ジャカルタにおける都市住民の洪水対策における隣組(RT)・町内会(RW)の役割
対象とする問題の概要 世界的に都市災害が増加、激化する中、災害時の被害軽減のためには構造物対策だけでなく行政と連携した地域コミュニティレベルの防災活動が重要であると言われている[辻本2006]。ジャカルタで顕著な都市災害としては洪水が挙げ…
対象とする問題の概要 世界的に都市災害が増加、激化する中、災害時の被害軽減のためには構造物対策だけでなく行政と連携した地域コミュニティレベルの防災活動が重要であると言われている[辻本2006]。ジャカルタで顕著な都市災害としては洪水が挙げ…
対象とする問題の概要 ベンガル湾沿岸地域は従来、海を跨ぐ人の移動を介して相互に繋がり合う1つの地理的空間であった。一方、近代国家体制とそれに基づく地域区分の誕生により、ベンガル湾の東西はそれぞれ東南アジアと南アジアという別の地域に分断され…
対象とする問題の概要 東南アジアの内陸国であるラオスは、山岳地帯が国土の多くを占めている。道路輸送が全モードの輸送量のうち大半を占めるにもかかわらず、道路の舗装率は周辺国に比べて低い。時間と費用共に輸送コストが高く、大規模なサプライチェー…
対象とする問題の概要 カンボジアはその国土に東南アジア最大の淡水湖(トンレサープ湖)を擁し,湖の豊かな自然生態系に適応しながら古くから漁業資源を利用してきた。現在もカンボジアの内水面漁業(淡水漁業)の生産量は世界第五位である。しかし近年,…
対象とする問題の概要 戦争モニュメントや戦争を扱った博物館というのは、世界中に存在する。それらは、概して加害/被害の二項対立構造を伴っている。よって、加害者でも、それに対応する被害者でもない者たちの「戦争」経験が看過されてきたのではないだ…
対象とする問題の概要 2021年以降、ミャンマーでは170万人以上がIDP[1]として国内での避難を余儀なくされている[2]。タイ国境においては歴史的に、国際的な人道支援アクセスが制限されるミャンマーへの「国境を越えた支援」が草の根のCS…
Research background Banana investment is the largest fruit investment in Laos, mainly supplying the Chinese fruit marke…
対象とする問題の概要 ベトナムの南北分断期(1954-1976)、ベトナム共和国(南ベトナム)の仏教徒は世俗と縁を切ることなく関わりを維持し、さらに世俗に介入さえした。例えば、1963年5月、国際仏教旗の掲揚禁止が発端となり仏教徒は大挙し…
Research background Swidden cultivation, a prominent agricultural practice in the uplands of Laos, is often blamed for …
Research background China is currently the largest foreign investor in Laos and banana investment is the largest fruit …
Copyright © 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター All Rights Reserved.