京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

カメルーン農村におけるキャッサバ生産・加工の商業化に関する研究/住民によるキャッサバ改良品種の受容に注目して

92/0326というキャッサバ改良品種の芋

対象とする問題の概要

 カメルーン南部州のエボロワの近郊にある調査地では、政府、国際機関、日本の援助機関が森林保全、住民の現金収入の増加を目的にキャッサバ・プロジェクトを実施し、キャッサバの生産・加工の商業化を促進するため、多収で耐病性のある改良品種の普及、加工施設の建設を行なってきた。プロジェクトは一部の住民に恩恵をもたらしたが、親族集団間での不平等な利益分配、キャッサバの品種に対する住民の嗜好といった問題も引き起こした。

研究目的

 研究目的は住民生活への農業の商業化の影響、プロジェクトに対する住民の反応、プロジェクトの実施過程で生じる問題を明らかにすることで、キャッサバの品種に対する住民の認識、キャッサバの加工をめぐる住民の関係に着目した。キャッサバの品種に対する住民の嗜好・利用を知るために、キャッサバ改良品種を受け取った26人の住民に聞き取り調査を行ない、また、他人のキャッサバでウォーターフフ(写真)という加工品を作る若い男性の仕事から誰が恩恵を受けているかを知るために、その仕事を観察した。

ウォーターフフというキャッサバ加工品

フィールドワークから得られた知見について

 親族集団Aに属するこの若い男性はウォーターフフを作るために親族集団Aからのみキャッサバを購入するが、自身の商売のためには、親族集団Aとの関係が悪い親族集団Bの労働者を多く雇用する。親族集団Aの多くはキャッサバ改良品種と大きなキャッサバ畑をもっているため、彼はもっぱら親族集団Aからキャッサバを購入する。また、自身の親族集団Aが妬んで仕事を手伝ってくれず、親族集団Bの労働者を多く雇っている。親族集団Aの社会内には多くの相互扶助活動が存在するが、親族の成功を望まない者に妬まれることもある。 また、住民のキャッサバへの認識を調べたところ、芋・葉の多収性と味、耐病性、芋の筋の少なさという利点から92/0326というキャッサバ改良品種を好むことがわかった。他の2つのキャッサバ改良品種は、芋が苦く、筋を多く含むため、あまり好まれない。

注:キャッサバの品種名を知らない回答者は、好きな・嫌いなキャッサバの特徴を説明した。

反省と今後の展開

 さらなる研究のためには、キャッサバの品種の認識・利用に関する地方市場のキャッサバ転売者への聞き取り、若い男性のウォーターフフを購入して加工・販売する人々を含むキャッサバ加工業者の仕事の参与観察による調査が重要である。

  • レポート:魚住 耕司(平成26年(編)入学)
  • 派遣先国:カメルーン国
  • 渡航期間:2020年2月9日から2020年4月1日
  • キーワード:キャッサバ、改良品種、商業化

関連するフィールドワーク・レポート

現代ブータンにおける都市農村関係――ブータン東部バルツァム郡在住者・出身者の繋がりに着目して――

対象とする問題の概要  第二次世界大戦以降、第三世界諸国における農村都市移動と、それに伴う都市の人口増加が顕著にみられる。また、都市において、同じ出身地域で構成される同郷コミュニティの形成が数多く報告されている。特にアジアやアフリカ諸国では…

島根県津和野町のカワラケツメイ茶の生産をめぐる 自然条件の適合性と歴史

研究全体の概要  島根県津和野町では、マメ科の草本性植物であるカワラケツメイ(Chamaecrista nomame (Makino) H. Ohashi)を材料とした茶葉が生産されている。元来カワラケツメイは河原の砂地や道端また森林の緑辺…

ニジェールにおけるクルアーン学校の制度とイスラームを学ぶ子どもたち――ニアメ市のマカランタX校を事例に――

対象とする問題の概要  ニジェール共和国では95%以上の国民がムスリムであるため、人々はクルアーンを暗唱して、イスラームの知識を修得し、イスラームの知識にのっとった生活をすることで安定した社会を構築しようとしている。長らく、クルアーン学校に…

ウガンダにおける人口増加に伴う都市空間の形成と土地利用の変容

対象とする問題の概要  サハラ以南アフリカは現在、世界で人口が最も増加している地域である。アフリカの都市部では、農村から都市への人口移動によって爆発的に人口が増加し、その人口増加に対応した居住環境や交通、教育、衛生など多くのインフラ整備が課…

在日ムスリムのイスラーム学習とその傾向

研究全体の概要  2011年時点で、日本国内には57のモスクが設置されている。モスクは祈りの場であると同時に、クルアーンの暗記やアラビア語の学習の場としても存在していることはこれまでに明らかになっていた(三木・櫻井2012:21)。しかし、…