京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

導入品種の受容と栽培 /エチオピア南部ガモ地域におけるライコムギの事例

耕起の様子(畑を分割して耕していく)

対象とする問題の概要

 エチオピア南部ガモ地域では、約半世紀前に導入されたライコムギが、現在まで栽培・利用され続けている。同じ時期に北部地域にもライコムギが導入されたが、農家に受け入れられなかったという[Yazie 2014] 。ガモ地域において積極的に取り入れられてきたライコムギの栽培・利用の経験を検討しておくことは、新しい作物がそれまで栽培されていなかった地域に導入される際に、地域の人びとや行政が直面する課題をあらかじめ想定するうえで参考になると思われる。

研究目的

 本研究は、ガモ地域におけるライコムギの栽培と利用について現地調査をおこない、その実態を把握することを目的としている。導入品種が栽培され始めた時期や導入経路について聞き取り調査をおこない、ライコムギとほかの導入品種の違いを比較した。収穫物の利用に関する聞き取り調査と耕起と施肥の観察をおこなった。

間隔をあけて置かれている有機肥料

フィールドワークから得られた知見について

 ある世帯を対象に実施した食事日記および聞き取り調査の結果からは、収穫したオオムギ、コムギ、ライコムギを製粉せずに、粒食していることがわかった。オオムギやライコムギは炒り麦として消費され、コムギは炒り麦と粒がゆとして消費されていた。
 調査地域において、改良品種のオオムギやコムギの栽培は20年ほど前から始まっていることが聞き取り調査により明らかになった。ライコムギには現在栽培されている2品種(カルンツォ、ブルソ)と栽培が確認できなかった1品種(カリツァ)があり、カルンツォ、カリツァ、ブルソの順で導入されたことが確認できた。カルンツォは改良品種のオオムギやコムギよりも以前から栽培されていることが明らかになった。
 耕起は牛耕によってもおこなわれるが、主に鍬を用いて人力によっておこなわれる。人力で耕起する場合は、1人で耕起する場合もあれば、2人で横並びになって息を合わせながら耕起する。畑を分割し、小さな区画を数回に分けて同じ方向に耕す事例が観察された(写真1)。耕起はもっぱら男性がおこなうのに対して、畑にイーサと呼ばれる自家製の有機肥料を運ぶ作業は年齢を問わず女性がおこなっていた。有機肥料は前年度に収穫したオオムギやコムギ、ライコムギの稈を牛の糞に混ぜてつくる。直方体形にまとめられ、背中に担いでいた。その重量は平均19.1 kg (N=5)であった。畑に有機肥料を施す場合は一定の間隔をあけていた(写真2)。

反省と今後の展開

 今回の調査では、施肥と播種、収穫物の利用について十分に調査することができなかった。調査地域では、半世紀前にライコムギが導入されて以降、従来の生業に変化が起きていることが予想される。今後の調査では、耕起から収穫、利用までの全過程を通して調査したい。その中で、農業体系、食文化、販売、社会制度の4点に焦点を絞って、オオムギやコムギと比較しながら、ライコムギが生業の変化に果たしてきた役割を明らかにしていきたいと考えている。

参考文献

【1】Yazie, C. 2014, Comparative Advantage Study of Major Crops: A Case Study in Triticale Growing Areas of Farta and Lai-gaint Districts of Amhara Region, Ethiopia”, International Journal of Agriculture and Crop Sciences, 7(1): 35-41.

  • レポート:下山 花(平成29年入学)
  • 派遣先国:エチオピア
  • 渡航期間:2018年6月3日から2018年7月20日
  • キーワード:ライコムギ、農業、食文化

関連するフィールドワーク・レポート

観光が促進する地域文化資源の再構築と変容 /バンカ・ブリトゥン州の事例から

対象とする問題の概要  本研究の目的は、インドネシア錫鉱山地域における観光開発に着目し、観光開発を通して、地域文化がどのように再構築・変容され、地域の人々に理解されるようになってきたかを明らかにすることである。本研究の対象地であるバンカ・ブ…

ニジェールの首都ニアメ市における家庭ゴミと手押し車をつかった収集人の仕事

対象とする問題の概要  ニジェールの首都ニアメでは急速な人口増加と都市の近代化が政治的課題となっており、近年とみに廃棄物問題が重要視されている。急激な都市化にガバナンス体制や財源、技術の不足が相まって、家庭ゴミの収集がおこわれていない、もし…

北タイ少数民族とコーヒー栽培との関わり/コーヒーで築く新たな世界

対象とする問題の概要  タイ北部は山地や森林を広く有する。20世紀中頃から国民国家の形成に力を入れ始めたタイ政府は「森林政策」や「山地民族政策」を講じ始めた。その際、主に山間部に居住する非タイ系諸族の人々に対し、ケシ栽培や焼畑行為による森林…