京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

DRコンゴ・ボノボとヒトの共生の場の人類学的研究

ワンバ近辺の村の女性-川仕事-

対象とする問題の概要

 本研究の調査地であるワンバ(Wamba)周辺地域およびバリ(Mbali)地区は類人猿ボノボの生息域である。ワンバ周辺地域では1970年代からボノボの調査がはじまり、内戦時の調査中断とその後の再開を経て、現在までおよそ40年間に及び日本の調査隊による学術調査が続いている。地理的には、ワンバ地域はコンゴ盆地一帯に広がる熱帯雨林のただ中に位置している。一方、バリ地区は21世紀初頭に、ボノボ個体群の生息が確認され学術調査がはじまった地域である。また、サバンナ域に森林がパッチ状に存在するという、従来ボノボが観測された生息地に比して特異な環境である。これらボノボの生息域には当然ながら人も居住しており、地域住民はは長い間ボノボと共生してきた。本研究は、そのような環境下で、地域住民がどのように生活を営んでいるのか、またボノボの研究・保護活動が盛んにおこなわれる中で、彼らの生活がいかに変容してきたのか/変容しつつあるのかを明らかにすることを目的とする。 

研究目的

 本研究では、ヒトとボノボが共生してきた/している場においてその環境と地域住民がどのように関わりあっているのかを文化?生態?人類学的な研究により明らかにしていくことを目的とする。現在もおこなわれているボノボの生態研究と並行して、ヒトの側から生態学的あるいは文化的な研究をおこなうことで、ヒトの生活、ボノボの保護、自然環境の保全といった包括的な観点から、本調査地の今後や類人猿とヒトの共生に関する知見を提供することが可能になると期待される。 

バリの森林とサバンナ

フィールドワークから得られた知見について

 今回の渡航では、予備調査をおこなった。具体的は主に、村の人口や親族関係、生業の形態や内容の聞き取り調査、GPSを用いた生活空間の調査、狩猟や農耕といった生業への参与観察である。これらの調査によって対象地域の全体性をおおまかに把握することができた。以下では、調査で得られた結果ではなく、調査過程で得られた知見について少し詳しく述べる。
 今回の調査では、「地域住民」と一口に言ってもボノボの生息環境に対するさまざまなかかわり合いが存在することがわかった。例えば、ボノボの生息環境の周辺で焼畑農耕や狩猟採集を営みボノボとは間接的なかかわりを持つものから、ボノボ研究者や国際NGOといった外部のアクターに雇用されるボノボを追跡する職業者(通称トラッカー)という直接的にボノボの生息環境に入るものまでおり、かかわり合いは一様ではない。「地域住民」を単色の存在として捉えるのではなく、ボノボおよびボノボの生息環境に対するかかわりのグラデーションを理解することが重要であることが今回の調査でわかった。加えてボノボとヒトの共生について考える上では、地域住民の生活のみに着目するのではなく、先に述べたような研究者や国際NGOといった外部のアクターとのかかわりまで含めた広い視座が必要であることもわかった。
以上のような観点から、地域住民として生活を営みながらも、ボノボ研究者という外部のアクターとのかかわりも密であるという境界的な性質を持つ存在として、上に述べたトラッカーという職業に注目し掘り下げていくことを考えた。しかし、今回の調査では、トラッカー数人の来歴の聞き取り、ボノボ研究者とトラッカーのボノボ調査への数回の参与観察のみにとどまり、まとまった知見を得るまでには至らなかった。

反省と今後の展開

 「予備調査によって今後の研究・調査を方向づける」というのが今回の渡航の目的のひとつであった。上述したように、トラッカーという存在に注目することで研究対象については焦点を絞ることができ、今後の足掛かりを得られた。しかし、どのような方法で、どのような観点で研究していくかについてはこれからより深めていかなければならない。現在のところ、トラッカーを単体として見ていくのみではなく、霊長類研究者とのあいだで交わされる相互的なやりとりといった両者の関係性を見ていくということを検討している。さらに、霊長類研究者-トラッカー関係というこの地域に特有なローカルな事象の記述を、いかにして普遍的な問題へつなげていくかということについても考えていく必要がある。

  • レポート:安本暁(平成29年入学)
  • 派遣先国:コンゴ民主共和国
  • キーワード:コンゴ民主共和国、ボノボ、霊長類研究、トラッカー

関連するフィールドワーク・レポート

「自然-社会的なもの」としての水の利用・分配に関する研究――東アフリカ乾燥地の町における事例をもとに――

対象とする問題の概要  東アフリカの乾燥・半乾燥地域に分布する牧畜社会を対象にした民族誌的研究では、「水」は不足しがちな天然資源として捉えられてきた。そして、水不足の問題が人道的・倫理的な介入の対象となってきた。それゆえ、この地域を対象にし…

小笠原諸島において気候変動の影響をうけるアオウミガメの保全と利用

研究全体の概要  小笠原諸島は気候変動の影響を受けやすいアオウミガメの世界的な産卵地として知られている。そしてまた、アオウミガメの保全と食利用が同時におこなわれている珍しい地域である。しかしながら、アオウミガメの保全と食利用についての包括的…

現代イスラーム世界における伝統的相互扶助制度の再興と新展開――マレーシアのワクフ制度に注目して――

対象とする問題の概要  本研究は、ワクフ制度と呼ばれるイスラーム世界独自の財産寄進制度に焦点を当て、その再興が見られるマレーシアに着目し、その実態の解明を目指す。 ワクフは、イスラーム独自の財産寄進制度であり、長きにわたりイスラーム世界の社…

クルアーン学校におけるアラビア文字教育/文字としてのクルアーンを音声と結びつける装置としてのスペリング練習の重要性について

対象とする問題の概要  本研究の対象は、クルアーン学校と呼ばれる組織である。クルアーン学校とは、ムスリムの子弟がクルアーンの読み方を学ぶために通う私塾のことである。西アフリカ各地には、このクルアーン学校が多数存在する。これまでクルアーン学校…

ケニア沿岸部における少数民族ワアタの現状――ゾウの狩猟と保全のはざまで――

対象とする問題の概要  ケニア沿岸地域には、元狩猟採集民の少数民族ワアタが点在して居住している。彼らはエチオピア南部のオロモ社会を起源とするクシ語系の民族で、ケニア沿岸地域の先住民族だと言われている。彼らは狩猟採集民であったため、野生動物の…