京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

北タイ少数民族とコーヒー栽培との関わり/コーヒーで築く新たな世界

コーヒー農園にて撮影したコーヒーチェリー。

対象とする問題の概要

 タイ北部は山地や森林を広く有する。20世紀中頃から国民国家の形成に力を入れ始めたタイ政府は「森林政策」や「山地民族政策」を講じ始めた。その際、主に山間部に居住する非タイ系諸族の人々に対し、ケシ栽培や焼畑行為による森林破壊者などといった否定的な「山地民族」の印象が流布した [1] 。そこで森林破壊を引き起こすとされる生業活動やケシ栽培をやめさせるべく、政府等の政策により代替の換金作物の一つとしてアラビカ種 [2] のコーヒーが導入された。こうした背景もあり、現在コーヒーは北タイの名産品としても徐々に確立しつつある。


[1] 実際には、山地に居住する人々を「山地民族」と一括りに表現することは現実的でなく、その生活様式や生業、背景は多様だ。また、焼畑にもいくつかの形態があり、安易に森林破壊行為と表現するには問題がある。むしろ豊かな生態系を保持するのに有効ともいわれる。
[2] タイ南部ではロブスタ種を主としたコーヒー栽培が盛んである。

研究目的

 本研究では、北タイ少数民族がコーヒーとどのような関わりを持ち活動を展開しているのか、また、コーヒーの生産過程(栽培、労働力確保、販売、流通経路)にみられる方法やあり方とその多様性を通じて、民族的な特色・差異が見いだされるのかの検討を目的とする。
 1960年代はじめ、北タイの山地では本格的に「山地民族政策」が展開されるようになった。以降、その一環でタイ政府を始め、各国ODA、国連、国内外のNGOがケシ栽培等の問題を解決するべく、山地に居住する少数民族の生活に大きく影響を与える形で、政策が展開された。その一つにコーヒー栽培の導入がある。
 山地の人々は単なる受け身姿勢ではなく、その影響を戦略的に取り込み、活動を展開してきた。それは観光客も多いチェンマイ市内で、北タイ少数民族をテーマにしているカフェやコーヒー豆(15種程のコーヒー豆ブランドを販売するスーパーマーケットもある)が数多くみられることにも表れている。

山で調査した際2泊した家。夜の山は寒く、村の他の家の人も暖をとるため焚火のある家に集まる。焚火では竹筒に入ったもち米を同時に炊いている。

フィールドワークから得られた知見について

 今回のフィールドワークではチェンマイ、チェンライにて、リス、カレン、アカの人々のコーヒー農園3カ所の見学及び聞き取り調査を実施した。そこから断片的ではあるが、文化的な側面や新たな人の交流の流れが見られた。
各農園で共通する特徴には、アラビカ種のコーヒーが大半であること、「オーガニック」を称していること、他作物との同時栽培などが挙げられる。一方、それぞれの農園では以下の異なる知見が得られた。
 ①M農園:ここは前職でロイヤルプロジェクトのコーヒー栽培に参加していた人が、退職金で30ライ [1] の土地を100ライに拡大し、仕事で培ったコーヒー栽培のノウハウを活かすべく10年前に始めた農園だ。だが、現実は他の大きなコーヒー農園と比べて利益率が低く、市場の競争に勝てないという。3年前に収穫をやめコーヒー栽培を諦めた。冗談と本音が入り混じった表情で、10年前にコーヒーでなくドリアン栽培を始めていれば今頃もっとお金持ちだったのに、と繰り返し嘆いていた。現金収入獲得への強い思いが見られた。
 ②N農園:ここでは、あくまでコーヒー栽培は「森林」と共に生きる伝統的な暮らしを守るための手段に過ぎないと強調していた。現金社会の暮らしの中で、いかにしてモノカルチャーの大量生産・大量消費を目的としない、伝統的自然的な暮らしを守るかを考えた結果、他の作物との同時栽培にも適したコーヒーを換金作物として選択したという。
 ③D農園:ここの特徴はコーヒーだけでなく、同じ村でアッサム茶の栽培、ブランド作り、販売をしていることだ。茶は訪れた観光客やスタディツアー参加者等の為に目の前で淹れ振舞われる。伝統的習慣で飲むのは茶でコーヒーは飲まないという。聞き取り調査によると、人前でこのように茶器は中国や日本のものを使用し、作法に則った形式で淹れることは伝統的にはしてこなかったようだ。ここから観光客や訪問者に対する意識の高さが見られた。


