2019.03.01 update カテゴリー/ ラオス, 東南アジア地域研究専攻, ベトナム, 東南アジア Corporate Fundraising in Laos Research Background Laos is located in Southeast Asian, sharing borders with China and other four ASEAN states. This co…
2021.10.01 update カテゴリー/ グローバル地域研究専攻, 国内エクスプローラープログラム ウンマ理解から見る近現代中国ムスリムのイスラーム ――時子周と馬堅の比較を例に―― 研究全体の概要 従来、クルアーンの中で語が意味論的にどのように機能するかについては多数の研究が蓄積されてきたが、アジア地域、特に中国に注目する研究は不足している。今回の調査の目的は、国立国会図書館関西分館に所蔵する史料を元に、激動している…
2022.11.01 update カテゴリー/ 東南アジア地域研究専攻, 国内エクスプローラープログラム 夢を奪われる在日クルド人の子どもたち――不安定な在留資格がもたらす教育への影響―― 対象とする問題の概要 本研究で対象とするクルド人は、「国を持たない最大の民族」と言われる。クルド人とは、ティグリス・ユーフラテス川上流域や山岳地帯で遊牧生活を営み、独自の言語や文化を持つ先住民族である。しかし、居住域である「クルディスタン…
2020.03.01 update カテゴリー/ ブータン, グローバル地域研究専攻, 南アジア 自然の守り人たち /ブータン王国・タシガン県の聖地をめぐる環境保護実践の人類学的研究 対象とする問題の概要 本研究は、ブータン王国タシガン県における神霊信仰とその聖域を対象としている。この土着信仰的要素を大いに含む神霊信仰は、儀礼や寺院を重要な媒介としながら、ブータンに限らずヒマーラヤ地域およびチベット仏教圏に広がっている…
2021.02.15 update カテゴリー/ 東南アジア地域研究専攻, 国内エクスプローラープログラム 日本及びマレーシアにおける高齢者の生活の質の向上につながるカフェの特徴及びその影響 研究全体の概要 日本におけるカフェ・喫茶店[1]及びマレーシアにおける伝統的な喫茶店(Kopitiam)は約1800年代後半に出現し普及した。明治時代に出現した日本の喫茶店は都市において西洋文化の普及、庶民への上流階級層の持つ知識の共有、…
2019.03.01 update カテゴリー/ グローバル地域研究専攻, モロッコ, アフリカ モロッコにおけるタリーカの形成と発展(2018年度) 対象とする問題の概要 モロッコ初の大衆的タリーカであるジャズーリー教団の形成過程を明らかにするにあたり、教団の名祖ムハンマド・イブン・スライマーン・ジャズーリー(d. 869/1465)の思想と事績が重要となる。現在流布している伝記では、…