京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

現代トルコにおける新しい資本家の台頭とイスラーム経済

アナトリアの虎の特集記事

対象とする問題の概要

 本研究では、アナトリアの虎を中心的な研究対象とする。アナトリアの虎という用語は、1980年代以降に、トルコにおいて経済的な側面で発展してきた地方都市やその台頭を支えた企業群を指して用いられる。そうした企業群の特徴として、その経営者の多くが敬虔なムスリムであり、経済活動へイスラームの教義の反映を目指す傾向や、組合等のコミュニティの形成などによる集合性などが挙げられ、従来の世俗主義的なエリート層と対比される中で、その経営者たちは「イスラーム資本家」とも称されてきた。こうした資本家たちの台頭は、世俗主義をイデオロギーとして掲げてきたトルコ共和国において、社会、そしてその中でのイスラームの在り方の変化を示す事例として注目され、研究が為されてきた。

研究目的

 本研究の目的は、こうした資本家の動態について、イスラーム経済の観点から論じる点にある。アナトリアの虎を扱った研究において、「イスラーム」と「経済活動」という共通点から、イスラーム経済との関連性に関して言及されることは少なくない。しかし、アナトリアの虎に関する研究は、社会学的観点からトルコ社会におけるイスラームの変化や階級形成について論じるものが大半を占めており、イスラーム経済との関連性に主眼を置いたものはほとんどない。他方で、イスラーム経済の文脈においても、アナトリアの虎のような個々の企業家や経済団体といった要素は、銀行等の主要なアクターと比較して、それほど取り上げられてこなかった。
 こうした背景を踏まえ、アナトリアの虎の台頭や活動を、トルコのイスラーム経済の観点から論じることを通じて、新たな知見を提供することを目指している。

ミュスィアド本部(イスタンブル)

フィールドワークから得られた知見について

 本フィールドワークは、トルコのイスタンブルを渡航地として、令和元年の8月1日~9月16日までの1か月半という期間で行われたものである。その主な目的の一つとして、トルコ語の語学学習が挙げられる。報告者は現地の語学学校に8月の1か月間通学した。また、現地調査も今回のフィールドワークの目的であった。調査活動としては、書店や図書館の利用によるトルコ語文献収集、現地研究者との研究内容に関する会話、研究対象であるアナトリアの虎に関連した経済団体の会員に対するインタビュー等が挙げられる。そうした活動では、主に、先行研究で述べられていた概念や用語に対する、現地の人々の認識について確認した。例として、アナトリアの虎という用語に関しては、一般的にはほとんど認知されておらず、インタビューを行った研究者や経済団体の会員は、認知してはいるものの、その定義は、人によってかなり差があるという状況であった。このことから現地において、広く浸透している用語ではないことが窺い知れた。
 また、本フィールドワークにおいて重要な発見となったのが、経済団体の活動とイスラーム経済の関連性である。本フィールドワークでは、アナトリアの虎に関連する経済団体の会員へのインタビューを行ったが、その中の一つである、ミュスィアド(MÜSİAD)が、イスラーム経済の取引手法を利用した基金を設立し、運用していることを、インタビューを通じて知ることができた。こうした活動は、ミュスィアドがイスラーム経済の概念を積極的に取り入れ、それを独自の形で実践していることを意味しているが、そのことはアナトリアの虎とイスラーム経済の関連性に着目する本研究において非常に重要なものであり、これまで個々の企業に対して意識を向けていた報告者にとって大きな発見となった。

反省と今後の展開

 フィールドワークの反省点としては、企業家個々人に対するインタビューを行えなかった点が挙げられる。また、経済団体に対するインタビューも、数としては多く行ったわけではなかった。しかしながら、今回の調査において、インタビューから重要な情報を得られたことを考慮すると、今後は、よりインタビュー調査に重点を置き、語学の習得も含めて入念に準備するべきであると思われる。
 今後の研究では、トルコ語の学習を継続しながら、本フィールドワークで獲得したトルコ語文献を資料として加える。また、報告者自身の意識として、個々の企業を主な調査対象として想定していたが、今後は、経済団体も重要なファクターとして認識し、その変遷や活動に着目しながら研究を進める。

  • レポート:住吉 大樹(平成31年入学)
  • 派遣先国:トルコ共和国
  • 渡航期間:2019年8月1日から9月16日
  • キーワード:アナトリアの虎、イスラーム資本家、イスラーム経済

関連するフィールドワーク・レポート

ケニア沿岸部における少数民族ワアタの現状――ゾウの狩猟と保全のはざまで――

対象とする問題の概要  ケニア沿岸地域には、元狩猟採集民の少数民族ワアタが点在して居住している。彼らはエチオピア南部のオロモ社会を起源とするクシ語系の民族で、ケニア沿岸地域の先住民族だと言われている。彼らは狩猟採集民であったため、野生動物の…

ケニアにおける国民統合を求めて――SAFINAとPaul Muiteの歩みとその思想――

対象とする問題の概要  ケニアにおいて従来は流動的であった各民族集団への帰属は、イギリスによる「分割統治」を基本とする植民地支配と独立後の特定民族の優遇政策、特に不平等な土地分配を経て、固定性と排他性を帯びるようになった。こうした状況におい…

東南アジア大陸部におけるモチ性穀類・食品の嗜好性について

研究全体の概要  東北タイ(イサーン)およびラオスでは、日常的に主食としてモチ米が食されている。一方、タイ平野部を含めた東南アジア大陸部の多くの地域では主にウルチ米が主食として食されており、主食としてのモチ米利用は、イサーンやラオスの食文化…

マダガスカル北西部農村におけるマンゴーと人の共生関係――品種の多様性とその利用――

対象とする問題の概要  栽培植物は常に人間との共生関係の中で育まれてきた。植物の品種を示す言葉は複数あるが、本研究の関心は地方品種にある。地方品種は、地域の人々の栽培実践によって成立した品種として文化的意味を含んでおり[Lemoine et…

ナミビアにおける牧畜民ナマとその家畜との関係理解

対象とする問題の概要  ナミビアの南部には、「ナマ」という民族名で呼ばれている人々が多く生活している。彼/女らは少なくとも17世紀から現在のナミビア国内の広い範囲で牧畜を生業とする生活を送っていたが、主にドイツ統治期の植民地政策と南アフリカ…