京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

カメルーンのンキ、ボンバベック国立公園におけるヒョウ及びその他食肉目の基礎生態調査

設置したカメラトラップ

対象とする問題の概要

 ヒョウ(Panthera pardus)やゴールデンキャット(Caracal aurata)といった食物ピラミッドの高次消費者である食肉目は、その生息密度が地域の他の動物種の生息密度に大きな影響を与えるという点で、生態系内の重要なアクターである。近年各地で食肉目の個体数減少が報告されており問題となっている。その原因として生息地の分断や消失、さらに地域住民とのコンフリクトなど、人間活動の影響が指摘される[Henschel et al., 2011]。いずれの原因も地域ごとに複雑な要因が絡んでおり、多角的な視野からの研究が必要とされる。カメルーンのような熱帯雨林地域での食肉目の生態学的研究は、サバンナ地域での研究に比べ数がまだ少なく、本研究の調査地であるンキ国立公園とブンバベック国立公園でもそうした研究はまだなされていない。

研究目的

 調査地であるカメルーン南東部では、これまで食肉目を対象とした生態学的研究が行われてこなかったため、今回は基礎的な野生動物の情報を集めることを主題とした。本研究では、カメルーン南東部のンキ国立公園とブンバベック国立公園内に生息するヒョウおよびその他食肉目を調査対象とし、カメラトラップを用いた個体識別、個体数密度、行動圏推定を行うことにより、それらの動物の生息状況を把握することが目的である。また、糞分析による食性調査を行うことで、餌資源利用の解明も試みる。それに加え、糞の種同定に地域住民であるバカの知識が有用である可能性があるため、野生動物について詳細な聞き取りを行うことで、種判別の方法として彼らの知識を利用できるか検討する。

発見したヒョウの足跡

フィールドワークから得られた知見について

 今回の調査では、村近くの森、伐採区、国立公園の3つの地域をまたぐように、縦32㎞×横4㎞のトランセクトを設置し、さらに2㎞×2㎞の正方形で区切ることで計32か所の設置場所を設定した。その正方形の中にそれぞれカメラトラップをランダムに合計58台設置し、2週間後に順次回収した。データは現在解析中である。本調査地の熱帯雨林は、多くの河川が入り乱れており、スワンプに何度も遭遇した。地形はなだらかであり、急な斜面はあまり存在しない。森の深い場所まで入っても、Haumania dankelmaniana等といった草本が茂り、進行が困難な場面が何度もあった。これは、倒木等によりできたギャップによって遷移段階の疎らな植生景観が形成されていることに加え、過去に森の奥地で盛んだった人間活動の影響を受けていることが考えられた。国立公園内では、境界から10㎞ほどと、30㎞ほどの二か所の地点でヒョウの足跡を確認できたが、糞などの痕跡は発見できなかった。その他には、アフリカンパームシベット(Nandinia binotata)とアフリカンシベット(Civettictis civetta)の糞を採取することができた。それらの糞を分析した結果、アフリカンパームシベットのものからは昆虫が多くみられ、アフリカンシベットからは植物が主にみられた。地域住民であるバカの人々と森を歩く中で、彼らの驚異的な身体能力と観察能力に印象づけられた。彼らは目前の風景から瞬時に動物の痕跡を見つけ出し、その場で何があったのかを理解していた。どのように彼らが情報を受け取っているのかは非常に興味深い。滞在した村でバカの人々に対し、調査対象の動物について聞き取りを行ったところ、ヒョウとアフリカンゴールデンキャットについては明確な認識をしており、あらかじめ用意した図鑑に載っている足跡と糞を見ただけで種を判別していた。しかし、アフリカンパームシベットやアフリカンシベット等といったその他の食肉目については、住民の間で意見が分かれ、種判別の正確性は定かではない。よって、それらの食肉目の種判別をするためには、DNAを用いた方法を用いるべきである。

反省と今後の展開

 今回の調査の反省としては、言語の習得があげられる。調査地の言語は主にフランス語とバカ語であるが、どちらも習得が不十分なまま渡航に至ってしまったため、現地の人々とのコミュニケーションが難しかった。カメラトラップの設置や、動物の痕跡を探しているときなどは、使用する言葉がある程度限られるため何とか意思疎通して調査を行えたが、村での聞き込みの際に聞き取れなかった話が多い。また、こちらがしたい質問をうまく伝えることができずに、欲しい情報を得られなかったのも心残りである。よって、次の調査までに言語能力を磨いておく必要がある。もう一つの反省としては、ヒョウやその他食肉目に関して得られたデータが予定よりも大幅に少ないことである。これについては、雨季という痕跡がより見つかりづらい時期だったということと、探索の仕方が非効率的だったという二つの原因が考えられる。次回はよりヒョウやその他食肉目の生態を考慮した方法で調査を行う。

参考文献

【1】Henschel, P., L. T. B. Hunter, L. Coad, K. A. Abernethy, and M. Muehlenberg, 2011, Leopard prey choice in the Congo Basin rainforest suggests exploitative competition with human bushmeat hunters Leopard prey choice in the Congo Basin: Journal of zoology (1987), v. 285, p. 11-20.

  • レポート:南 倉輔(平成30年入学)
  • 派遣先国:カメルーン共和国
  • 渡航期間:2018年9月14日から2018年11月30日
  • キーワード:生態学、食肉目、カメラトラップ、バカ

関連するフィールドワーク・レポート

カメルーンのンキ国立公園におけるカメラトラップを用いた 食肉目の占有推定

対象とする問題の概要  食物網の高次消費者である食肉目は、草食動物の個体数調整などの生態学的機能を通じて、生物多様性の高い森林構成維持に関わる生態系内の重要な存在であるが、近年世界各地で食肉目の個体数減少が報告されており、その原因究明と保全…

モザンビーク共和国における地場小規模製造業の発展について /マプト州マトラ市の金属加工業を事例に

対象とする問題の概要  モザンビークは増加する人口と豊富な資源を背景に世界平均を上回る経済成長を遂げてきた。しかし、その多くは一次産品に依存しており、工業製品の多くは輸入で賄われている。GDPに占める工業の割合は増加しているが、その半分以上…

沖縄における座り込みの起源と広がり

研究全体の概要  本研究は、沖縄における社会運動の抗議レパートリーの様体:特にその起源と広がりを明らかにするものである。社会運動研究における抗議レパートリーとは、抗議に用いられる手段のセットであり、座り込みやシュプレヒコール、プラカードの持…

オンラインイスラーム市場の変容――マレーシアを事例として――

対象とする問題の概要  スマートフォンの普及により、オンライン市場が発展しているマレーシアにおいて、近年ではSNSとE-commerceを合わせたソーシャルコマースが流行している。また、そこではイスラーム的商品の販売が活発に行われており、こ…

「自然-社会的なもの」としての水の利用・分配に関する研究――東アフリカ乾燥地の町における事例をもとに――

対象とする問題の概要  東アフリカの乾燥・半乾燥地域に分布する牧畜社会を対象にした民族誌的研究では、「水」は不足しがちな天然資源として捉えられてきた。そして、水不足の問題が人道的・倫理的な介入の対象となってきた。それゆえ、この地域を対象にし…

ルサカ市周縁の未計画居住区における生活環境の糞便汚染実態の調査

対象とする問題の概要  下痢は世界における死因の中で最も重大なものの1つである。特にアフリカでは下痢は重大な問題で、2019年に世界で150万人の人が下痢が原因で亡くなっているが、その約3分の1となる49万6千人がアフリカで亡くなったと報告…