京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

日本及びマレーシアにおける高齢者の生活の質の向上につながるカフェの特徴及びその影響

コミュニティーカフェで販売している中身一番茶ペースト大福

研究全体の概要

 日本におけるカフェ・喫茶店[1]及びマレーシアにおける伝統的な喫茶店(Kopitiam)は約1800年代後半に出現し普及した。明治時代に出現した日本の喫茶店は都市において西洋文化の普及、庶民への上流階級層の持つ知識の共有、親睦の場の提供が目的であった。一方、マレーシアでは英領時に多くの飲食業に勤める海南人が都市の散在しているホーカーを集約する飲食店づくりから始めた。当時西洋のカフェと同じく飲料と軽食しか出さない日本の喫茶店と比べ、Kopitiamは空腹の庶民を惹きつけた。両国における飲食店は現在でもサードプレイスとして年齢層にかかわらず国民に愛用され続けている。そこで、喫茶店は高齢者の生活の質(QOL)の向上及び維持に有効ではないかという仮説を立てた。先行研究の多くは高齢者が通う喫茶店の特徴やその利用実態に関する報告で、喫茶店に通う高齢者のQOLに着目した研究は少ない。そこで本研究では、高齢者のQOLに与える影響を捉えることを目的とする。


[1] 「喫茶店」と「カフェ」は同意語として扱われる。

コメダ珈琲本店

研究の背景と目的

 現在、マレーシアの高齢者の半数近くが社会的孤立に直面する可能性があるとの報告がある。これは、2030年に高齢社会になると予想されているマレーシアに対し、高齢者が社会との繋がりを保てるような環境の整備の緊急性と重要性を示唆している。同様に、高齢社会である日本では、高齢者への責任は家族から国及び企業に転換しつつある。その過程の中で、高齢者に対するケアは商品化され、従来のケアの性質(rationality of caring)が失いつつある。また、既に超高齢社会である日本では、高齢者の孤立化、孤独死の問題が日々深刻化している。これらの問題に対し、高齢者の積極的な社会活動や人付き合いが健康の維持につながると考えられる。本調査では、普段高齢者が交流する場として利用するカフェに焦点を当て、日本におけるカフェが高齢者に与える影響と利用実態を捉え、また異なる形態のカフェとそれらの取り組みが高齢者に与える影響の違いを観察、理解することを目的とした。

調査から得られた知見

 今回の調査は京都府京都市、京田辺市そして名古屋市内における喫茶店を利用する高齢者の聞き取り調査を行った。喫茶店は主に法人経営、個人経営及びコミュニティーカフェに区分し調査を行った。初めに、商業地帯における法人経営のアメリカシアトル系セルフ式カフェでの少数の聞き取りの範囲では、店舗数が多く、数が減少している個人経営店と比べ目に入りやすく、入店しやすい。コーヒーの味の好みが異なり、従来の人的サービスをより好んでいるとしても、セルフ式でも許容できるという高齢者の意見があった。しかし、依然として観察できた高齢者の来店者数は少なかった。住宅街における日本発のチェーン店では、朝早い時間において多数の高齢者が単独あるいは複数で利用していることが観察された。営業時間、サービス形態そしてアクセスのしやすさが高齢者の利用行動に関係があるのではないかと考えられる。次に、新しくできた現代的な個人経営店では、若者が中心に利用しており、高齢者はほぼ観察されなかった。1950年代にできた老舗個人経営店では高齢者の客数が多く、常連客だけでなく新規利用の高齢者も観察された。理由として、老舗個人経営店の多くはすでに土地と店舗を所有しており、一定の高齢の常連客を持ち、新規の高齢者が好みやすい落ち着いた雰囲気を有していると考えられる。一方、新規の個人経営カフェは地代や設備投資の回収のため、高めの値段設定と客層選択が必要となり、高齢者を惹きつけにくい可能性があると考えられる。最後に、コミュニティーカフェの調査では朝早い時間帯の利用者がほぼ高齢者であることが観察された。カフェでは、高齢者と店員の関係が親しく、高齢者向けのイベントが定期的に行われている。カフェはNPO法人が運営しており、現在赤字という問題に直面している。また、社会福祉法人が運営するコミュニティーカフェに高齢者に人気があり、高齢者の従業員もたくさん見られた。

