京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

タイの考古学に対する批判的考察/遺跡の保存・活用の観点から

カウンタパートとその家族

対象とする問題の概要

 タイは、年間約500億米ドルもの国際観光収入を得る [1] 、まさに観光立国と呼ぶにふさわしい国である。荘厳な寺院や伝統芸能、ビーチなどのリゾートと並んで、タイ観光の目玉の1つになっているのは、スコータイやアユタヤー、ピマーイなどの遺跡群である。それらの遺跡は歴史公園として整備され、内外に博物館やビジターセンター、飲食店、土産物店、宿泊施設を兼ね備えた観光地として賑わいをみせている。しかし一方で、毎年多くの遺跡が、発掘調査がおこなわれることなく土地開発と引き換えに破壊されている現実もある。横行する遺物の盗掘や密売も、タイにおける遺跡保存の取り組みにとって障壁となっている。また、タイに根強く残る公定史観も遺跡の保存・活用に少なからず影響を及ぼしている。
 本研究では、そうしたタイの遺跡を取り巻く状況に考古学がいかに関わるのか、という点に焦点を絞る。


[1] 世界観光機関公表の2016年国別国際観光収入ランキングより。タイはアメリカ、スペインに次ぐ世界第3位の国際観光収入を誇る。

研究目的

 本研究は、タイにおける考古学の営みに着目し、それがどのように遺跡の保存・活用に関わっているのかを明らかにすることを目的としている。
 考古学は、狭義には「過去の人類が残したモノや痕跡をもとに、その行動や思想を復元する」歴史学の1つである。しかしその資料となる遺跡や遺物の性格上、実際には、考古学(者)はそれらの保存や整備、活用といった取り組みにも主体的に関わる。また、そうした取り組みは現代社会の中の政治経済的背景あるいは制約のもとで行われる。ゆえにタイの考古学の社会的背景や指向性を分析し、それらと遺跡の保存・活用との関わり合いを批判的に考察することは、今後の遺跡の保存・活用の在り方やそこにおける考古学の役割を再考することに繋がると考えられる。

シンラパコーン大学タープラキャンパス

フィールドワークから得られた知見について

 今回の派遣においては、博士予備論文の執筆に向けて、これまで調査が不十分であった文化省芸術局とシラパコーン大学考古学部 [2]の関係者への聞き取り調査を実施した。これらはタイにおいて、考古学の調査研究や文化財行政に大きく関わる機関である。またその他、シリントーン人類学センターやサイアム・ソサエティの図書館における文献資料の収集、バンコク国立博物館の見学などをおこなった。
 芸術局職員に対する聞き取り調査では、芸術局が実施している遺跡の調査や歴史公園の整備について、その目的や戦略、課題などを尋ねた。その内容からは、芸術局が遺跡を観光資源として積極的に売り出している様子や、一方で人材や予算の不足から埋蔵文化財の調査が不十分である実態などが窺い知れた。
 シラパコーン大学においては、考古学部考古学科の教員と学生、卒業生のそれぞれに聞き取り調査をおこなった。教員には、考古学部の教育方針や制度、芸術局との関係性などを尋ねた。また学生や卒業生は、大学での研究内容や卒業後の進路についてのみならず、彼らが参加したあるいは指揮をとった発掘調査や遺跡の保存・活用に関わるプロジェクトについても多くの情報を語ってくれた。特に若い世代が、現在のタイの考古学に強い危機感や不信感を持って、積極的に新しいことに取り組んでいる姿は印象的であった。
 また、バンコク国立博物館では、昨年崩御した前国王プミポン・アドゥンヤデート陛下による長年の文化芸術関連事業への貢献を称える特別展が開催されていた。タイでは王室と考古学や文化財行政が長い関わりを持っており、本展の内容もその一端を示すものとして興味深いものであった。


[2] タイにおいて考古学の専門教育をおこなっている大学は、同大学1校に限られている。。

反省と今後の展開

 今回の派遣では、考古学に関わる法律や制度などについての事実確認と、その問題点への理解を深めることができた。また、遺跡の保存・活用に関わる事業についても、国家レベルのものから個人レベルのものまで、広く把握することができた。今後は、それらの中から特に重要であると思われる事項について詳細な調査を進めるとともに、遺跡の保存・活用に関わる考古学以外のステークホルダーに関するデータも収集していく必要がある。
 技術的な面での反省点の1つは、言語の問題である。今回の聞き取り調査は、筆者のタイ語運用能力上の制約から、基本的には英語を用いて実施した。ゆえに聞き取り対象者が限定され、聞き取りが可能であった相手とも、一部で意思疎通に困難が生じたため、今後一層タイ語能力の向上を図る必要性があることを再確認した。

  • レポート:白石 華子(平成27年入学)
  • 派遣先国:タイ
  • キーワード:考古学、文化財行政、遺跡の保存・活用

関連するフィールドワーク・レポート

観光によって促進される地域文化資源の再構築と変容/バンカ・ブリトゥン州の事例から

対象とする問題の概要  私は現在、インドネシアのバンカ・ブリトゥン州に着目し、観光産業が現地の地域文化資源の再構築と変容に果たす役割を研究している。同州は18世紀以降世界的な錫産地であったが、近年は枯渇してきており、錫に代わる新たな産業のニ…

エチオピアにおけるウマの利用 /南部諸民族州アラバ・コリトにおける牽引馬の労働と給餌の関係に着目して

対象とする問題の概要  エチオピアにはアフリカ諸国で最多の約200万頭のウマが生息しており、世界でも上位8位である。エチオピアにおいてウマが牽引馬として盛んに利用されるようになったのは、イタリア占領期(1936-1941)の頃からで、都市部…

植民地ケニアにおけるオーストラリア人女性宣教師

対象とする問題の概要  キリスト教は成立の初めから、「宣教的宗教」として[戸田2016]、普遍的な「神の言葉」である聖書を、言語や文化、民族の境界を越えて伝えるよう求めてきた。特に19世紀以降、宣教師が世界のあらゆる場所へ赴くようになったこ…

幻想と現実はいかにして関わっているか ―岩手県遠野市の「民話」文化と語りとの影響関係の調査―

研究全体の概要  「妖怪」は人間が身体によって触知した自然世界から生じた、人間の想像/創造の産物であるとされている[小松 1994]。本研究では、岩手県遠野市(以下、遠野)において、当該地域で伝承されてきた河童や座敷童子などの、一般に「妖怪…