京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

現代インドネシアにおけるシビル・イスラム

イスラム・ヌサンタラに関する公開セミナーの様子

対象とする問題の概要

 現代インドネシアのイスラムは、人権や多元主義、宗教的寛容の尊重という自由民主主義の価値観から乖離しつつあると報告されている[Alexander 2018]。具体例として、中華系でキリスト教徒の元ジャカルタ州知事がイスラム教に対する宗教侮辱罪で投獄されたことを祝う大規模な行進、イスラムマイノリティーへの攻撃などが挙げられる。こういった行動は新興イスラム団体のみならず、「穏健」と評されてきた既存の団体やその支持者によって支えられていることが明らかにされてきた [Bruinessen 2018]。
 一方で20年前同国は、「ムスリムの思想家や活動家、団体によってインドネシアやムスリムが多数派であるその他の国々で推進される様々な公共倫理で、イスラム教の価値観や実戦を民主主義のそれに重ね合わせようとするもの [Alexander 2018; Hefner 2000] と定義されるシビル・イスラムが見出された国であった。当時このシビル・イスラムは公理として研究者のみならずイスラム知識人や政治家にも広く支持されていた。

研究目的

 本研究で明らかにしたいのは「どのような仕組みが、非民主主義的なイスラム思想を台頭させたのか」である。そのためにまず「シビル・イスラムが、どのようにしてインドネシアのイスラム言論空間で覇権を得ていたのか」、「どのようにして、その覇権を失ったのか」を調査する必要がある。この問題意識の下、インドネシア最大の宗教組織であるナフダトゥル・ウラマーと、インドネシアの中道派イスラムの思想を受け継ぐヌルホリス・マスジッド・ソサエティを訪問し、シビル・イスラム思想を牽引してきた団体が現在どのような状況におかれ、どのような活動をしているのかを調査した。

ヌルホリス・マスジッド・ソサエティの集会の様子

フィールドワークから得られた知見について

 約3週間の調査期間中、団体構成員へのインタビュー調査とかれらが直接的間接的に主催する活動に参加し、シビル・イスラムが死に絶えたわけではないことを2つの集会の参加を通じて確認した。加えて、「シビル・イスラムの趨勢と国家イデオロギーであるパンチャシラの強制度は連動するのではないか」という新たな問いを得た。
 第一に、筆者は、ナフダトゥル・ウラマーが運営するインドネシア・ナフダトゥル・ウラマー大学の公開セミナーに参加した。そこでは「イスラーム・ヌサンタラ」という思想が議論されていた。同団体の中でも昨今の保守化、アラビア化に違和感を持つ派閥が、元来帰属意識を持ってきた地域文化に根ざすイスラムを「イスラム・ヌサンタラ」と名付け、ドクトリン化を試みている。議論では寛容であることが特に強調されていた。保守化が論じられるも内部は一枚岩ではなく、民主主義的価値観に近しい思想が活発に議論されていることを確認した。
次に、ヌルホリス・マスジッド・ソサエティが月に一度主催する集会に参加した。同コミュニティは、開かれた対話を重要視しており参加した集会も主催側が一方的に思想解釈を講義するのではなく、聴衆からも広く意見を募集し参加者全員で議論を進めていた。これはまさにヘフナーが論じた、団体への参加度の高さが民主主義へ導くのではなく、その団体内での実践やディスコースが民主的であることが重要であり、それがイスラム団体によって促進されているという主張に一致する。
 また、インタビュー調査を通じてナフダトゥル・ウラマー「イスラム・ヌサンタラ」もヌルホリス・マスジッド・ソサエティの思想も、インドネシア国家イデオロギーであるパンチャシラを強く支持する思想であることを再認識した。民主化以降、パンチャシラは権威主義体制のようにその圧倒的存在感を社会に示すことができなくなった。ここに、シビル・イスラムの没落との連動を感じた。

反省と今後の展開

 反省点は2点ある。第一に、3週間と短い調査期間だったため、集会への参加が制限された。加えて、主催者および参加者へ十分な聞き取り調査を実施できなかった点である。第二に、今回の渡航は公式の調査許可を利用しない予備調査であったために、資料収集に支障が出てしまった点である。次回は調査許可を携え長期調査を実施したい。
 今後は今回の調査で得た「シビル・イスラムの趨勢と国家イデオロギーであるパンチャシラの強制度は連動するのではないか」という問いを深めていきたい。

参考文献

【1】Alexander R. Arifianto. 2018. 「シビル・イスラムはどこへ向かうのか?ポスト・レフォルマシのインドネシアにおけるイスラム主義の高まりについて」<https://kyotoreview.org/issue-24/rising-islamism-in-post-reformasi-indonesia-jp/>(2020年3月31日)
【2】Bruinessen, Van Martin. 2018. Indonesian Muslims in a Globalising World: Westernisation, Arabisation, and Indigenising Responses. S.Rajaratnam School of International Studies Singapore. No.311
【3】Hefnar, Robert w. 2000. Civil Islam:Muslims and Democratization in Indonesia. Rinceton, NJ: Princeton University Press.

  • レポート:加藤 舞(平成30年入学)
  • 派遣先国:インドネシア共和国
  • 渡航期間:2020年2月23日から2020年3月15日
  • キーワード:インドネシア、シビル・イスラム

関連するフィールドワーク・レポート

インド・西ベンガル州におけるハンセン病コロニーに関する人類学的研究

対象とする問題の概要  ハンセン病コロニーは、ハンセン病に罹患した患者が自分の家や村を追い出され、空き地に住処を作ることで形成された。当時彼らが物乞いのみで生計を立てていたことから、2000年代に入ってもインドのハンセン病研究はハンセン病差…

ケニア共和国におけるヒロイズム・ミュージアム開設事業の現状と背景――国民的英雄はいかにしてつくられるのか――

対象とする問題の概要  ナイロビ県ランガタ地区に位置するウフルガーデン(独立記念公園)で、新たな博物館の開設事業が進みつつある。この博物館の正式名称は定まっていないが、事業関係者によってしばしば用いられる「ヒロイズム・ミュージアム」という呼…

国内における野生動物マネジメントの実態 ―西伊豆町でのニホンジカ駆除を事例に―

研究全体の概要  本研究の目的は、ニホンジカ(以下、シカとする)を対象にした有害鳥獣駆除の取り組みを参与観察し、国内における野生動物マネジメントの実態を明らかにすることである。本研究では、シカによる農作物被害が増加している地域の一つである静…

ギニア共和国におけるフルベ商人に関する研究 /都市部における食肉流通に着目して

対象とする問題の概要  本研究の対象となるのは、ギニア都市部で経済活動に従事するフルベという民族である。フルベは西アフリカを中心に広く生活圏を築く民族であり、牧畜民として知られている。ウシをはじめ家畜に対して高い価値をおき、フルベの多くは、…