京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ボツワナ北部における人と動物の関係性について /オカバンゴデルタを巡る、人と動物と資源の関係

ゾウによって折られた高木。人の生活圏内でも、こうしたゾウによる痕跡が多く見られる。

対象とする問題の概要

 ボツワナ共和国北部に位置するオカバンゴデルタは、世界最大の内陸デルタである。ここには、豊かな水資源を巡って多様な植物資源、そして野生動物が生息しており、ボツワナの観光資源としても重要視されている。しかし近年、世界では、人と野生動物の間では様々な軋轢が生じており(食害・直接攻撃等)、今後人と野生動物を巡ってどのような関係性が築かれるべきなのか、方向性を探る必要がある。オカバンゴデルタには、アフリカでも特に人との軋轢が大きいアフリカゾウやカバ等の大型哺乳類が多数生息しており、今後、この地域で人と野生動物の軋轢が大きくならないためにも、現状を知り、今後の方向性を探る必要がある。

研究目的

 本研究では、オカバンゴデルタの環境の特徴、またこの地域で現在まで築かれている人と野生動物の関係性を知り、現在オカバンゴデルタで生じている人と野生動物を巡る問題点を見つけ出すことを目的とする。

村の近くに位置する枯れ川で観察した、人工プールに密集するカバ

フィールドワークから得られた知見について

 以下、今回のフィールドワークによる現地住民への聞き取り調査、並びに参与観察によって得られた知見を記す。
・オカバンゴデルタの水資源
 オカバンゴデルタは、例年10月の終わり頃から雨季が始まり、翌年の5月まで続く。その間、雨は降り続ける。6月から次の雨季が来るまでの期間が乾季である。しかし近年、雨季の始まりが徐々に遅れている。一方で乾季の始まりは変わらない。また、昨年の雨季(2018年11月~2019年5月)では、特に雨量が少なく、例年乾季にも水量を維持している河川や湿地が、今年は水がないという事態が起こり、深刻な水不足に陥った。
・人の生活圏に現れる中・大型哺乳類
 オカバンゴデルタ南部には小さな村や町が点在している。これらの人の生活圏には、乾季になると多種にわたる草食獣がやってくる。他の野生動物が少ないため、草が残っており、これらの草を求めてやってくるものと考えられる。また、多種にわたる肉食動物が年間を通して人の生活圏に生息している。ヤギなどの家畜を襲うことがある。
・アフリカゾウ
 アフリカゾウが人を襲う事例はこれまでも少なくなく、滞在時もアフリカゾウに人が殺された事件があった。また、町の空港内にも侵入した。乾季になると、草と水を求めて人の生活圏にも現れるようになる。現地では強く恐れられており、一人で人気のない場所に行くことで、ゾウに襲われる危険性があるという強い警戒心がある。アフリカゾウが折り倒した木を焚火に利用し、糞を燃やして起きる煙が、蚊除けとして利用している(ただし、妊娠している女性にはよくない)。オカバンゴデルタには、多数のアフリカゾウが生息している。
・カバ
 水があるときは活発で、なわばりに近づく人を頻繁に襲う。今年の水不足で、大量に死亡した。ある村の枯れ川には、民間でカバの保全のために維持されているプールがあり、200頭弱のカバが密集して生息していた。周囲には水不足によるカバの死骸が散見していた。

反省と今後の展開

 今回の調査では、現地の抱える水や植物資源を巡る野生動物の動向や、人と野生動物のあらゆる接点について知ることができた。しかし、具体的な数値としてデータを得られておらず、また聞き取りと参与観察によって得られた知見も、サンプル数としては未熟である。そのため、今後は現地の自然環境、野生動物、人との関係性の動向に関するデータを数値として収集し、またデータの信頼度を高めるためにサンプル数を確保することを意識したい。

  • レポート:松尾 隆之介(平成31年入学)
  • 派遣先国:ボツワナ共和国
  • 渡航期間:2019年8月4日から2019年10月29日
  • キーワード:ボツワナ、オカバンゴデルタ、人と動物の関係、大型哺乳類、水資源

関連するフィールドワーク・レポート

自然の守り人たち /ブータン王国・タシガン県の聖地をめぐる環境保護実践の人類学的研究

対象とする問題の概要  本研究は、ブータン王国タシガン県における神霊信仰とその聖域を対象としている。この土着信仰的要素を大いに含む神霊信仰は、儀礼や寺院を重要な媒介としながら、ブータンに限らずヒマーラヤ地域およびチベット仏教圏に広がっている…

エチオピアの革靴製造業における技能の形成と分業/企業規模の変化に着目して

対象とする問題の概要  エチオピアは近年急速に経済成長を遂げている。過去10年、同国の1人当たりのGDP成長率は平均7.4%とサブサハラアフリカの平均1.4%に比べて、高い成長率を誇る。エチオピアの主要産業はコーヒーや紅茶、切り花等の農業で…

都市への移動と社会ネットワーク/モザンビーク島を事例に

対象とする問題の概要  アフリカ都市研究は、還流型の出稼ぎ民らが移動先の都市において出身農村のネットワークを拡大し濃密な集団的互助を行う様子を描いた。これらの研究は、人々が都市においてどのように結び付けられ、その中でどのように行為するのかに…

ナミビア・ヒンバ社会における「伝統的」及び「近代的」装いの実態

対象とする問題の概要  本研究は、ナミビア北西部クネネ州(旧カオコランド)に居住するヒンバ社会の「伝統的」及び「近代的」装いを記述するものである。ヒンバはナミビアの代表的な民族であり、しばしば美化されたアフリカのアイコンとして描かれる。腰に…

日本及びマレーシアにおける高齢者の生活の質の向上につながるカフェの特徴及びその影響

研究全体の概要  日本におけるカフェ・喫茶店[1]及びマレーシアにおける伝統的な喫茶店(Kopitiam)は約1800年代後半に出現し普及した。明治時代に出現した日本の喫茶店は都市において西洋文化の普及、庶民への上流階級層の持つ知識の共有、…