京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

インドネシア中部ジャワ農村地域における共有資源管理/住民による灌漑管理とその変容

調査村に広がる水田

対象とする問題の概要

 インドネシア政府はこれまで多種多様な農村開発プログラムを実施してきた。特にスハルト政権下では、例えば稲作農業の技術的向上を目的としたビマスプログラムのように、トップダウンによる開発政策がおこなわれてきた。しかし、こうした中央政府によるトップダウンによる政策の実施は、その非効率性、不平等性により多くの批判がなされてきた。民主化以降、インドネシア政府はスハルト政権時代の反省から、ボトムアップ、そしてコミュニティベースによる開発政策の実施を目指し、その過程で地域住民に対して灌漑施設の維持管理権限の移管がおこなわれてきた。こうした転換の中で、地域住民による共有資源管理の重要性がより一層強まっている。

研究目的

 これまで、地域住民による共有資源管理においていくつかの問題が指摘されてきた。例えば、Hardin[1968]は共有資源管理における搾取の危険性を指摘し、コミュニティよりも政府による管理がより効率的であると主張した。しかし、1990年代以降、Ostrom[1990]が指摘したように、コミュニティによる共有資源管理が十分に可能であるとする認識が強まっている。こうした地域住民による共有資源管理において、その管理方法及び特徴は当然ながら地域ごとに異なるものである。これらをふまえて、本研究の目的は、インドネシア中部ジャワ農村地域において、地域共有資源である灌漑設備が住民によってどのように管理・維持されているのかその特徴を明らかとし、またこうした共有資源管理に民主化及び地方分権化による社会経済変化がどのように影響しうるのかを考察することである。

水田へと続く灌漑水路

フィールドワークから得られた知見について

 今回の調査では、中ジャワ州プマラン県に位置する農村を調査対象地域とした。そこで村役人に対するインタビュー調査に加え、住民、特に農民の人々に対して調査票を用いた世帯調査を実施した。その結果、調査村における灌漑管理は、インドネシアにおける伝統的相互扶助慣行であるゴトンロヨンをもとに、1990年代以降の政府から住民へと資源管理の権限を移行する政策の転換、民主化や地方分権化に伴う社会経済変化に対応しながら灌漑管理における労働力確保に成功していることが明らかとなった。これには、より住民間の社会関係が強い隣組(Rukun Tetangga)といった範囲から灌漑管理活動への参加者を選ぶことでフリーライダー問題のリスクを軽減していること、また特に民主化以降著しい非農業世帯や多就業世帯の増加に対して、忙しく管理活動への参加が難しい人に代わって金銭や米を支払うことで代わりの参加者を確保するといった柔軟な対応をとることにより、労働力の確保に成功していることが明らかとなった。加えて、これには近年の村落における開発予算の増加によって管理活動に関わる資金面での住民の負担を軽減し、より管理活動参加への障壁を低くしていることも影響していると考えられる。

反省と今後の展開

 今回の渡航では、主にインドネシア語を用いて世帯調査を実施した。しかし、調査村において日常のコミュニケーションで使用されている言語はこの地域の地方語であるジャワ語であった。このため、調査時には特に高齢者を中心にインドネシア語を理解できない住民と遭遇する機会がいくつか生じた。そのため、世帯調査を実施する際、インドネシア語とジャワ語を話すことのできる村役人などに通訳をお願いし、住民に質問をおこなう必要があった。しかし、私のインドネシア語の理解力不足、そしてジャワ語の未習得により、意図した質問と回答を得られない場面が多く生じた。このため、今後はインドネシア語能力のさらなる向上に加えジャワ語の習得をおこなう必要がある。今後の展開としては、今回の調査により得られた世帯調査のデータ集計を行い、先行研究との比較も交えつつ整理をおこなう予定である。これらを踏まえ、博士予備論文の執筆をおこなう。

参考文献

【1】Hardin, Garret. 1968. The Tragedy of The Commons. Science, 162: 1243-1248.
【2】Ostrom, Elinor. 1990. Governing The Commons: Evolution of Institutions for Collective Action. Cambridge: Cambridge University Press.

  • レポート:駒井 英雄(平成28年入学)
  • 派遣先国:インドネシア
  • キーワード:灌漑、共有資源管理、農村社会、相互扶助

関連するフィールドワーク・レポート

ケニアにおける国民統合を求めて――SAFINAとPaul Muiteの歩みとその思想――

対象とする問題の概要  ケニアにおいて従来は流動的であった各民族集団への帰属は、イギリスによる「分割統治」を基本とする植民地支配と独立後の特定民族の優遇政策、特に不平等な土地分配を経て、固定性と排他性を帯びるようになった。こうした状況におい…

口琴の表象と伝承――アイヌ民族のムックリが演奏され続けるということ――

研究全体の概要  口琴は、東南アジアを含むユーラシア大陸に広く分布している。非常に単純な構造だが、演奏の仕方によっては音が全く変わってしまうという奥の深い楽器である。モン族は恋愛の場で用い、ラフ族の口承の物語にも魅力的な楽器として登場してい…

ミャンマー・シャン州南部の農業システムにおけるヤマチャ利用

対象とする問題の概要  東南アジア大陸部山地では急激な森林減少が観測されており、原因の一つとして農地の拡大が指摘されている。ゴム等の大規模プランテーションや換金作物の集約的栽培は、森林破壊だけでなく、不安定な価格に伴う経済的リスクの増大等、…

エチオピアにおけるヘルスエクステンションワーカーによる保健衛生活動の実践とコミュニティ活動について

対象とする問題の概要  アフリカでは、感染症による死亡者の割合は高く、現在でも解決すべき問題と捉えられている。個々の生活の維持向上を脅かすだけでなく、社会全体の発展を阻害する大きな要因と指摘されている。エチオピアにおける上位をしめる疾患にも…

不確実性を読み替える賭博の実践/フィリピン・ミンダナオ島における事例から

対象とする問題の概要  フィリピン・ミンダナオ島では、フィリピン政府と反政府イスラーム組織による紛争が長期化しており、人々は自らでは制御不可能な政治的不安定に起因する社会・経済的不確実性を所与のものとして日常生活を営んでいる。そのような不確…

現代ネパールにおける中学生・高校生の政治活動の実践に関する研究

対象とする問題の概要  近年ネパールでは、子どもが政党に付随した活動に参加することを規制する立法や啓発活動が、政府や国際組織の間で見られる[MoE 2011等]。子どもと政治の分離を主張する言説の背景には、政治的争点を理解するための理性が未…