京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

焼物を介した人とモノの関係性 ――沖縄県壺屋焼・読谷村焼の事例から――

工房Tでの作業風景:素焼き出し(2021年2月11日筆者撮影)

研究全体の概要

 沖縄県で焼物は、当地の方言で「やちむん」と称され親しまれている。その中でも、壺屋焼は沖縄県の伝統工芸品に指定されており、その系譜を受け継ぐ読谷山焼も県内外問わず愛好家を多く獲得している。
 本研究ではそのような壺屋焼・読谷村焼を介した人とモノの関係性を明らかにすることを目的としている。特に、壺屋焼・読谷村焼の次世代を担うと期待される見習いに着目し、彼ら・彼女らが見習いになった経緯や生活の中で抱く感情を聞くことを通じて、焼物を中心にした人々の流動的関係性を考察していく。
本調査から、性別や年代の異なる人々が陶工見習いになる動機は千差万別であり、どの工房で働くかにはある程度の偶然性が関係していることがわかった。また、見習いの継続年数も工房によって大きな開きがあることが確認できた。
 今後は、本調査では行けなかった工房にも調査に行き、壺屋焼・読谷村焼を取り巻くコミュニティの全体像の把握に努めたい。

研究の背景と目的

 本調査の目的は、沖縄県の伝統工芸品「壺屋焼」とその系譜を受け継ぐ「読谷山焼」を対象とし、作り手である陶工と見習を中心に、焼物を取り巻く人とモノの関係性を明らかにすることである。
 壺屋焼・読谷村焼の陶工は原材料の調達から窯の製造・修繕に至るまでを自身、並びに見習いの手で行っており、焼物の焼成には陶工・見習い同士、および地域コミュニティ間の協力が不可欠であるとされている。しかし、壺屋焼・読谷村焼とそれを中心に広がる人とモノの関係性を対象とした詳細な研究はほとんどなされていない。
 そこで、本調査では壺屋焼・読谷山焼のネットワークを拡大するために欠くことのできない沖縄県内外出身の見習いに焦点を当て、彼ら・彼女らへのインタビューを通して焼物を中心にした人々の流動的関係性を考察していく。

工房Iでの作業風景:土練機(2021年3月2日筆者撮影)

調査から得られた知見

 今回の調査では、見習いの方たちへのインタビューと、調査をする際の工房内での信頼関係を築くことに重点を置いていたため、筆者自身、沖縄県中頭郡読谷村内の工房Tで31日間職人見習いとして働きながら参与観察を行った。また、同工房以外にも読谷村内の別の工房Kと那覇市内の工房Iで、見習いの方を対象にした半構造化インタビューを行うことができた。そのほか、読谷村内・那覇市内のやちむん販売店では売れ筋商品や購入者の情報に関する聞き取り調査を行い、読谷村役場商工観光課からは、村内の観光資源として「やちむん」がどのようにPRされているのか等の情報を入手することができた。
 本調査で得られた知見は、第一にインタビューからは、見習いの方々が焼物見習いになる動機は多種多様である一方で、どの工房で働き始めるかといった点に関しては偶然性を回答した人が多かった。また、見習いの継続年数も工房によって開きがみられた。例えば、同じような勤務日数・仕事内容でも、ある工房では見習いの平均継続年数が23.8ヵ月(調査時)である一方、別の工房では平均継続年数が96ヵ月という違いが見受けられた。
 次に工房Tでの参与観察からは、陶工、見習い、パートと異なる雇用形態の1日のタイムスケジュールや、曜日や季節ごとの仕事内容の変化を知ることができた。また、工房KとIを比較対象に、製品の焼成頻度や仕事内容は工房によって大きく異なることが確認できた。
 最後に、読谷村役場観光課に向けて行った聞き取り調査では、やちむんのPRとして
やちむんに特化したパンフレット「ヤチムン散歩」、冊子「旅とヤチムン」の発行・配布を行うほか、旅行博で観光素材として紹介、企画展として販売を行うなど、県外プロモーションにも力を入れている、といった回答が得られた。

