2021.10.01 update カテゴリー/ グローバル地域研究専攻, 国内エクスプローラープログラム 山形県朝日町における自然資源管理と超自然的存在 ――中東・イスラーム世界との比較に向けて―― 研究全体の概要 本研究は、山形県朝日町O地区における神池A沼と地域住民との間の宗教的な関係性を明らかにしたうえで、O地区集落民の生業である農業と、観光資源としてのA沼の浮島の共的な維持管理において、信仰や超自然的な存在がどのように機能して…
2020.03.01 update カテゴリー/ 東南アジア地域研究専攻, ベトナム, 東南アジア ベトナム・メコンデルタにおける農業的土地利用の変遷/塩水遡上・市場動向・政策的要因に注目して 対象とする問題の概要 ベトナムの一大穀倉地帯であるメコンデルタでは、近年の環境変化が農業システムに大きな影響を与えている。メコンデルタでは様々な環境変化が起きているが、特に沿岸部を中心に発生している塩水遡上の影響は顕著である。沿岸部やハウ…
2020.03.01 update カテゴリー/ エチオピア, アフリカ地域研究専攻, アフリカ 食料安全保障政策に対する村落社会の反応 /エチオピア・オロミア州の事例 対象とする問題の概要 エチオピアでは干ばつ等の発生による食料不足の事態が頻繁に起こっており、これに対し政府は2005年から食料安全保障政策としてプロダクティブセーフティネットプログラム(以下PSNP)を実施している。PSNPは食料が慢性的…
2021.03.25 update カテゴリー/ アフリカ地域研究専攻, 国内エクスプローラープログラム 日本の窯をつかった炭焼きの実態とその製炭技術 ――能勢菊炭を事例に―― 研究全体の概要 タンザニアで調理用燃料として使用されている木炭は、国内の広い地域で共通したやり方で生産されている。当地の炭焼きは日本のように石や粘土でつくられた窯を使うのではなく、地面にならべた木材を草と土で覆って焼く「伏せ焼き」という方…
2020.03.01 update カテゴリー/ タイ, 東南アジア地域研究専攻, 東南アジア タイ 2019年総選挙における軍事政権の御用政党 /バンコク都での議席獲得要因に関する考察 対象とする問題の概要 2019年3月24日、タイで約8年ぶりの総選挙が実施された。2014年以降の軍事政権から、選挙結果に基づく政権および首相の復帰となるはずであった。しかし結果は、選挙に敗北した親軍派政党が政権を握り、軍政トップであった…
2021.10.01 update カテゴリー/ アフリカ地域研究専攻, 国内エクスプローラープログラム 国内における野生動物マネジメントの実態 ―西伊豆町でのニホンジカ駆除を事例に― 研究全体の概要 本研究の目的は、ニホンジカ(以下、シカとする)を対象にした有害鳥獣駆除の取り組みを参与観察し、国内における野生動物マネジメントの実態を明らかにすることである。本研究では、シカによる農作物被害が増加している地域の一つである静…