京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

現代インドネシアにおける穏健イスラーム――スーフィズム・タリーカに着目して――

写真1 TQN PP Suryalayaのモスクの様子

対象とする問題の概要

 近年、イスラーム過激派と呼ばれる勢力が台頭する中で、各国において穏健なイスラームの在り方が模索されている。インドネシアでは2019年に公認宗教及びその他ローカルな信仰を対象とした宗教的穏健化政策(Moderasi Beragama)が発足され、現在も形を変えながら議論が継続している。
 こうした状況の中で、スーフィズムは重要なキーワードの一つとして注目されている。インドネシアの国際連合開発計画(UNDP)と国立イスラーム大学ジャカルタ校(Universitas Islam Negeri Syarif Hidayatullah Jakarta)の提携によって開始した「Convey Indonesia Program」という宗教的穏健化を目的とした教育プログラムでは、スーフィズムが一つの支柱となっていたり、現代社会における物質主義の傾向から過激な行動に走らないよう、精神面を重視するスーフィズムの重要性が説かれている事例も見られたりしている。
 以上の背景から、穏健イスラームの在り方やそれに関連するスーフィズムの役割は今後重要性を増していくと考えられる。

研究目的

 本研究は、イスラームの不寛容・過激といったようなイメージとは異なる穏健・寛容なイスラームの実態を、現代インドネシアを事例に明らかにする。特に本研究では穏健イスラームの中でも注目されているスーフィズムに加え、それと親和性の高いタリーカや聖者信仰の側面にも焦点を当て、穏健イスラームの多面的な実態を解明することを目的とする。
 また、インドネシアではスーフィズムが歴史的に受容されてきた背景があり、その展開は多様である。本研究では、穏健イスラームを考察するにあたり、これまでの伝統的スーフィズムにも着目しながら、インドネシアにおける穏健イスラームの特質とその可能性をより深く探求する。

写真2 TQN PP Suryalaya のワクフ団体が支援する農園の風景

フィールドワークから得られた知見について

 主な成果として、ジョコウィ大統領時代に発足された宗教的穏健化政策が、プラボウォ新政権に移行した後も、政府及び各イスラーム組織において多様な議論が展開されていることを確認できた点、そして調査対象としたスーフィズム教団(タリーカ)における、「穏健」や「寛容」といった語りを豊富に聞き取ることができた点が挙げられる。
 前者については、「宗教的穏健化政策(Moderasi Beragama)」がプラボウォ政権下では「公共の福祉に基づく信仰心(Beragama Maslaha)」と呼ばれる概念として新たに打ち出されていることが明らかとなった。これは穏健化だけでなく、社会の利益を追求するという点で、宗教的穏健化政策よりも包括的な内容となっているといえる。宗教的穏健化政策は本研究を継続する上で重要な背景となるものであったが、その内容は手を変え品を変え、現在もさまざまな議論が展開されている。調査を通じて、「穏健」というキーワード自体が本質的に変化することはないと考えられるが、今後の展開には引き続き注視していく必要性があるだろう。
 後者については、前者で検討した政府が掲げる宗教政策とは一度距離を置き、調査対象としたカーディリー・ナクシュバンディー教団(Tarekat Qadiriyah wa Naqshbandiyah Pondok Pesantren Suryalaya/TQN PP Suryalaya)の指導者を中心に、「穏健」や「寛容」の実態、その取り組みについて比較的自由に語ってもらった。その結果、当初注目していたスーフィズムの思想に留まらず、教団の組織力をもって展開されるワクフ活動、さらには「タンビー(Tanbih)」と呼ばれる教団独自のテキストが「穏健」や「寛容」といった用語で語られることも明らかとなった。以上から、彼らの語る「穏健」や「寛容」は、必ずしもイスラーム過激派と呼ばれる勢力を仮想敵とした穏健イスラームの枠組みに限定されるわけでなく、より普遍的な実態を指した場合にも適用されることが明らかとなった。

反省と今後の展開

 今回の反省点として以下の二点が挙げられる。一つは言語能力が十分でなかったこと、もう一つは指導者以外の対象者に対する聞き取り調査やアンケート等の定量的な調査を実施できなかったことである。次回の調査では語学力を向上させ、対象者の日常会話や文脈をより正確に把握し、参与観察に加え定量的なデータ収集と分析を行いたい。
 今後の課題としては、当初の分析概念であった「穏健イスラーム」という用語の適切性を再検討する必要がある点が挙げられる。公式には終了した宗教的穏健化政策であるが、現地の言説においては「穏健」や「寛容」という言葉が存在し、これらが誰にとっての「穏健」で、誰に向けられた「寛容」であるのかを明確化する必要がでてきた。また、調査対象者の言説をそのまま受け取るのではなく、研究者の視点からそれらをどのように判断し、表現していくかが、今後の調査対象者との関係性構築や研究活動において重要な課題となるだろう。

  • レポート:阪口 諒祐(2024年入学)
  • 派遣先国:インドネシア共和国
  • 渡航期間:2024年9月1日から2024年12月1日
  • キーワード:インドネシア、穏健イスラーム、スーフィズム、タリーカ(タレカット)

関連するフィールドワーク・レポート

ウガンダ都市部におけるインフォーマリティに関する研究/バイクタクシー運転手を事例として

対象とする問題の概要  ILOは、発展途上国における都市雑業層をインフォーマル・セクター(以下、ISと略記)と定義し、工業化が進めばフォーマル・セクター(以下、FSと略記)が拡大して、ISは解消すると予測した(ILO, 1972)。しかし、…

カメルーン北部・ンガウンデレにおけるウシの交易――ウシ商人の商慣行に着目して――

対象とする問題の概要  カメルーンを含む中部・西アフリカのなかでウシは重要な動産である。特にウシの交易は極めて大きな経済規模をもっている。18世紀から19世紀に、牧畜民フルベがこの地域のイスラーム国家建設の主体として立ち上がった背景には、人…

ミャンマー・シャン州南部の農業システムにおけるヤマチャ利用

対象とする問題の概要  東南アジア大陸部山地では急激な森林減少が観測されており、原因の一つとして農地の拡大が指摘されている。ゴム等の大規模プランテーションや換金作物の集約的栽培は、森林破壊だけでなく、不安定な価格に伴う経済的リスクの増大等、…

福岡市における既存/新規屋台をとりまく制度と社会関係の構築

研究全体の概要  本研究では、福岡市で2017年以降に新規参入した屋台と既存の屋台[1]が自治体や顧客、異業種の事業者とどのように社会関係を構築するのかを調査する。また両者の公式/非公式な制度の受容と醸成過程に着目する。 2021年10月1…

2024年度 成果出版

2024年度における成果として『臨地 2024』が出版されました。PDF版をご希望の方は支援室までお問い合わせください。 書名『臨地 2024』院⽣臨地調査報告書(本文,7.4MB)ISBN:978-4-905518-44-0 発⾏者京都⼤…