京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

Can tourism be a sustainable livelihood diversification option? A case study in South Omo Zone, Ethiopia

Products of a local Metalsmith displayed for tourists

Research Background

     South Omo Zone (SOZ) is located in the Lower Omo Valley, southwest of Ethiopia. Its people are predominantly engaged in small-scale farming and agro-pastoralism for their livelihood. The zone a host to 16 diverse ethnic groups with distinct cultures and traditions is also a major attraction to international tourist interested in heritage tourism. Thus, six out of its eight woredas (districts) are major tourist destinations at national level. The tourism sector as an economic driver at national level are well established (Sharply and Telfer, 2002)[1] but the extent of benefit of local people at destination is important to determine its full impact. Although such impact are ambiguous to measure, a recent study on livelihood impact (Chen et al, 2018)[2] has shown some result. 


[1] Sharpley, R & Tefler D.J. (Eds.) (2002). Tourism and Development. Concepts and Issues. Aspects of tourism 5. Pf. 1-1. Clevedon. Channel View Publications.
[2]Chen, B; Qiu, Z.; Usio, N.; Nakamura, K. (2018). Tourism’s Impacts on Rural Livelihood in the Sustainability of an Aging Community in Japan. Sustainability 10, 2896. doi:10.3390/su10082896.

Research Purpose

1. Unstructured interviews with open ended questionnaires
2. Focus group discussion
3. Participatory observation
4. Photo and video footage of participants as part of the observation methodology.

In this research 30 purposefully selected individuals from the zonal town of Jinka, three households from the peri-urban village, five households in a cattle settlement in Mursi, three tourist sites, and one village far from a tourist destination (20 people in total) were involved.

K. Tourist Site

Results

 Local people at the studied sites described financial inputs from tourism as being essential in sustaining their main livelihood. In peri-urban settings, income from tourism provides an opportunity to compensate for the diminishing income from their small businesses over time (Photo 1). For some, this income covers grain price increases from pests and drought in the region. In agro-pastoralist Mursiland (Photo II), income from tourism is a buffer for their main asset (cattle) normally sold during crop failure due to unstable rainfall. Observation during fieldwork also substantiated this fact. However, in both cases, local people expressed that the guides and drivers who bring tourists act as gatekeepers, affecting the amount of cash they earn.

Plans for Further Research

 Expanding the number of households in the peri-urban setting, and further in-depth research in Mursiland will be my plan for undertaking two extended fieldworks in 2019.

  • レポート:Azeb Girmai(Year of enrollment: AY2019)
  • 派遣先国:Ethiopia
  • 渡航期間:August 01st, 2018 to October 29th, 2018
  • キーワード:Cultural tourism, Livelihood, Assets

関連するフィールドワーク・レポート

ウガンダ北部におけるうなづき症候群患者の日常生活と社会実践

対象とする問題の概要  アフリカにおけるてんかんへの医学的な研究は一定の蓄積があるが、てんかん患者の社会面を記述した文献はほとんどみられない。タンザニアで医師をしていたアール [1] は、タンザニアで彼女が診療した地域のてんかん患者は村人か…

「自然-社会的なもの」としての水の利用・分配に関する研究――東アフリカ乾燥地の町における事例をもとに――

対象とする問題の概要  東アフリカの乾燥・半乾燥地域に分布する牧畜社会を対象にした民族誌的研究では、「水」は不足しがちな天然資源として捉えられてきた。そして、水不足の問題が人道的・倫理的な介入の対象となってきた。それゆえ、この地域を対象にし…

ベンガル湾を跨ぐタミル系ムスリム移民のネットワーク――マレーシア・ペナン島における事例に着目して――

対象とする問題の概要  ベンガル湾沿岸地域は従来、海を跨ぐ人の移動を介して相互に繋がり合う1つの地理的空間であった。一方、近代国家体制とそれに基づく地域区分の誕生により、ベンガル湾の東西はそれぞれ東南アジアと南アジアという別の地域に分断され…

ガーナの手織り布ケンテのグローバル市場における可能性の探求――博士予備論文執筆にむけた予備調査報告――

対象とする問題の概要  報告者は、アフリカのローカルな経済圏の中にある手工芸品が、グローバル市場で流通することで広がる可能性の探求を目指す。具体的には、ガーナの「ケンテ」という精巧に織り上げられた手織りの布を対象にする。そしてこの布のグロー…

タイの考古学に対する批判的考察/遺跡の保存・活用の観点から

対象とする問題の概要  タイは、年間約500億米ドルもの国際観光収入を得る [1] 、まさに観光立国と呼ぶにふさわしい国である。荘厳な寺院や伝統芸能、ビーチなどのリゾートと並んで、タイ観光の目玉の1つになっているのは、スコータイやアユタヤー…

インドネシア・カリマンタンにおける森林保護の動向 /複数ステイクホルダーによる活動から

対象とする問題の概要  2019年9月の国連気候変動サミットにおいて、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリが環境問題に対する力強いスピーチが話題となった。彼女以前にも気候変動に対する警鐘は長きにわたってならされたはずであるが、この問…