今後の展開

 今回の調査において、新型コロナウイルスの影響により、高齢者がより若者を客層としているセルフ式チェーン店や個人経営店を通うことに抵抗と懸念を感じる可能性があるため高齢者の利用様子の観察に偏りがある可能性がある。今後、新型コロナウイルスの状況が改善した後に、再調査する必要があると考えられる。また、調査を行った際に、喫茶店を利用する高齢者の他、従業員としての高齢者を確認することができた。高齢者の利用には従業員の関係性も検討したいと考える。また、高齢者が喫茶店を利用するだけでなく、従業員として働くことも生活の質(QOL)の向上に有効であるとみられる。今後、喫茶店が高齢者の社会的及び精神的側面のQOLに与える影響を可視化するため、アンケートをデザインし調査を行いたいと考える。

参考文献

Merry, W. 2012. Coffee Life in Japan. University of California Press.

Duruz, J., & Gaik, C. K. 2015. Eating together: food, space, and identity in Malaysia and Singapore. Rowman & Littlefield.

  • レポート:Khong Yan Hong(2020年入学)
  • 派遣先国:(日本)京都府京田辺市、京都市、愛知県名古屋市
  • 渡航期間:2020年11月19日から2020年12月20日
  • キーワード:エクスプローラー、報告書、高齢者、カフェ、喫茶店、生活の質

関連するフィールドワーク・レポート

インドネシア・リアウ州における泥炭火災の特徴とその発生要因の解明

対象とする問題の概要  インドネシアでは泥炭地で起きる「泥炭火災」が深刻な問題となっている。泥炭火災とは、泥炭地で起きる火災である。泥炭地は湿地内で倒木した木が水中でほぼ分解されず、そのまま土壌に蓄えられた土地であり、大量の有機物が蓄えられ…

北タイ少数民族とコーヒー栽培との関わり/コーヒーで築く新たな世界

対象とする問題の概要  タイ北部は山地や森林を広く有する。20世紀中頃から国民国家の形成に力を入れ始めたタイ政府は「森林政策」や「山地民族政策」を講じ始めた。その際、主に山間部に居住する非タイ系諸族の人々に対し、ケシ栽培や焼畑行為による森林…

宗教多元社会における政治的意思決定/レバノンにおける公式・非公式なエリートの離合集散

対象とする問題の概要  筆者は2017年7月4日から7月26日にかけてレバノン政府によるパレスチナ難民政策に関する調査を行うために、レバノン共和国においてフィールド調査を行った。レバノンは第1次大戦後の「中東諸国体制」の形成による地域的状況…

東アフリカと日本における食文化と嗜好性の移り変わり――キャッサバの利用に着目して――

研究全体の概要  東アフリカや日本において食料不足を支える作物と捉えられてきたキャッサバの評価は静かに変化している。食材としてのキャッサバと人間の嗜好性との関係の変化を明らかにすることを本研究の目的とし、第1段階として、キャッサバをめぐる食…

違法路上市と公共空間利用による根源的ストリート化――あいりん地区の泥棒市を事例に――

研究全体の概要  本研究の目的は、歴史的な開放性と現代的な閉鎖性がせめぎ合う路上空間における公共空間の利用と「根源的ストリート化」の動態を明らかにすることである。そこで、大阪市西成区のあいりん地区で行われている「泥棒市」を事例に、西成特区構…

タナ・トラジャの中山間地域の棚田とそれに関わる環境・文化・社会制度の研究 /棚田耕作者の生活に着目して

対象とする問題の概要  棚田とは山の斜面上や谷間の傾斜20度以上の斜面上に作られる水田のことを指す。棚田は平野が少ない中間山間地において、人々が食料を生産するために作り出した伝統的な農業形態である。しかし、棚田は一般的に耕地面積が狭い事や機…