京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ラオスの小規模輸送を可能にする長距離バス――家族経営の公共交通機関――

荷物をバスの屋根に引き上げるバスドライバーたち

対象とする問題の概要

 東南アジアの内陸国であるラオスは、山岳地帯が国土の多くを占めている。道路輸送が全モードの輸送量のうち大半を占めるにもかかわらず、道路の舗装率は周辺国に比べて低い。時間と費用共に輸送コストが高く、大規模なサプライチェーンも発達し難い状況にある。小口荷物の輸送に関しても、宅配業が増加したのはこの3年の間で、郵便はほとんど利用されていない。そうした状況の中、全国の貨物輸送の一部を担っているのが長距離バスである。ラオスでは公共交通機関である長距離バスが旅客以外にも、大量の商品や小口荷物を輸送する。輸送インフラが貧しいが故にバスが利用されていると考えられるが、なぜバスは貨物輸送の需要に応えられるのだろうか。世界各国で物流や配送の最適化が課題とされている現在、ラオスの貨客混載の事例は輸送に関する諸問題を解決するための参考となると考える。

研究目的

 本研究の問いは、なぜ公共交通機関の長距離バスが輸送インフラの一部として機能できているのか、である。問いに答えるために、まずバス輸送の実態を明らかにする必要がある。本調査は、長距離バス輸送のシステム、特に輸送方法や経営形態を明らかにすることを目的として実施した。調査場所は、首都ヴィエンチャン特別市にある、南部方面行きバスターミナル(以下、BT)と北部方面行きBTの2つである。各BTでは、常に荷物を積載したトラックが出入りし、バスドライバーたちがそれらの荷物をバス車内や屋根の上に乗せて行き先のBTまで輸送する。調査では、荷主とバスドライバーやオーナーのやり取りを観察し、不明な点は彼らに適宜質問しながら輸送方法を明らかにした。また、経営形態に関してはバスドライバーやオーナーに聞き取り調査を行った。

バスターミナルに運び込まれた商品

フィールドワークから得られた知見について

 まず、バスによる貨物輸送の方法に関して述べる。最初に、バス輸送の利用者である荷主が荷物をBTへ運び入れ、バスドライバーたちと荷物と輸送料の確認をする。輸送料の決定は各オーナーやドライバーに委ねられるが、荷物の大きさや重さ、運ぶ距離によっておおよそのレートが存在する。輸送料は先払いも可能だが、多くの場合が到着後に荷物の受取人が荷物と交換に支払う。BTで預けられた荷物はドライバーたちによりバス車内や屋根の上に載せられる。荷物の種類は様々で、野菜の大袋や大型家電などを屋根の上に引き上げるのはかなりの力仕事である。バスで輸送される荷物の受け渡しのほとんどがBTで行われるが、走行ルート上で行われる場合もある。例えば、道路の脇に荷主が待機していたり、道路沿いにある商店に輸送した荷物を渡したりする。つまり、バス輸送は荷物の種類に制限がなく、個々の荷主に適宜対応可能な輸送方法であり、定期的に運行されるバスは小規模な荷主にとって便利で適切な輸送手段といえる。
 次に、バスの経営形態について述べる。調査の結果、ラオスのバス経営には2つの特徴があることがわかった。1つ目は自営業者が多いことである。バス会社もあるが、個人でバスを所有し、運行しているオーナーやドライバーが多くいた。隣国タイではバス事業は基本バス会社が行なっており、自営業が多いことはラオスの長距離バスの一つの特徴といえる。2つ目はファミリービジネスとしてバス事業を行なっている人が多いことである。これは自営業だけでなくバス会社にも当てはまる。例えばバスのオーナーが妻でドライバーが父と息子であったり、親族同士で同じバス会社に入ったり組合を組んだりしている場合である。家族で自営業としてバスを運行する場合、家族の結婚式などでバスを運行する時もある。公共交通機関を運行する主体は個々の家族なのである。
 以上の結果より、公共交通機関の長距離バスが輸送インフラの一部として機能できているのは、主に家族で経営されていて運行に関して自由度の高い長距離バスが、小規模な荷主の必要とする輸送を実現できているからといえる。

反省と今後の展開

 今回の調査では、公共交通機関であるバスが個々の家族や親族によって支えられており、そのバスがラオスの輸送インフラとして機能していることが明らかとなった。このシステムは小規模荷主の需要に応えることができ、労働人口の大半を自営業が占めるラオスにおいて、人々の経済を支える機能を果たしているといえる。今回は現状のバスドライバーやオーナーによる経営形態を中心に調査を行なったが、調査を通してバス輸送を形作っている他の様々な要素の存在も認識した。例えば、道路整備による環境の変化、車両の入手や整備、バスドライバー間の情報共有、家族間の役割分担、出発前の安全祈願などの信仰である。今後の調査では、バス輸送の変遷とドライバーたちの実践を明らかにし、バスという人々が作り上げる輸送システムから見たラオス社会の一側面を明らかにしたいと考える。

  • レポート:三宅 千夏(2021年入学)
  • 派遣先国:ラオス人民民主共和国
  • 渡航期間:2023年2月1日から2023年3月17日
  • キーワード:輸送インフラ、公共交通機関、ファミリービジネス、貨客混載

関連するフィールドワーク・レポート

ウガンダ北部におけるうなづき症候群患者の日常生活と社会実践

対象とする問題の概要  アフリカにおけるてんかんへの医学的な研究は一定の蓄積があるが、てんかん患者の社会面を記述した文献はほとんどみられない。タンザニアで医師をしていたアール [1] は、タンザニアで彼女が診療した地域のてんかん患者は村人か…

西アフリカにおける装いの実践 ――布を仕立てた衣服の着用にみる価値観――

研究全体の概要  西アフリカは、サブサハラアフリカの中でも布を仕立てた服の着用が多く見受けられる地域である。人々は市場で布を買い、布を仕立屋に持っていき、自分好みのスタイルに仕立てる。布で仕立てた服は日常着から結婚式などの特別着としてまで幅…

コンゴ民主共和国の焼畑農耕民ボンガンドにおける環境認識/景観語彙の分類から

対象とする問題の概要   本研究の調査地であるワンバ周辺地域は、コンゴ民主共和国中部の熱帯雨林地帯に位置する。大型類人猿ボノボの生息地である当地域では、1970年代より日本の学術調査隊がボノボの野外調査を始め、現在までおよそ40年…

台湾原住民アミ族の舞踊――伝統の継承と創造のバランスの中で――

対象とする問題の概要  台湾には現在、政府が公認する原住民族が16族あり、それぞれに独自の言語や文化を保持している。しかしながら、原住民の文化は、外部勢力による同化政策により世代間の断絶があり、社会集団の維持や文化の継承が困難な状況にある。…