2022.11.01 update カテゴリー/ 東南アジア地域研究専攻, 国内エクスプローラープログラム 夢を奪われる在日クルド人の子どもたち――不安定な在留資格がもたらす教育への影響―― 対象とする問題の概要 本研究で対象とするクルド人は、「国を持たない最大の民族」と言われる。クルド人とは、ティグリス・ユーフラテス川上流域や山岳地帯で遊牧生活を営み、独自の言語や文化を持つ先住民族である。しかし、居住域である「クルディスタン…
2023.05.01 update カテゴリー/ ケニア, アフリカ地域研究専攻, アフリカ 20世紀前半のケニアにおけるキリスト教宣教団による聖書翻訳 対象とする問題の概要 20世紀前半のケニアにおけるキリスト教宣教団の活動は教育や医療など非常に多岐に渡った。そのなかでも聖書をケニアに存在する様々なローカル言語へ翻訳する試みは重要な活動の1つであったと考えられる。マタイによる福音書に「そ…
2022.03.23 update カテゴリー/ 成果出版 2021年度 成果出版 2021年度における成果として『臨地 2021』が出版されました。PDF版をご希望の方は支援室までお問い合わせください。 書名『臨地 2021』院⽣臨地調査報告書(本文,26MB)ISBN:978-4-905518-35-8 発⾏者京都⼤学…
2020.03.01 update カテゴリー/ ブータン, グローバル地域研究専攻, 南アジア 自然の守り人たち /ブータン王国・タシガン県の聖地をめぐる環境保護実践の人類学的研究 対象とする問題の概要 本研究は、ブータン王国タシガン県における神霊信仰とその聖域を対象としている。この土着信仰的要素を大いに含む神霊信仰は、儀礼や寺院を重要な媒介としながら、ブータンに限らずヒマーラヤ地域およびチベット仏教圏に広がっている…
2018.03.01 update カテゴリー/ 東南アジア地域研究専攻, インドネシア, 東南アジア インドネシア・リアウ州における泥炭火災の特徴とその発生要因の解明 対象とする問題の概要 インドネシアでは泥炭地で起きる「泥炭火災」が深刻な問題となっている。泥炭火災とは、泥炭地で起きる火災である。泥炭地は湿地内で倒木した木が水中でほぼ分解されず、そのまま土壌に蓄えられた土地であり、大量の有機物が蓄えられ…
2019.03.02 update カテゴリー/ グローバル地域研究専攻, スリランカ, 南アジア スリランカ内戦後のムスリム国内避難民(IDPs)についての研究/女性の視点から考察する国内避難民の社会変化 対象とする問題の概要 本研究では1983年から2009年のスリランカ内戦において、タミル武装勢力により故郷を追放され国内避難民(IDPs)となったムスリムのコミュニティに焦点を当てる。シンハラ対タミルの民族紛争の構造で語られることの多いス…