京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ガーナ共和国の顧みられない熱帯病 /ブルーリ潰瘍の患者の罹患に対する経済的・社会的影響

対象とする問題の概要

 調査の主対象であるブルーリ潰瘍は、抗酸菌のマイコバクテリウム・アルセランス(Mycobacterium ulcerans)などが原因で発症する、潰瘍などの皮膚病変を主症状とする感染症である。ブルーリ潰瘍は「顧みられない熱帯病」の一種であり、WHOが17の疾患群を挙げている。顧みられない熱帯病は三大感染症(エイズ・結核・マラリア)と比べてあまり関心が向けられていなかったが、特に21世紀に入り焦点が当てられるようになった疾患群である。これまでブルーリ潰瘍に対する研究は、治療や診断などの疫学的な面や医療設備や能力開発といった医療従事者からの面、あるいは政府やNGOの施策といったことに大きく焦点が当てられていた。
 ガーナ共和国におけるブルーリ潰瘍の患者数は、2017年時点で世界一である。1年間で1,000人以上報告されていたブルーリ潰瘍の新規患者数は300人まで減少していたが、2015年以降患者数が増加している。

患者に聞き取り調査

研究目的

 本研究では、ブルーリ潰瘍患者の治療前後の世帯内や地域コミュニティとの関わり合いの変化や、リハビリテーションを含む日常生活を明らかにすることが目的である。まず、ブルーリ潰瘍と診断され治療中の患者、あるいは治療を行い完治した罹患歴のある患者に対して日々の生活の様子を聞き取っていき、調査対象者が生業に従事する様子や地域社会との関わりを明らかにする。また、患者が日常生活で感じる行動面での不便さを調査する。またその不便さへの対処法や、家族や地域住民から受けている支援内容について明らかにする。
 それと同時に、患者と生計を同一にする世帯の人々の患者や地域社会との関わり合いを調査し、世帯内の社会的・経済的な状況を明らかにする。

ブルーリ潰瘍によって左手に後遺症が残った10代女性

フィールドワークから得られた知見について

 調査対象者の生業は農業が中心であったが、小売業やサービス業(自動車修理や美容室など)に従事している人々も見られた。その中で農業従事者はブルーリ潰瘍に感染したことによって、健常者と比べて生業への支障が大きく見受けられた。自宅と農地の間の移動や農作業、収穫した作物の運搬など、あらゆる行動に支障をきたしている。特に収穫した作物を街や市場まで運搬するのは重労働であり、労働者を日雇いしたり、家族や兄弟姉妹に支援を求めたりする事例が複数見られた。こうした支援以外にも、金銭、農産物や日用品などの物品、家事の代行など多岐にわたる支援を親や兄弟姉妹、親族や友人など地域社会の人々から受けている。
 また、発症してから病院で治療を受けるまでの一連の流れについても聞き取り調査を行った。まず、発症直後は伝統的な薬草を使用した治療を受ける患者が半数以上であった。治療法としては、薬草をゆでて加熱した後、ペースト状にしたもので患部を拭いた後、そこに薬草を張り付ける方法や、キャッサバをおろし金ですり潰し、それに塩を混ぜて患部に塗る方法などである。また、伝統療法を実施した期間も患者によって大きく差がある。3日から1週間ほど実施したが症状が改善せず病院を受診した人々が最も多かった。中には1ヶ月や半年以上も病院を受診することなく、薬草による治療を受けている患者も存在し、こうした患者は、重症化したり運動機能に後遺症が残ったりすることが多い。
 地域社会との関わりでは、ブルーリ潰瘍感染後に外出する回数が減少したり、集落の行事に参加しなくなったりといった変化が生じる。これは、潰瘍の状態や運動機能の後遺症によって外出ができなくなる場合、患者が自らの意思で行為を取りやめる場合、周囲の人々が患者を忌避することによって行為をやめる場合など様々なケースに分かれる。特に後者2つは患者と地域社会との関わり合いに大きな影響をもたらしている。

反省と今後の展開

 今回の調査では、年齢、性別、民族、症状の重症度、罹患時期などを限定せず、広く調査対象地域に住む患者に対して聞き取り調査を行った。本調査によって、患者に対する様々な支援が家族・親族らを中心に行われていることが判明したが、このような調査対象者の周囲の人々に対する聞き取り調査は不十分であった。今後の調査では、家族や友人に対しても聞き取り調査を行い、患者に対する具体的な支援内容やその頻度、支援に対する思いや考えなどを明らかにする。また、広く調査地域の住人に対してブルーリ潰瘍に対する意識や知識を調査していくことで、その地域でブルーリ潰瘍がどのように理解されて、どのように捉えられているかを明らかにできる。このように、ブルーリ潰瘍に対して患者本人と地域社会の両面から調査する必要がある。

  • レポート:小川 雄暉(平成31年入学)
  • 派遣先国:ガーナ共和国
  • 渡航期間:2019年9月3日から2019年11月29日
  • キーワード:顧みられない熱帯病、ブルーリ潰瘍、ガーナ共和国

関連するフィールドワーク・レポート

ガーナ東部ボルタ州における手織り布「ケンテ」産業――布の広域な流通を支える織り手の生業実践――

対象とする問題の概要  本研究では、ガーナにおいて小規模な家内制工業体制で生産される手工芸品が、国内にとどまらず国外でも広く流通しているという事例に着目し、零細な生産体制にも関わらず、広域にわたって布製品が流通している仕組みを解明することを…

沖縄県における「やちむん」を介した人とモノの関係性

研究全体の概要  沖縄県で焼物は、当地の方言で「やちむん」と称され親しまれている。県の伝統的工芸品に指定されている壺屋焼を筆頭に、中頭郡読谷村で制作される読谷山焼など、県内には多種多様な工房が存在し、沖縄の焼物は県内外を問わず愛好家を多く獲…

ウズベキスタンと地域安全保障

対象とする問題の概要  本研究では現代中央アジアの安全保障環境の変化を明らかにするため、独自の外交政策を展開し、バランス外交を展開してきたウズベキスタンを軸とした国際関係を分析する。 中央アジアの安全保障を考えるにあたって、米国・中国・ロシ…

導入品種の受容と栽培 /エチオピア南部ガモ地域におけるライコムギの事例

対象とする問題の概要  エチオピア南部ガモ地域では、約半世紀前に導入されたライコムギが、現在まで栽培・利用され続けている。同じ時期に北部地域にもライコムギが導入されたが、農家に受け入れられなかったという[Yazie 2014] 。ガモ地域に…

アゼルバイジャンにおける国家によるイスラーム管理

対象とする問題の概要  アゼルバイジャンにおけるイスラームは、国家によって厳格に管理されている。具体的には、政府組織である宗教団体担当国家委員会、政府に忠実なウラマーによって結成されたカフカース・ムスリム宗務局がイスラーム管理を行っている。…

現代パキスタン都市部におけるパルダ実践の様相/女性たちの語りに着目して

対象とする問題の概要  本研究においては、現代パキスタン都市部におけるムスリム女性のヴェール着用に関して、彼女たちの語りを分析する。パキスタンにおいて、女性のヴェール着用はパルダ(Purdah) という概念に結び付けられて論じられる。パルダ…