今後の展開

 今回の調査では工房T以外の工房で見習いとして働くことができなかったため、ほかの工房の詳細な情報を得ることができなかった。また、見習いとして働きながら調査をすることは時間的・体力的に難しく、次回の現地調査ではそれらの点を踏まえた調査計画を練る必要があることを痛感した。
 さらに、新型コロナウイルスの影響で工房内見学を停止している工房が多く見られ、見学できた工房の数が限定的であったこと、ならびに、やちむん関連のイベントも中止になるなど、普段の壺屋焼・読谷村焼を取り巻く環境を十分に知ることができなかった。一方で、このような緊急事態下にあっても、各工房では製品の新たな販路を模索するといった柔軟な対応を積極的に行っていた。
 これらの点を踏まえ、今後は工房T以外の工房でも見習いとして働きながら、各工房の差異をデータ化していき、壺屋焼・読谷村焼をめぐるコミュニティの詳細な全体像の把握に努めたい。

参考文献

 那覇市立壺屋焼物博物館.2015.「現代沖縄陶芸の歩み」(展覧会図録).
 松井健.2002.「沖縄の焼物における伝統の問題―工藝の人類学のために―」記念論集刊行会(代表 朝岡康二)編『琉球・アジアの民族と歴史―国立歴史民俗博物館比嘉政夫教授退官記念論集―』榕樹書林.

  • レポート:前田 夢子(2020年入学)
  • 派遣先国:(日本)沖縄県那覇市・読谷村
  • 渡航期間:2021年1月21日から2021年3月4日
  • キーワード:沖縄、徒弟制、焼物、ものづくり

関連するフィールドワーク・レポート

異宗教間結婚問題の現状/ヒンドゥー・ムスリム夫婦への聞き取りから

対象とする問題の概要  インドでは独立以後、ヒンドゥーとムスリムの対立が時として陰惨な暴力的対立に発展してきた。しかし、そのような中で暴力や迫害の対象とされながらも、様々な理由からヒンドゥー・ムスリム間で結婚した夫婦が存在してきた。そもそも…

20世紀前半のケニアにおけるキリスト教宣教団による聖書翻訳

対象とする問題の概要  20世紀前半のケニアにおけるキリスト教宣教団の活動は教育や医療など非常に多岐に渡った。そのなかでも聖書をケニアに存在する様々なローカル言語へ翻訳する試みは重要な活動の1つであったと考えられる。マタイによる福音書に「そ…

ウガンダ北部におけるうなづき症候群患者の日常生活と社会実践

対象とする問題の概要  アフリカにおけるてんかんへの医学的な研究は一定の蓄積があるが、てんかん患者の社会面を記述した文献はほとんどみられない。タンザニアで医師をしていたアール [1] は、タンザニアで彼女が診療した地域のてんかん患者は村人か…

牧畜社会における技術や知識の学び ――子どもの生活に着目して――

研究全体の概要  南部アフリカに住んでいるヒンバは、ウシやヒツジなどの家畜を保有して遊牧生活を行なっている。彼らは半乾燥地域に住んでおり、天水農作による農作物の生産性が低い。そのため、家畜を飼育することで、家畜からのミルクや肉を食料として頂…

エチオピアの革靴製造業における技能の形成と分業/企業規模の変化に着目して

対象とする問題の概要  エチオピアは近年急速に経済成長を遂げている。過去10年、同国の1人当たりのGDP成長率は平均7.4%とサブサハラアフリカの平均1.4%に比べて、高い成長率を誇る。エチオピアの主要産業はコーヒーや紅茶、切り花等の農業で…

ナミビア南部貧困地域における非就業者の扱われ方についての人類学的研究

対象とする問題の概要  ナミビア南部に主にナマ語を話す人々が生活する地域 がある [1] 。この地域は非就業率と貧困率が高く、多くの非就業者は収入のある者や年金受給者と共に生活し、その支援を受けている。1990年代初めに地域内の一村で調査を…