京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

マレーシアにおけるイスラーム型フィンテックの発展――ムスリム零細企業とフィンテックの活用――

写真1 FinTech Summit

対象とする問題の概要

 本研究の対象は、イスラーム圏で活発化しているイスラーム型フィンテックとマレーシアのムスリム零細起業家である。特にマレーシアに注目して研究を進める。マレーシアでは、10年程前からイスラーム型フィンテックへの関心が高まっており、特になどクラウドファンディング、QRコード決済、P2Pレンディングの分野に関する企業が多く見られる。関連する先行研究としては、イスラーム型フィンテックのケーススタディや事例、起業家のイスラーム的要素の関連性について述べられたものがあるが、フィンテック個々の事例紹介や、量的調査を行っているものが多く、具体的なイスラーム的な観点とフィンテックを言及したものは少ない。したがって本研究では、イスラーム的な観点から起業家とイスラーム型フィンテックに着目し、それがビジネス活動の資金調達、マーケティングにおいてどのように表れているのか調査・考察を行う。

研究目的

 本研究は、マレーシアにおけるイスラーム型フィンテックが若手ムスリム起業家に与える社会経済的役割とその影響を解明することを目的とする。特にフィンテックの資金調達手段としての利用状況とビジネス機会創出の影響を調査し、ムスリム起業家の市場拡大への貢献を評価する。イスラーム金融はシャリーア法に基づき、利子を取らない独自の金融システムを持ち、マレーシアはその先進国である。近年、フィンテックの導入が進み、若手ムスリム起業家がこれを活用してビジネスを拡大する動きが顕著である。
研究手法としては、インタビューとアンケート調査、フィンテックイベントやセミナーへの参加、企業訪問、ドキュメント分析を行う。調査対象には、若手ムスリム起業家、フィンテック企業の経営者・従業員、銀行担当者、政府の金融政策担当者が含まれる。

写真2 MIGHTへの聞き取り調査

フィールドワークから得られた知見について

 今回のフィールドワークでは、マレーシアのフィンテックおよびイスラームビジネスに関連する複数のイベントや企業を訪問し、現地の専門家や起業家と直接対話する機会を得た。これにより、マレーシアにおけるフィンテック産業の発展や、イスラームの価値観が企業経営や投資にどのように影響しているかについての理解を深めることができた。
 「FinTech Expo」では、IT企業や金融機関の社員と接点を持ち、マレーシアのデジタル金融環境について具体的な事例を通して学ぶ機会を得た。特に、Securities Commission Malaysiaの関係者との対話を通じ、フィンテック業界が規制機関とどのように協力しているのか、また安全性や透明性に関する現地の取り組みについて理解を深めた。
 また、イスラーム型フィンテックをテーマとした起業家や教育テクノロジー分野の専門家の話を聞き、マレーシアにおけるイスラーム的視点からのスタートアップの事業展開や、テクノロジーの社会的な応用についての考察を得た。
 インタビュー調査として、マレーシア政府のテクノロジー普及政策について、MIGHTのCEOであるAbdul Rahim氏からも意見を聞くことができた。彼は、イスラームビジネスにおいて「信頼」や「相互理解」が企業連携の上で最も重要であると強調していた。特に、異文化間でのパートナーシップにおいてはイスラーム的な規範を理解し合うことが成功の鍵となるとし、事業運営の中で透明性やトレーサビリティが重視されることが述べられた。またフィンテックとして、ブロックチェーンのトレーサビリティが評価されていることも確認した。このような視点は、イスラーム型フィンテックにおける信頼構築の重要性を再確認させるものであり、今後の研究にも反映できると感じた。

反省と今後の展開

 今回のフィールド調査では、文献収集とステークホルダーとの信頼関係構築を行なったが、具体的なムスリム起業家や、フィンテックを扱う中小企業へインタビュー調査を十分にできなかったことである。実際にフィンテックサミットに参加したムスリム起業家はイスラーム型フィンテックやベンチャーキャピタルに関する事業を行っていた。これら零細ムスリム起業家に対して直接的により深いインタビュー調査を進めることによって具体的なフィンテックの活用の実態について明らかにできるのではないかと考える。今後はこれらの事例を通して、イスラームの教えとフィンテックの実践、起業家精神の関わり合いについて考察を行いたい。

  • レポート:柳 勇輝(2024年入学)
  • 派遣先国:マレーシア
  • 渡航期間:2024年9月1日から2024年10月7日
  • キーワード:イスラーム型フィンテック、ムスリム起業家、マレーシア

関連するフィールドワーク・レポート

野生動物の狩猟と地域の食文化に関する研究――ラオス北東部におけるツバメの狩猟活動について――

対象とする問題の概要  経済発展の著しいラオスでは、市場経済化の中心は外国企業・外国資本である一方、副業として行われる自然資源の採集活動は農村部の貴重な現金収入源となっている。ラオス北東部シェンクワン県で活発に行われるツバメの狩猟は、地域固…

不確実性を読み替える賭博の実践/フィリピン・ミンダナオ島における事例から

対象とする問題の概要  フィリピン・ミンダナオ島では、フィリピン政府と反政府イスラーム組織による紛争が長期化しており、人々は自らでは制御不可能な政治的不安定に起因する社会・経済的不確実性を所与のものとして日常生活を営んでいる。そのような不確…

エチオピアにおける伝統的ダンスの継承と新たな表現の創造

対象とする問題の概要  アフリカにおいて、伝統的ダンス(以下、「ダンス」と表記)は結婚式、収穫祭などコミュニティにおける冠婚葬祭の重要な場面で演じられるとともに、コミュニケーションや娯楽のツールにもなっている。エチオピアの首都アディスアベバ…

ケニアにおける博物館事業の展開とその矛盾――国民性と民族性のはざまで――

対象とする問題の概要  ケニア史を彩る国民的英雄たちについて展示する国立博物館が、ケニア共和国ナイロビ県ランガタ地区ウフルガーデンにおいて竣工し、展示場の一般公開を間近に控えている。関係者が「ヒロイズム・ミュージアム」と呼ぶ当館は、ケニア国…

日本の喫茶店とタイ北部山地のコーヒー農家の繋がりと関係性

研究全体の概要  本研究は北タイ産コーヒーに焦点をあて、その生産地であるタイ北部山地と日本で同コーヒーを取り扱う人々がどのように繋がり、関係を持ったのかインタビューを通して明らかにすることを試みた。本研究が対象とする北タイ産コーヒーは歴史が…

ニジェールにおけるクルアーン学校の制度とイスラームを学ぶ子どもたち――ニアメ市のマカランタX校を事例に――

対象とする問題の概要  ニジェール共和国では95%以上の国民がムスリムであるため、人々はクルアーンを暗唱して、イスラームの知識を修得し、イスラームの知識にのっとった生活をすることで安定した社会を構築しようとしている。長らく、クルアーン学校に…