京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ケニアのカカメガ森林保護区の近隣住民による薪の調達と使用に関する研究

カカメガの森を遠望する

対象とする問題の概要

 熱帯雨林は地球上の陸地面積の数パーセントを占めるに過ぎないが、二酸化炭素の吸収源として重要視されている。さらに種多様性の高さで名高く、希少な動植物が数多く生息していることでも知られている。だが近年、乱開発によって面積が急激に減少しており、保全の必要性に迫られている。ゆえに、各地で保護区を設定して森林産物の利用を制限しているが、現在でも多くの人びとが森林から得られる生態系サービスに強く依存した生活を続ける。

研究目的

 ケニア共和国の西部には、カカメガの森(Kakamega Forest)と呼ばれる森林がある。その面積は20,000haあまりと、日本の石垣島と同程度の大きさであるが、同国唯一の熱帯雨林とされている。この森は、東部アフリカの高原地帯の在来の樹種と、中部アフリカの熱帯林に起源をもつ樹種の両者がみられるという特異な植物相を有していることで名高い。しかしながら、ケニアが英国の植民地だった1930年代に大規模な伐採が始まって以来、森は人為的な影響を強く受けてきた。ゆえに現在は、カカメガの森には極相林が存在しないといわれている。また、森の周囲は同国でもっとも人口が稠密な場所とされており、人口密度は500~700人/㎢に達する。航空写真でみるカカメガの森は、モザイク状に広がる耕作地の只中に位置する小島の様相を呈している。過度な利用による森林の荒廃を防ぐために、1985年には森の北部4,000haあまりが国立保護区(National Reserve)に指定された。以降現在にいたるまで、当該地域では森林産物の採集・利用が法令により禁じられており、違反者には罰金や拘留等の処罰が科せられることになった。だが、周辺に住む人びとの多くは、薪や薬用植物といったさまざまな日用品の調達を森林に深く依存しながら生きている。地域住民と国立保護区の管理者であるケニア野生生物公社(Kenya Wild Service; KWS)とのあいだには、暴力をともなった紛争すらしばしば発生する。本研究は、日常生活に必要不可欠な「薪」という森林産物の調達と利用を切り口に、カカメガ森林保護区とその近隣に暮らす人びととの関係を明らかにすることを目的とする。

民家の敷地でみられる木々

フィールドワークから得られた知見について

 2017年11月から2018年3月までの約4か月間にわたり、ケニア共和国西部のカカメガ郡に位置するA準郡でフィールドワークをおこなった。こ一帯の標高は約1,600m、年間降水量は2,000mmあまりである。A準郡は国立保護区に指定されたカカメガの森の北部に隣接しており、人びとの多くは、KWSから処罰を受ける危険を冒しながら、多種多様な日用品をこの保護区から調達している。
 地域住民は所有地内の余剰地で多数の樹木を生産し、それを薪を含むさまざまな用途にもちいている。本調査では、まず50の民家に足を運び、GPSをもちいて敷地の面積を計測した。その面積はもっとも小さなもので2,367㎡、もっとも大きなもので35,862㎡であり、中央値は7,133㎡だった。次に、敷地でみられる胸高直径5cm以上のすべての樹木の胸高直径、樹高、樹種を調べた。計測ならびに種の同定をおこなった樹木は計9,446本にのぼった。敷地で記録した樹木の胸高断面積の総和は、敷地の総面積との相関が高かった。
 調査中に確認した樹種は、方名のみが判明しているものを含めると、少なくとも113種あった。これらは実生や苗木を植えて育てたものと、そうではないものに大別できる。前者には、ユーカリ(Eucalyptus sp.、フトモモ科)やイトスギ(Cupressus sp.、ヒノキ科)など、生長が早く用材としての価値の高い樹種が多い。とりわけ広い敷地を有する者は、現金収入源としてこれらをさかんに栽培していた。所有地の面積が小さく、商業的に樹木を生産するほどの広い土地をもたない者も、個体数は少ないながらも、このような樹種をしばしば植樹していた。これらは日よけとして、あるいは新たに家屋を建てるときの建材として使用する。
 植樹して育てたものでない樹種には、Bridelia micranthaやCroton macrostachyus(トウダイグサ科)、Markhamia lutea(ノウゼンカズラ科)、Harungana madagascariensis(ムラサキ科)、Psidium guajava(フトモモ科)等が多かった。民家の敷地でみられるこのような樹木の多くは、野鳥などの種子散布者によって偶然もたらされた個体が、半栽培的に維持されたものと考えられる。また、住人の入植前から生えていた樹木が、入植後も伐られることなく維持されていることもある。したがって、住民の敷地にかつての植生景観が反映されている場合もあると思われる。B. micranthaは材の密度が高く、木炭の原料として最適である。C. macrostachyusは成長が早く、伐採後に速やかに乾燥するために、薪にもちいられることが多い。しかしながら、前年度におこなったインタビューから、人びとの多くは、敷地から得られる樹種であれば、どのような特徴のものあっても薪にもちいることがわかっている。主として建材に使用される樹種であっても、加工時に発生する端材や細い枝は薪として利用される。カカメガの森が保護区に指定されて以来、この地域の人びとは、みずからの敷地を森林産物の新たな調達先と見なしているのかもしれない。

