京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ルサカ市周縁の未計画居住区における生活環境の糞便汚染実態の調査

写真1 Communal tap

対象とする問題の概要

 下痢は世界における死因の中で最も重大なものの1つである。特にアフリカでは下痢は重大な問題で、2019年に世界で150万人の人が下痢が原因で亡くなっているが、その約3分の1となる49万6千人がアフリカで亡くなったと報告されている[WHO]。下痢を防ぐうえでWASH(水、サニテーション、ハイジーン)が果たす役割は重要である。2019年にはWASHが不十分であることが原因で100万人以上の人が亡くなったとされている[WHO]。近年サハラ以南のアフリカでは都市部の人口が急速に増加しているが、サニテーションの普及率はいまだに低い状況にある。衛生環境の悪い状況では糞便汚染が生活環境に蔓延し、下痢のリスクが増加する。本研究ではそのような現状にある、ザンビアの首都ルサカ市周縁の未計画居住区を対象に衛生環境の現状を調査した。

研究目的

 本研究では、ルサカ市周縁の未計画居住区の1つであるChawama地区の生活環境の衛生状態、特に生活用水に焦点を当てて、その汚染状況の実態を明らかにすることを目的とした。まず調査地における聞き取りや観察を通じて、生活用水の取得の仕方やその管理方法など現地住民の水の扱い方について調査した。さらに水質の定量的な分析を進めるため水試料をサンプリングした。その際生活環境の衛生状況も併せて分析するため、コップなどの生活用品や、トイレやキッチンの床からもスワブすることで試料をサンプリングした。その後実験室内で、調査地で得られた試料から糞便汚染の指標の1つである大腸菌および大腸菌群を培養し、汚染状況を数値化した。そしてフィールドおよび実験室から得られたこれらのデータをもとにChawama地区における生活用水の汚染状況を総合的に評価した。

写真2 水のサンプリングの様子

フィールドワークから得られた知見について

 まず現地住民の水の扱い方について述べる。Chawama地区において住民たちが水を得るための水道栓はCommunal tapとPrivate tapという2種類に大別された。Communal tapはその周辺に住む世帯で共有して利用されており、20世帯程度と多くの世帯に共有されていることが特徴であった。Tap Attendanceという管理人がおり、住民はその人に料金を支払うことで水を取得することができる。一方で、Private tapは1つのコンパウンド内に住む数世帯でのみ共有されていた。Communal tap は1日の内で利用できる時間が限られているのに対して、Private tapは任意の時間で利用できる場合が多かった。Private tapのないコンパウンドに住む世帯がCommunal tapを利用することになるが、Private tapが断水などで機能しない状況ではPrivate tapを共有している世帯もCommunal tapを利用する場合があった。いずれの水道栓もほとんどの場合屋外に位置しており、住民たちは20 L程度の容量のバケツを各々で用意し、水道栓で水を満たし自宅へ運んでいた。水を満たしたバケツを自宅にストックし様々な用途で利用していた。               
 続いて、実験から得られたデータをもとにChawama地区の衛生状況について述べる。水については、水道栓、及びバケツに貯留している水からサンプリングした。基本的に水道栓から得られた水サンプルからは大腸菌は検出されなかったものの、バケツ内から得た水サンプルの中には多数の大腸菌が検出されたものもあった。複数の家庭のコップから得られた試料からも大腸菌が検出された。したがって水を取水・運搬・貯留・利用している過程で汚染が進んでいることが予想され、不衛生な生活環境が生活用水の汚染に関係していることが推測された。供給源の水の水質に問題がなかったとしても、実際に利用する際に汚染されているということは問題である。

反省と今後の展開

 今回は初めての渡航であり、調査地の全体像をつかむことに時間を費やした。本格的な調査に入る前の予備調査的な意味合いが強く、衛生状態を中心とした調査地の生活環境の様子を概略的には理解することができたものの、興味深いテーマをより深く掘り下げることができなかった。また実験室での実験についても日本ほど設備が充実していない環境での作業に慣れるまで時間を要した。今後は、今回の調査で知ることのできた現地の状況を踏まえた調査が可能となるので、より洗練された研究計画を立てて渡航したいと考えている。

参考文献

 WHO.https://www.who.int/data/stories/leading-causes-of-death-and-disability-2000-2019-a-visual-summary(2023年12月05日)
 WHO.https://www.who.int/data/gho/data/themes/topics/water-sanitation-and-hygiene-burden-of-disease(2023年12月05日)

  • レポート:髙橋 侃凱(2023年入学)
  • 派遣先国:ザンビア共和国
  • 渡航期間:2023年9月11日から2023年11月16日
  • キーワード:アフリカ地域研究専攻、ザンビア、水、衛生

関連するフィールドワーク・レポート

植民地ケニアにおけるオーストラリア人女性宣教師

対象とする問題の概要  キリスト教は成立の初めから、「宣教的宗教」として[戸田2016]、普遍的な「神の言葉」である聖書を、言語や文化、民族の境界を越えて伝えるよう求めてきた。特に19世紀以降、宣教師が世界のあらゆる場所へ赴くようになったこ…

屋台をとりまく社会関係の構築による場所の創出――福岡市・天神地区を事例として――

対象とする問題の概要  福岡市には100軒(2022年4月1日時点[1])の屋台が存在する。第二次世界大戦後に闇市の担い手として営業を開始した屋台は、その後減少の一途を辿っていた。しかし、現在、福岡市によって屋台は都市のにぎわいを作る装置と…

2021年度 成果出版

2021年度における成果として『臨地 2021』が出版されました。PDF版をご希望の方は支援室までお問い合わせください。 書名『臨地 2021』院⽣臨地調査報告書(本文,26MB)ISBN:978-4-905518-35-8 発⾏者京都⼤学…

ウンマ理解から見る近現代中国ムスリムのイスラーム ――時子周と馬堅の比較を例に――

研究全体の概要  従来、クルアーンの中で語が意味論的にどのように機能するかについては多数の研究が蓄積されてきたが、アジア地域、特に中国に注目する研究は不足している。今回の調査の目的は、国立国会図書館関西分館に所蔵する史料を元に、激動している…

ハンセン病コロニーにおける非ハンセン病罹患者の生存戦略――西ベンガルのハンセン病コロニーを事例に――

対象とする問題の概要  ハンセン病コロニーは、ハンセン病に罹患した患者が自分の家や村を追い出され、空き地に住処を作ることで形成された。当時彼らが物乞いのみで生計を立てていたことから、2000年代に入ってもインドのハンセン病研究はハンセン病差…

インドネシア熱帯泥炭湿地林における土地利用調査

対象とする問題の概要  熱帯低湿地の中で水が溜まりやすい地域には、植物遺体の分解が途中で止まり、炭素と水の巨大な貯蔵庫と称される熱帯泥炭湿地が発達しやすい。インドネシアは世界最大の熱帯泥炭湿地保有国である。泥炭湿地は貧栄養で農業に適さないた…