京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

Mangrove Ecological Management for the Balancing Approach of Sustainable Development and Resources Conservation/The Views from Mangroves of Taninthayi Region, Myanmar

Village Profile Survey with Karen Villagers in Kanyin Chaung Village, Thayet Chaung Township, Dawei District

Research background

  Taninthayi region of Myanmar is blessed with natural mangroves which escaped from extensive degradation due to in accessibility and ethnic conflicts. With the improving security, transportation, and potentials of economic development projects, the coastal areas are under high priority of development that leads to extensive mangrove degradation. Therefore, the current ecological settings of mangroves reflected by local management and use patterns are studied for sustainable management.

Research purpose

  To provide the baseline ecological information and management options based on three current status of mangroves for the development of effective policy and management strategies in line with the balance approach of sustainable economic development through resources conservation in Taninthayi region

Orchard Farming of Karen ethnics and Areca Nut Products of Kanyin Chaung Village, Thayet Chaung Township, Dawei District

Results/Achievements

  Three mangrove ecological settings reflected by the different use patterns of local communities of Taninthayi Region was assessed. The primary mangrove forest under religious belief of Moken ethnics; local conserved mangroves under about 50 years management of Karen ethnics; and the destructed mangroves under the paddy field development of Mon ethnics; were understood.
 The religious belief, the shipworms from Rhizophora spps was offered to their ancestors in two praying events of Moken ethnics, could be applied for conservation of primary mangrove forests. The conditions and changes of agricultural practices and livelihoods of Karen community and community based mangrove management were assessed along the sociopolitical transitions. The consequences of paddy field development and its abandonment in mangroves by Mon ethnics was observed from agroecological and sociopolitical viewpoints.

Plans for further research

  The field data analysis and preparation of academic paper publication will be continued.

  • レポート:WIN MAUNG AYE(Year of enrollment: AY2017)
  • 派遣先国:Myanmar
  • 渡航期間:October 5th, 2018 to December 23rd, 2018
  • キーワード:Moken, Karen, Mon and Mangroves paddy fields

関連するフィールドワーク・レポート

高知県安田町における闘鶏文化の維持とその継承

研究全体の概要  高知県安芸郡安田町では毎年6月から翌年12月にかけて、毎週日曜日に闘鶏大会(以下:大会)が開催されている。同地域では明治時代から現在に至るまで愛好家によって軍鶏の飼養が盛んに行われている。闘鶏は地域おこしの一環として行政の…

ウズベキスタンと地域安全保障

対象とする問題の概要  本研究では現代中央アジアの安全保障環境の変化を明らかにするため、独自の外交政策を展開し、バランス外交を展開してきたウズベキスタンを軸とした国際関係を分析する。 中央アジアの安全保障を考えるにあたって、米国・中国・ロシ…

東南アジア大陸部におけるモチ性穀類・食品の嗜好性について

研究全体の概要  東北タイ(イサーン)およびラオスでは、日常的に主食としてモチ米が食されている。一方、タイ平野部を含めた東南アジア大陸部の多くの地域では主にウルチ米が主食として食されており、主食としてのモチ米利用は、イサーンやラオスの食文化…

バカ・ピグミーの乳幼児の愛着行動

対象とする問題の概要  狩猟採集民研究は、人類進化の再構成を試みるための手がかりを提供しうる。しかし、狩猟採集民の文化は多様であり、それゆえ人間の社会のアーキタイプを議論する上で様々な論争がなされてきた。そのような例の一つとして愛着理論にか…

ケニアの都市零細商人による場所性の構築過程に関する人類学的研究――簡易食堂を事例に――

対象とする問題の概要  ケニアでは2020年に都市人口の成長率が4%を超えた。膨張するナイロビの人口の食料供給を賄うのは、その大半が路上で食品の販売を行う行商人などのインフォーマルな零細業者である。その中でも、簡易な小屋のなかで営業されるキ…

エチオピアの革靴製造業における技能の形成と分業/企業規模の変化に着目して

対象とする問題の概要  エチオピアは近年急速に経済成長を遂げている。過去10年、同国の1人当たりのGDP成長率は平均7.4%とサブサハラアフリカの平均1.4%に比べて、高い成長率を誇る。エチオピアの主要産業はコーヒーや紅茶、切り花等の農業で…