反省と今後の展開

 前回ならびに今回の調査では、地域住民による薪の調達と利用にかんする集中的な調査をおこなってきた。だが、これからは薪以外の森林産物の調達と利用、ならびに人間活動が森に与えてきた影響等に調査対象を広げていきたい。

  • レポート:小林 大輝(平成26年入学)
  • 派遣先国:ケニア
  • 渡航期間:2017年11月15日から2018年3月13日
  • キーワード:熱帯雨林の保全、保全と利用の相互関係、薪、森林産物

関連するフィールドワーク・レポート

東ネパールにおける先住民族の権利運動――「牡牛殺し」に関する事件を事例に――

対象とする問題の概要  ネパールには先住民族が存在している。その多くは元々ヒンドゥーとは異なる自らの文化や宗教を実践していたが、1768年にシャハ王が現在のネパールと呼ばれる土地を統合して以降、ヒンドゥー文化を基準とした実践が強制されるよう…

現代インドネシアにおける穏健イスラーム――スーフィズム・タリーカに着目して――

対象とする問題の概要  近年、イスラーム過激派と呼ばれる勢力が台頭する中で、各国において穏健なイスラームの在り方が模索されている。インドネシアでは2019年に公認宗教及びその他ローカルな信仰を対象とした宗教的穏健化政策(Moderasi B…

現代イスラーム世界における伝統的相互扶助制度の再興と新展開――マレーシアのワクフ制度に注目して――

対象とする問題の概要  本研究は、ワクフ制度と呼ばれるイスラーム世界独自の財産寄進制度に焦点を当て、その再興が見られるマレーシアに着目し、その実態の解明を目指す。 ワクフは、イスラーム独自の財産寄進制度であり、長きにわたりイスラーム世界の社…

人間活動に関わる外来生物種の移入状況―マダガスカル共和国・アンカラファンツィカ国立公園の事例―

対象とする問題の概要  人間活動のグローバル化に伴う生物種の世界的な移動はもはや日常化している今日、外来生物の移入や生態、利用状況を科学的に捉え、真に必要で有効な環境保全あるいは保護のありかたを再考することが必要とされている。 家畜化・栽培…

マダガスカル熱帯林における種子散布ネットワーク構造と散布者の絶滅による影響評価

対象とする問題の概要  熱帯林生態系において、種子散布は重要な生態学的プロセスである。現在、種子散布者となる多くの動物が絶滅の危機に瀕しており、森林更新機能への深刻な影響が懸念されている。そこで、種子散布を通した動植物間相互作用のネットワー…

モザンビーク共和国における地場小規模製造業の発展について /マプト州マトラ市の金属加工業を事例に

対象とする問題の概要  モザンビークは増加する人口と豊富な資源を背景に世界平均を上回る経済成長を遂げてきた。しかし、その多くは一次産品に依存しており、工業製品の多くは輸入で賄われている。GDPに占める工業の割合は増加しているが、その半分以上…