京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

限界集落における移住事業者と地元住民――静岡県賀茂郡南伊豆町沿岸集落の事例――

調査対象集落の海水浴場

研究全体の概要

 地方では過疎化や限界集落の増加が深刻な問題となっている。そして近年、それらの問題の対策の切り札として都市から農村・漁村への移住者が注目されており、多くの地方自治体が様々な政策で移住者誘致に励んでいる。その効果もあり、またリタイア後の田舎暮らしブームや都市では経験できないことを提供する場として田舎が人気となったこともあり、都市から地方への移住者が増加傾向にある。しかし移住者が現地に馴染むことができず元々居住していた場所に帰って行くという話は枚挙にいとまがない。また移住者と地元住民の間でコンフリクトが発生しているという指摘もなされている。そこで本研究では先行研究でほとんど扱われてこなかった、限界集落で事業を始めるために移住してきた”移住事業者”に注目する。そして移住事業者の流入してきた限界集落において、地元住民がどのように生活空間を維持・管理しているのかを明らかにすることを目的とする。

研究の背景と目的

 これまでの移住者研究は、広い家、広い庭、大自然などいわゆる田舎暮らしを求めて引っ越してきた移住者に焦点を当てており、限界集落で商売を始めるためにやって来た”移住事業者”に焦点を当てた文献は少ない。田舎暮らしを求めて移住してきた移住者とは異なり、移住事業者は自身の生計を成立させるため、より多くの人間を外から呼び込む。そして外から来る人が増えることにより、騒音や見知らぬ人が増えることによる居心地の悪さ、治安の悪化する可能性やコロナ感染リスクの増加などのトラブルが集落内で起こりやすくなると想定される。そこで本研究では、移住者のなかでも特に限界集落で商売を始めるために移住してきた移住事業者と地元住民の関係性に着目し、移住事業者の流入してきた限界集落において地元住民はどのように彼らの生活空間を維持・管理しているのかを明らかにすることを目的とする。

調査対象集落の街並み

調査から得られた知見

 今回は静岡県賀茂郡南伊豆町の人口約120人、高齢化率65%の沿岸集落に居住し、参与観察及びインタビュー調査を実施した。
 この地区は1970年代の民宿ブーム時に海や砂浜を活用した観光業で栄えた。しかし客離れ・観工業従事者の高齢化・跡継ぎ不在により、1990年代ごろから衰退が始まった。全盛期には67軒あった民宿は年々減少し、現在は3軒を残すのみとなっている。そしてこの集落には2018年以降、ゲストハウスや飲食店など観光業を経営する事業者が5軒移住してきた。
 移住事業者は集落内の掃除や草刈りなどの行事に積極的に参加するなど、貴重な労働力として役立っている。また集落内で歴史のある古民家をリフォームし、そこで古民家カフェやシェアスペースを始めるなど、文化的にも貢献している。加えて一部の事業者は地元住民が経営する釣具店や釣り船屋、弁当屋と経済的な繋がりもあり、集落内で経済が部分的に回っている。
 しかし移住者の事業が時として現地住民の生活空間を侵害する場合がある。例えば夜間の騒音や外から大勢のお客さんを集落内に呼び込むことによる地元住民のコロナ感染リスクの増加などである。このようなトラブルが起こった時、集落内でその噂・情報が一瞬で広がる。その結果移住事業者に直接抗議できる一部の地元住民が口頭で抗議する。またその情報は当事者以外の移住事業者にも流れてくる。その場合、別の移住事業者が当事者にアドバイスを送ることもある。また当事者も地元住民の態度や反応で自分のことについて噂されていると察することができる。現在、この地区では移住事業者の比率が1割以下である。そのため地元住民との間に軋轢が起き、一部の住民に直接抗議され、周辺住民に噂をされた場合、移住事業者は精神的にかなりの負荷がかかり、集落内で生活できない状態に近づく。そこで移住事業者は自らの行動を省みて、地元住民に配慮した方法で彼らの事業を運営する方法を模索するようになる。

今後の展開

 今回の調査で主に話を伺ったのは、移住事業者及び集落の65%を占める65歳以上の高齢者であり、研究では地元住民を同一視し、地元住民と移住事業者という二項対立の関係性から考えた。そこで次回の調査では、移住事業者と比較的年齢の近い65歳以下の住民に焦点を当て、インタビュー調査を行う。そして地元住民も年齢や生い立ち、生業によってカテゴライズし、移住事業者と地元住民を含む複数のグループの関係性から集落内居住者がどのように集落内の生活空間を維持・管理しているのかについて明らかにしたい。また今回は半農半漁の沿岸集落に加えて山に囲まれた集落でも同様の調査を試みた。しかし調査期間中私が居住していた集落が沿岸集落だったこともあり、山の集落内では思うように人脈を作ることができず、調査が難航した。そこで次回の調査では、生業や気候、住民の性格が沿岸集落とは異なる山の集落にも居住しながら調査し、沿岸集落との比較を行いたい。

  • レポート:谷 優太郎(2020年入学)
  • 派遣先国:(日本)静岡県賀茂郡南伊豆町
  • 渡航期間:2021年6月29日から2021年10月16日
  • キーワード:限界集落、移住事業者、共生、地域社会学、コミュニティ

関連するフィールドワーク・レポート

ハンセン病コロニーにおける非ハンセン病罹患者の生存戦略――西ベンガルのハンセン病コロニーを事例に――

対象とする問題の概要  ハンセン病コロニーは、ハンセン病に罹患した患者が自分の家や村を追い出され、空き地に住処を作ることで形成された。当時彼らが物乞いのみで生計を立てていたことから、2000年代に入ってもインドのハンセン病研究はハンセン病差…

現代ブータンにおける都市農村関係――ブータン東部バルツァム郡在住者・出身者の繋がりに着目して――

対象とする問題の概要  第二次世界大戦以降、第三世界諸国における農村都市移動と、それに伴う都市の人口増加が顕著にみられる。また、都市において、同じ出身地域で構成される同郷コミュニティの形成が数多く報告されている。特にアジアやアフリカ諸国では…

2021年度 成果出版

2021年度における成果として『臨地 2021』が出版されました。PDF版をご希望の方は支援室までお問い合わせください。 書名『臨地 2021』院⽣臨地調査報告書(本文,26MB)ISBN:978-4-905518-35-8 発⾏者京都⼤学…

エチオピアにおけるウマの利用 /南部諸民族州アラバ・コリトにおける牽引馬の労働と給餌の関係 に着目して

背景 エチオピアにはアフリカ諸国で最多の約200万頭のウマが生息しており、世界でも上位8位である。エチオピアにおいてウマが牽引馬として盛んに利用されるようになったのは、イタリア占領期(1936-1941)の頃からで、都市部やコーヒー栽培の盛…

ラオスの小規模輸送を可能にする長距離バス――家族経営の公共交通機関――

対象とする問題の概要  東南アジアの内陸国であるラオスは、山岳地帯が国土の多くを占めている。道路輸送が全モードの輸送量のうち大半を占めるにもかかわらず、道路の舗装率は周辺国に比べて低い。時間と費用共に輸送コストが高く、大規模なサプライチェー…

ヒマーラヤ地域における遊びと生業――Sermathang村を事例に――

対象とする問題の概要  私がフィールドとするヒマーラヤ地域は、「世界の尾根」とも呼ばれるヒマーラヤ山脈の影響を様々に受けている。そしてもちろん、そこに暮らす人々にも、気候や経済活動などの面で影響は及び、ヒマーラヤ地域には独自の文化や産業があ…