京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

木炭生産者における樹木伐採の差異 /タンザニア半乾燥地の事例

繁茂するイネ科草本

対象とする問題の概要

 タンザニアにおいて、木炭は主要な調理用エネルギーであり、農村部の人々の貴重な現金収入源である。森林資源の枯渇は1970年代から問題視されるようになり、以降、木質燃料と森林面積の減少を関連付けた研究が世界各地で実施されてきた。今日でも、炭焼きは森林破壊の元凶とする論考が主流である。木炭生産者には、中山間地に定住しながら専業的に製炭する者(以下:地元生産者)と街に暮らしながら非常時にだけ製炭する者(以下:不在生産者)が存在するが、両者は区別されることは無く、さらにそれぞれの生産者の実態さえも先行研究で明らかにされてこなかった。
 報告者はこれまで、地元生産者の実態を明らかにする調査を実施し、かれらは木炭に適する樹種と適さない樹種を強く認識し、幹の太さを基準として樹木を選択しながら伐採しているため、結果的に多くの樹木が切り残されることが明らかになった。

研究目的

 報告者のこれまでの調査では、地元生産者は木炭に適した樹種を選んで炭焼きしていることが確認されたが、今回の調査で不在生産者も木炭に適した樹種を認識していることが明らかになった。かれらが木炭に適していると認識している樹種は、地元生産者たちのものと一致している。不在生産者も木炭に適した樹種を好んで伐採するが、地元生産者があまり用いない木炭に適さない樹種も、かれらは多く伐採する傾向があることがわかった。
 毎木調査より、胸高直径が5cmから40cmほどまでの幅広い太さの樹木が伐採されていた。両生産者とも木炭に適し、ある程度の太さがある樹木を伐採することに変わりはない。いっぽう、不在生産者の方は胸高直径が10cm以下の樹木も多く伐採する傾向にあった。このことが伐採前後の植生の変化に大きく影響を及ぼし、胸高断面積の合計は地元生産者が平均で35%伐り残していたが、不在生産者が平均で17%と結果に差が出ることに繋がっているのである。
 製炭時には、伐った樹木を覆うためにイネ科草本が不可欠であり、生産者たちは草丈が長く、生長した草本を炭焼き地の周辺から大量に刈りとる。彼らが用いる草本は7種あった。草本用のコドラートの調査から、草丈が2〜4m・重量が3〜4kgに達する一方で、草丈が40cm、重量が300gにも満たないコドラートも確認された。十分な量のイネ科草本が得られない場所で細い樹木が多く伐採されていたことから、枝葉を草本の代替として使用していることが推測できる。

樹木を切断する様子

フィールドワークから得られた知見について

 報告者のこれまでの調査では、地元生産者は木炭に適した樹種を選んで炭焼きしていることが確認されたが、今回の調査で不在生産者も木炭に適した樹種を認識していることが明らかになった。かれらが木炭に適していると認識している樹種は、地元生産者たちのものと一致している。不在生産者も木炭に適した樹種を好んで伐採するが、地元生産者があまり用いない木炭に適さない樹種も、かれらは多く伐採する傾向があることがわかった。
 毎木調査より、胸高直径が5cmから40cmほどまでの幅広い太さの樹木が伐採されていた。両生産者とも木炭に適し、ある程度の太さがある樹木を伐採することに変わりはない。いっぽう、不在生産者の方は胸高直径が10cm以下の樹木も多く伐採する傾向にあった。このことが伐採前後の植生の変化に大きく影響を及ぼし、胸高断面積の合計は地元生産者が平均で35%伐り残していたが、不在生産者が平均で17%と結果に差が出ることに繋がっているのである。
 製炭時には、伐った樹木を覆うためにイネ科草本が不可欠であり、生産者たちは草丈が長く、生長した草本を炭焼き地の周辺から大量に刈りとる。彼らが用いる草本は7種あった。草本用のコドラートの調査から、草丈が2〜4m・重量が3〜4kgに達する一方で、草丈が40cm、重量が300gにも満たないコドラートも確認された。十分な量のイネ科草本が得られない場所で細い樹木が多く伐採されていたことから、枝葉を草本の代替として使用していることが推測できる。

反省と今後の展開

 今回の調査は雨季の最中で、一日のうちに何度も急な天候の変化に見舞われた。短時間で集中的に雨が降るたびに、山の尾根から大量の雨水が音を立てながら流れ出し、同時に地表の土砂が流されていく場面に何度も遭遇した。細い樹木までも伐採する炭焼きは、裸地化による土壌侵食を大いに加速させる一因であると考えられる。土壌侵食はイネ科草本の直接的な喪失につながるため、今後は両生産者の伐採地における土壌流亡量の比較をとおして、定量的なデータをもとに選択的伐採の意義を検証していきたい。

  • レポート:多良 竜太郎(平成27年入学)
  • 派遣先国:タンザニア連合共和国
  • 渡航期間:2017年12月15日から2018年4月27日
  • キーワード:炭焼き、選択的伐採、イネ科草本

関連するフィールドワーク・レポート

ラオスの小規模輸送を可能にする長距離バス――家族経営の公共交通機関――

対象とする問題の概要  東南アジアの内陸国であるラオスは、山岳地帯が国土の多くを占めている。道路輸送が全モードの輸送量のうち大半を占めるにもかかわらず、道路の舗装率は周辺国に比べて低い。時間と費用共に輸送コストが高く、大規模なサプライチェー…

新潟県十日町市の里山保全活動と狩猟実践

研究全体の概要  日本では、狩猟はかつて各地の里山で副次的に行われ、一部の地域では獣肉が貴重なたんぱく源であった。戦後から現代にかけて、労働形態の変化、畜産業の増加、農村から都市への人口流出などにより、現在生業としての狩猟は殆ど機能しなくな…

マダガスカル・アンカラファンツィカ国立公園における保全政策と地域住民の生業活動(2018年度)

対象とする問題の概要  植民地時代にアフリカ各地で設立された自然保護区のコンセプトは、地域住民を排除し、動植物の保護を優先する「要塞型保全」であった。近年、そのような自然保護に対し、地域住民が保全政策に参加する「住民参加型保全」のアプローチ…

現代マレーシアにおける資本主義とイスラーム経済のもつれあい――イスラーム型保険を事例に――

対象とする問題の概要  私が研究対象とする「タカーフル」とは、端的に言えば「イスラームの教義に則った相互扶助の仕組み」である。私たちが一般的に思い浮かべる生命保険や損害保険といった商品に近いが、ムスリム(イスラーム教徒)が利用できるように工…

アフリカ同時代美術とその表象:コンゴ人芸術家の美術活動に着目して/アール・ポピュレールの地域的表象

対象とする問題の概要  アフリカ現代美術は,『大地の魔術師』展(89年パリ・ポンピドゥセンター)を契機として欧米のアートワールドで大きく扱われるようになった。「黒人美術」「原始美術」における「原初」性「神秘」性のみの称揚といった批判に対応し…

インドネシア中部ジャワ農村地域における共有資源管理/住民による灌漑管理とその変容

対象とする問題の概要  インドネシア政府はこれまで多種多様な農村開発プログラムを実施してきた。特にスハルト政権下では、例えば稲作農業の技術的向上を目的としたビマスプログラムのように、トップダウンによる開発政策がおこなわれてきた。しかし、こう…