京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

東ネパールにおける先住民族の権利運動――「牡牛殺し」に関する事件を事例に――

Rai族が宗教儀礼において牛肉を先祖(神)に捧げる場所

対象とする問題の概要

 ネパールには先住民族が存在している。その多くは元々ヒンドゥーとは異なる自らの文化や宗教を実践していたが、1768年にシャハ王が現在のネパールと呼ばれる土地を統合して以降、ヒンドゥー文化を基準とした実践が強制されるようになった。これは2015年憲法で世俗国家と規定されるまで続き、現在でも全ネパール国民に対してヒンドゥー文化を強制されている側面が残っている。その一つが「牛(牡牛・牝牛)を殺してはならない」という刑法典の規定である。しかし、今回の調査地である東ネパールには多くの先住民族が暮らしており、日常的に牛肉が消費されている現実もある。ここで、2023年7月25日に牛肉販売店の2人がネパール警察に逮捕される事件が発生した。その後2人は釈放され、8月16日にこれを祝うための宴会が行われた。これをきっかけに、ヒンドゥー過激派と先住民族の活動家がSNS上で衝突し、結果的に街に外出禁止令が出される事態にまで発展した。

研究目的

 2006年の内戦終結以降、ネパールにおける先住民族の権利運動が急進的に台頭している。その理由として、民主化や近代化、そして世俗化によって先住民族が自らの伝統・文化・宗教等の自由及びヒンドゥー文化との平等な権利を求め始めたことへの関連が考えられる。そして、この活動は死者を出すほど過激なものとなっている。先住民族の権利運動は基本的には受動的抵抗であるため、物理的暴力を用いて権利運動を実施する例は少ない。しかし、今年発生した抵抗運動だけを見ても刑法を犯すような行為は散見されており、将来的に暴力を伴う活動に発展する可能性もある。このような状況において、本研究が当該地域である東ネパールにおいて暴力抑止の足掛かりになることを期待する。

カトマンズにおける過激派ヒンドゥー活動家によるデモの様子

フィールドワークから得られた知見について

 今回のフィールドワークにおいては、主に首都・カトマンズと東ネパール・ダランにおいてインタビュー調査を行った。カトマンズにおいてはヒンドゥー活動家や7月の肉屋逮捕に関して直接関連のないムスリム活動家、クリスチャン活動家に対しての聞き取り調査を行った。ヒンドゥー活動家の多くは事件について詳しい情報を知らなかったが、逮捕者がクリスチャンであると決めつけた上で社会的調和を乱す存在として批判した。また、ムスリム活動家はこの事件に対してはコメントをしないという意思を表明し、クリスチャン活動家たちはいかなる社会構成員もネパールにおける社会的調和を乱すべきではないこと、そしてクリスチャン批判は問題を起こすクリスチャンがいることによって生じるということを主張した。
 一方でダランにおいては、事件の事実についての情報収集と、牛及び牛肉に対してどのような文化的・宗教的意識を持つのかという点に重きを置いてインタビューを行った。そして、RaiやLimbuといったダランに多く住む先住民族グループは牛肉や牛頭を宗教的儀礼の一部として使用する一方で、Tamangという先住民族グループは牛肉を食べるにとどまり、宗教的儀礼では用いないことが分かった。
 また、ダランにおいて先住民族がどのような歴史的弾圧意識を持ち、ヒンドゥー文化を基盤としている政府に何を改革として求めているのかについては、さらに詳しく調査する必要があると考える。これに加え、ダランで現在積極的に活動している権利運動団体の存在も明らかになったため、今後どのような人々が具体的にどのような活動を行っているのか、という点については更なる調査が必要である。

反省と今後の展開

 今回多くの情報を得ることができたものの、言語という側面では多くの問題が残っている。入学から3か月の学習では、現地の方々にインタビューするほどの語学力を身に着けることはできなかった。そして、現地滞在中に言語力が全く成長を見せなかったということはないものの、インタビューに足る段階には至らなかった。首都周辺でのインタビューについては通訳をお願いすることや英語話者も多く、言語力の不足が研究に影響する部分は少なかったものの、今後主な調査地にしたいと考えている東ネパールにおいては、多くの人が英語を話さないことに加え、インタビューを実施した先住民族に関する活動家の多くは第一言語が自らの民族言語であり、ネパール語ですら第二言語であると聞く。そのため、今後最も優先して克服するべき課題は、日常会話だけでなく、インタビューを実施できるレベルのネパール語力を身に着けることであると考える。

  • レポート:荒木 彩陽(2023年入学)
  • 派遣先国:ネパール国
  • 渡航期間:2023年8月4日から2023年10月29日
  • キーワード:東ネパール、先住民族、民族運動、暴力、ヒンドゥー、牛

関連するフィールドワーク・レポート

ケニアの都市零細商人による場所性の構築過程に関する人類学的研究――簡易食堂を事例に――

対象とする問題の概要  ケニアでは2020年に都市人口の成長率が4%を超えた。膨張するナイロビの人口の食料供給を賄うのは、その大半が路上で食品の販売を行う行商人などのインフォーマルな零細業者である。その中でも、簡易な小屋のなかで営業されるキ…

沖縄県における「やちむん」を介した人とモノの関係性

研究全体の概要  沖縄県で焼物は、当地の方言で「やちむん」と称され親しまれている。県の伝統的工芸品に指定されている壺屋焼を筆頭に、中頭郡読谷村で制作される読谷山焼など、県内には多種多様な工房が存在し、沖縄の焼物は県内外を問わず愛好家を多く獲…

イスラーム金融における「不確実性」の法的解釈――イスラーム型金融派生商品に焦点を当てて――

対象とする問題の概要  イスラーム金融では、利子と共に不確実性が禁止されている。しかし、現代の金融の一側面である金融派生商品(デリバティブ)は、リスクテイク・不確実性を伴う。そうしてみると、イスラーム金融における金融派生商品の実践にまつわる…

ケニア沿岸部における少数民族ワアタの現状――ゾウの狩猟と保全のはざまで――

対象とする問題の概要  ケニア沿岸地域には、元狩猟採集民の少数民族ワアタが点在して居住している。彼らはエチオピア南部のオロモ社会を起源とするクシ語系の民族で、ケニア沿岸地域の先住民族だと言われている。彼らは狩猟採集民であったため、野生動物の…

ナミビアにおける女性のライフコースの変遷――ジェンダー平等実現への取り組みに着目して――

対象とする問題の概要  本研究は、ナミビアにおける女性のライフコース[1]の変遷を、同国が実施しているジェンダー平等実現に向けた取り組みに着目して明らかにするものである。1990年に独立したナミビアでは、憲法第10条で性別によるあらゆる差別…