  • キーワード:マダガスカル、稲作、森林破壊、環境保全

関連するフィールドワーク・レポート

ミャンマーの茶園地域における持続的植生管理及び植物利用に関する研究/ミャンマー・タイ・ラオス茶園地域概査

対象とする問題の概要  ミャンマーの森林は減少・劣化の一途をたどっており、特に森林減少・劣化が激しい地域における森林保全対策の検討が喫緊の課題となっている。本研究では、下記の点に着目し、保全対策立案にむけて課題に取り組む。 1. 特に森林減…

DRコンゴ・ボノボとヒトの共生の場の人類学的研究

対象とする問題の概要  本研究の調査地であるワンバ(Wamba)周辺地域およびバリ(Mbali)地区は類人猿ボノボの生息域である。ワンバ周辺地域では1970年代からボノボの調査がはじまり、内戦時の調査中断とその後の再開を経て、現在までおよそ…

ソマリ語による歴史的知識の生産――ケニア内ソマリ人を事例として――

対象とする問題の概要  元来、ソマリ人はアフリカの北東地域に国境をまたがって広く住んでおり、ソマリアの独立前後より、こうしたソマリア国外のソマリ人居住地域をソマリアへ併合する政治運動が、ソマリア内外で盛んとなっていた。しかし、1991年に国…

ラオスにおける野生ランの利用と自生環境 /薬用・観賞用としての着生ランの保全を目的として

対象とする問題の概要  ラン科植物は中国では古くから糖尿病や高血圧等に効く薬用植物として珍重されているほか、ラオスやタイ、ベトナムをはじめとし、世界的に様々な品種が愛好家によって交配され、高値で取引されることもある。このような様々な需要が存…