京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ボツワナ北部における人と動物の関係性について /オカバンゴデルタを巡る、人と動物と資源の関係

ゾウによって折られた高木。人の生活圏内でも、こうしたゾウによる痕跡が多く見られる。

対象とする問題の概要

 ボツワナ共和国北部に位置するオカバンゴデルタは、世界最大の内陸デルタである。ここには、豊かな水資源を巡って多様な植物資源、そして野生動物が生息しており、ボツワナの観光資源としても重要視されている。しかし近年、世界では、人と野生動物の間では様々な軋轢が生じており(食害・直接攻撃等)、今後人と野生動物を巡ってどのような関係性が築かれるべきなのか、方向性を探る必要がある。オカバンゴデルタには、アフリカでも特に人との軋轢が大きいアフリカゾウやカバ等の大型哺乳類が多数生息しており、今後、この地域で人と野生動物の軋轢が大きくならないためにも、現状を知り、今後の方向性を探る必要がある。

研究目的

 本研究では、オカバンゴデルタの環境の特徴、またこの地域で現在まで築かれている人と野生動物の関係性を知り、現在オカバンゴデルタで生じている人と野生動物を巡る問題点を見つけ出すことを目的とする。

村の近くに位置する枯れ川で観察した、人工プールに密集するカバ

フィールドワークから得られた知見について

 以下、今回のフィールドワークによる現地住民への聞き取り調査、並びに参与観察によって得られた知見を記す。
・オカバンゴデルタの水資源
 オカバンゴデルタは、例年10月の終わり頃から雨季が始まり、翌年の5月まで続く。その間、雨は降り続ける。6月から次の雨季が来るまでの期間が乾季である。しかし近年、雨季の始まりが徐々に遅れている。一方で乾季の始まりは変わらない。また、昨年の雨季(2018年11月~2019年5月)では、特に雨量が少なく、例年乾季にも水量を維持している河川や湿地が、今年は水がないという事態が起こり、深刻な水不足に陥った。
・人の生活圏に現れる中・大型哺乳類
 オカバンゴデルタ南部には小さな村や町が点在している。これらの人の生活圏には、乾季になると多種にわたる草食獣がやってくる。他の野生動物が少ないため、草が残っており、これらの草を求めてやってくるものと考えられる。また、多種にわたる肉食動物が年間を通して人の生活圏に生息している。ヤギなどの家畜を襲うことがある。
・アフリカゾウ
 アフリカゾウが人を襲う事例はこれまでも少なくなく、滞在時もアフリカゾウに人が殺された事件があった。また、町の空港内にも侵入した。乾季になると、草と水を求めて人の生活圏にも現れるようになる。現地では強く恐れられており、一人で人気のない場所に行くことで、ゾウに襲われる危険性があるという強い警戒心がある。アフリカゾウが折り倒した木を焚火に利用し、糞を燃やして起きる煙が、蚊除けとして利用している(ただし、妊娠している女性にはよくない)。オカバンゴデルタには、多数のアフリカゾウが生息している。
・カバ
 水があるときは活発で、なわばりに近づく人を頻繁に襲う。今年の水不足で、大量に死亡した。ある村の枯れ川には、民間でカバの保全のために維持されているプールがあり、200頭弱のカバが密集して生息していた。周囲には水不足によるカバの死骸が散見していた。

反省と今後の展開

 今回の調査では、現地の抱える水や植物資源を巡る野生動物の動向や、人と野生動物のあらゆる接点について知ることができた。しかし、具体的な数値としてデータを得られておらず、また聞き取りと参与観察によって得られた知見も、サンプル数としては未熟である。そのため、今後は現地の自然環境、野生動物、人との関係性の動向に関するデータを数値として収集し、またデータの信頼度を高めるためにサンプル数を確保することを意識したい。

  • レポート:松尾 隆之介(平成31年入学)
  • 派遣先国:ボツワナ共和国
  • 渡航期間:2019年8月4日から2019年10月29日
  • キーワード:ボツワナ、オカバンゴデルタ、人と動物の関係、大型哺乳類、水資源

関連するフィールドワーク・レポート

生物圏保存地域甲武信における自然と人間の共生を目指す取り組みについて

研究全体の概要  本研究では山梨県、埼玉県、長野県、東京都の1都3県にまたがる甲武信ユネスコエコパークに注目し、登録に向けて大きな役割を果たした民間団体や行政の担当者への半構造化インタビューや現地のNPO法人での参与観察などを通じて現在甲武…

ウズベキスタンと地域安全保障

対象とする問題の概要  本研究では現代中央アジアの安全保障環境の変化を明らかにするため、独自の外交政策を展開し、バランス外交を展開してきたウズベキスタンを軸とした国際関係を分析する。 中央アジアの安全保障を考えるにあたって、米国・中国・ロシ…

現代トルコにおけるスーフィズム理解――スーフィー心理療法に着目して――

対象とする問題の概要  スーフィズムは音楽、詩、舞踊などを通して神や宇宙とのつながりや、神への愛を表現する。そして修行を重ねて魂を浄化し、個我からの解放と神との合一を目指す。このようなスーフィズムの実践を、セラピーとして癒しやストレス解消に…

モバイル・スクウォッターと公共空間の利用に関する人類学的研究――ネパールにおける露天商を事例に――

対象とする問題の概要  都市現象の一つであるスクウォッターを対象とした研究においては、都市計画がもたらすジェントリフィケーションに関連し、彼らがいかに特定の空間を占拠し続けるかという「生きる場」の獲得過程を記述してきた。その手段として個人や…

インド・西ベンガル州におけるハンセン病コロニーに関する人類学的研究

対象とする問題の概要  ハンセン病コロニーは、ハンセン病に罹患した患者が自分の家や村を追い出され、空き地に住処を作ることで形成された。当時彼らが物乞いのみで生計を立てていたことから、2000年代に入ってもインドのハンセン病研究はハンセン病差…

熱帯乾燥林におけるコクレルシファカ(Propithecus coquereli)の採食戦略

対象とする問題の概要  乾季と雨季が極めて明瞭な地域では、利用可能な資源が季節によって大きく変動するため、生息する動物は大きな環境の変化への適応を迫られる。このような季節変動に対し、動物がいかにして適応しているのか、その適応戦略を明らかにす…