京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

カメルーン農村におけるキャッサバ生産・加工の商業化に関する研究/住民によるキャッサバ改良品種の受容に注目して

92/0326というキャッサバ改良品種の芋

対象とする問題の概要

 カメルーン南部州のエボロワの近郊にある調査地では、政府、国際機関、日本の援助機関が森林保全、住民の現金収入の増加を目的にキャッサバ・プロジェクトを実施し、キャッサバの生産・加工の商業化を促進するため、多収で耐病性のある改良品種の普及、加工施設の建設を行なってきた。プロジェクトは一部の住民に恩恵をもたらしたが、親族集団間での不平等な利益分配、キャッサバの品種に対する住民の嗜好といった問題も引き起こした。

研究目的

 研究目的は住民生活への農業の商業化の影響、プロジェクトに対する住民の反応、プロジェクトの実施過程で生じる問題を明らかにすることで、キャッサバの品種に対する住民の認識、キャッサバの加工をめぐる住民の関係に着目した。キャッサバの品種に対する住民の嗜好・利用を知るために、キャッサバ改良品種を受け取った26人の住民に聞き取り調査を行ない、また、他人のキャッサバでウォーターフフ(写真)という加工品を作る若い男性の仕事から誰が恩恵を受けているかを知るために、その仕事を観察した。

ウォーターフフというキャッサバ加工品

フィールドワークから得られた知見について

 親族集団Aに属するこの若い男性はウォーターフフを作るために親族集団Aからのみキャッサバを購入するが、自身の商売のためには、親族集団Aとの関係が悪い親族集団Bの労働者を多く雇用する。親族集団Aの多くはキャッサバ改良品種と大きなキャッサバ畑をもっているため、彼はもっぱら親族集団Aからキャッサバを購入する。また、自身の親族集団Aが妬んで仕事を手伝ってくれず、親族集団Bの労働者を多く雇っている。親族集団Aの社会内には多くの相互扶助活動が存在するが、親族の成功を望まない者に妬まれることもある。 また、住民のキャッサバへの認識を調べたところ、芋・葉の多収性と味、耐病性、芋の筋の少なさという利点から92/0326というキャッサバ改良品種を好むことがわかった。他の2つのキャッサバ改良品種は、芋が苦く、筋を多く含むため、あまり好まれない。

注:キャッサバの品種名を知らない回答者は、好きな・嫌いなキャッサバの特徴を説明した。

反省と今後の展開

 さらなる研究のためには、キャッサバの品種の認識・利用に関する地方市場のキャッサバ転売者への聞き取り、若い男性のウォーターフフを購入して加工・販売する人々を含むキャッサバ加工業者の仕事の参与観察による調査が重要である。

  • レポート:魚住 耕司(平成26年(編)入学)
  • 派遣先国:カメルーン国
  • 渡航期間:2020年2月9日から2020年4月1日
  • キーワード:キャッサバ、改良品種、商業化

関連するフィールドワーク・レポート

ルサカ市周縁の未計画居住区における生活用水の糞便汚染実態の調査と解明

対象とする問題の概要  国際連合の持続可能な開発目標(SDGs)の目標6 において、すべての人が安全な水と衛生的な環境にアクセスできるようにすることが掲げられている。全世界において、下痢は、死亡数の2.7%を占める死亡要因であり、特に、5歳…

台湾原住民アミ族の舞踊――伝統の継承と創造のバランスの中で――

対象とする問題の概要  台湾には現在、政府が公認する原住民族が16族あり、それぞれに独自の言語や文化を保持している。しかしながら、原住民の文化は、外部勢力による同化政策により世代間の断絶があり、社会集団の維持や文化の継承が困難な状況にある。…

タイ 2019年総選挙における軍事政権の御用政党 /バンコク都での議席獲得要因に関する考察

対象とする問題の概要  2019年3月24日、タイで約8年ぶりの総選挙が実施された。2014年以降の軍事政権から、選挙結果に基づく政権および首相の復帰となるはずであった。しかし結果は、選挙に敗北した親軍派政党が政権を握り、軍政トップであった…

現代トルコにおける福祉とイスラーム――震災時の慈善団体の活動から――

対象とする問題の概要  2023年2月6日現地時刻午前4時16分、マグニチュード7.8の地震がトルコ南東部のシリア国境付近で大規模な地震が発生した。約9時間後、最初の地震の発生地から北西に95km離れたところを中心に発生した。地震が起きたと…

DRコンゴ・ボノボとヒトの共生の場の人類学的研究

対象とする問題の概要  本研究の調査地であるワンバ(Wamba)周辺地域およびバリ(Mbali)地区は類人猿ボノボの生息域である。ワンバ周辺地域では1970年代からボノボの調査がはじまり、内戦時の調査中断とその後の再開を経て、現在までおよそ…

ケニアのカカメガ森林保護区の近隣住民による薪の調達と使用に関する研究

対象とする問題の概要  熱帯雨林は地球上の陸地面積の数パーセントを占めるに過ぎないが、二酸化炭素の吸収源として重要視されている。さらに種多様性の高さで名高く、希少な動植物が数多く生息していることでも知られている。だが近年、乱開発によって面積…