[1]1ライは約1600㎡

反省と今後の展開

 本調査では上記コーヒー農園の見学に加え、北タイ少数民族に関わるコーヒー市場に参入しているカフェ経営者、コーヒー豆販売者を対象に聞き取り調査を実施した。結果、コーヒー栽培をするに至った背景や経緯、それぞれの語り方の共通点、相違点を表面的かつ断片的ではあるが知ることができた。
 今後はこうした北タイ少数民族によるコーヒー生産・販売の在り方や変容を描き、人々がいかに外部とのつながりを築いていくのか、また栽培や販売に至るまでに直面してきた制約条件に対して人々がどのような選択をしてきたのか、北タイの少数民族がいかにして観光や消費の現場で受け入れられ影響しうるかを明らかにしていきたい。
 また、今回は調査と並行して現地語学学校に通学した。渡航初期には不可能だった会話のやり取りもできるようになった。引き続きタイ語の更なる向上を目指し、次回渡航時にはあらかじめ質問事項も決め、より深い視点で聞き取り調査を行いたい。

  • レポート:奥野 衣莉香(平成31年入学)
  • 派遣先国:タイ王国
  • 渡航期間:2019年8月13日から2019年12月22日
  • キーワード:北タイ、少数民族、コーヒー、生産者と消費者

関連するフィールドワーク・レポート

マダガスカルにおけるドゥアニ信仰の生成/温泉を祀る聖地を中心に

対象とする問題の概要  マダガスカル共和国の中央高原地帯(メリナ人居住地域)および西部地域(サカラヴァ人居住地域)においては近年、在来信仰のドゥアニと呼ばれる聖地が、国内外から多くの巡礼者を集めている。特に中央高原地帯では巡礼者の増加に伴っ…

レバノン・シリア系移民ネットワークにおける現代シリア難民の動態

研究全体の概要  本研究は、商才溢れるレバノン・シリア系移民が長期間にわたり築いてきた人的ネットワークに注目し、その中で2011年以降のシリア難民の動態と位置付けを探る。レバノンとシリアは1946年のフランスからの独立達成以前は、一括りの地…

インドネシア熱帯泥炭湿地林における土地利用調査

対象とする問題の概要  熱帯低湿地の中で水が溜まりやすい地域には、植物遺体の分解が途中で止まり、炭素と水の巨大な貯蔵庫と称される熱帯泥炭湿地が発達しやすい。インドネシアは世界最大の熱帯泥炭湿地保有国である。泥炭湿地は貧栄養で農業に適さないた…

小笠原諸島におけるアオウミガメの保全と 伝統的利用の両立可能性に関する研究

研究全体の概要  アオウミガメ(Chelonia Mydas)は大洋州の多くの地域において食用として伝統的に利用されてきた(Kinan and Dalzell, 2005)。一方で、本種はワシントン条約附属書Iに記載される絶滅危惧種(EN、…

世界遺産白川郷における現代相互扶助制度

研究全体の概要  近年、農村地域の都市化やグローバル化が急速に進み、相互扶助といった人々の共助は失われつつある。そもそも相互扶助という村落慣行は、世界各地の農村地域で古くから行われてきた労力交換や共同労働を指す。白川村荻町には「結」という言…

現代イランにおけるイスラーム経済/ガルズ・アル=ハサネ基金を事例に

対象とする問題の概要  イランの金融制度は1979年のイスラーム革命に伴い、全ての商業銀行が無利子で金融業務を行うイスラーム金融に基づくものとなった。イスラーム金融は1970年代に勃興して以来成長し続けている反面、中低所得者の金融へのアクセ…