京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

世界遺産白川郷における現代相互扶助制度

住民組織・青年部による外来植物除去作業

研究全体の概要

 近年、農村地域の都市化やグローバル化が急速に進み、相互扶助といった人々の共助は失われつつある。そもそも相互扶助という村落慣行は、世界各地の農村地域で古くから行われてきた労力交換や共同労働を指す。白川村荻町には「結」という言葉に代表される相互扶助があり、主に合掌造り家屋における屋根の葺き替え時の労力交換を指す言葉として用いられてきた。しかし現在では、荻町における人々同士の助け合いの心を指す言葉として用いられる場合が多々見受けられる。さらに、本調査地では組制度も存続しており、組内で行われる共同労働を「人足」と呼んでいる。本研究の目的は、現在、白川村荻町における地域住民間の労力交換、共同労働の実態と、彼らがそれら相互扶助行為とその精神をどのように生活の中に位置づけているのかを明らかにすることである。

研究の背景と目的

 インドネシアにおける古くからの村落慣行として「Gotong Royong(ゴトンロヨン)」がある。元来ジャワ島農村部における慣習を指し、二十世紀初頭から相互扶助の意味で広く用いられてきた。その背景として、日本占領期に農村統治システム「隣組制度」の導入を正当化する用語として多用され、初代大統領スカルノによって国民統合の象徴として演説等で多用されたことがある。このようにゴトンロヨンは国家的な枠組みに組み込まれ、政治的な思惑とともに農村へと導入された。地域住民が日常生活の中でどのような行為をゴトンロヨンと呼び、どう生活に役立てているのかを明らかにすることが大きな目標である。本研究における白川村調査は、日本に現存する相互扶助的行為の中に、インドネシア農村部におけるゴトンロヨンとの共通点を探るものである。住民の生業変化や観光地化過程に着目することで、相互扶助が存続する要因を解明する。

改築を祝って行われた近隣住民への餅撒き

調査から得られた知見

 白川郷として知られる白川村荻町では、合掌造り家屋の屋根の葺き替えにおける「結」という相互扶助はよく知られている。結とは金銭や物の貸し借りを介すことない長期にわたる労力の貸し借りのことである。本来結というのは、屋根の葺き替えにのみ機能していたものではなく、田植えや稲刈りという農業の場面でも機能していた。しかし現在では、合掌家屋を持つ地域住民で組織される合掌保存組合のメンバーによって年に1度結が行われているのみである。しかし、その作業でも専門の茅葺き職人が担う役割が大きく、結が全てを行うわけではない。また、本調査地で残存する共同労働として「人足(ニンソク)」というものがある。荻町は7つの近隣組(東上、東下、中屋、西上、西下、橋場)に分かれており、それぞれの組は月に1回寄り合いを開き、組のリーダーである伍長から情報伝達がなされる。その組における仕事を「人足」と呼び、神事にまつわる仕事と村の維持・管理における仕事に大別される。神事にまつわる仕事は7つあり、鈎取り、池掃除、旗倒し、旗立て、サカキ切り、境内掃除、縄ない、である。それらは1年ごとに組で輪番する。また、人々の人足における作業は時代とともに変化している。近年における大きな変化といえば、冠婚葬祭の儀が挙げられる。かつては当人の親類と組の者が婚礼と葬礼の準備から振る舞い、婚礼に至っては披露される伝統芸能まで行っていたが、ここ10年ほどでは外注がなされている。さらに組の役割として大きなものは、各組内で各住民組織の役を選出することにある。上述した合掌家屋保存組合、公民館委員、氏子総代、漁業組合総代など多岐にわたる。戸数が少ない組では一部免除されるものもある。しかし1人複数役を持つ人も少なくなく、そのためメンバーが重複している住民組織が多くあることも特徴の一つといえる。

今後の展開

 本調査から、組内の共同労働である「人足」がどのような機能を持ち、地域住民の生活に位置づけられているのかが明らかとなった。白川郷が世界遺産となり、労力交換を指す結が認知されていった一方で、生活の基盤となる相互扶助としては人足の方が大きな影響を持っている。今回の調査では冠婚葬祭における儀礼のような、現在行われなくなった相互扶助行為について聞き取り調査を通して詳細に明らかにすることができた。しかし、現在も存続する神事に関する人足や村の維持・管理に関する人足については、どのように変遷を辿ってきたのかに関しては明らかにすることが出来なかった。そのため引き続き幅広い世代を調査の対象とし、かつそれが人々の生業の移り変わり、あるいは観光地として確立してきた時代背景と踏まえて分析していきたい。

参考文献

 2011.「白川郷荻町集落の自然環境を守る住民憲章制定・守る会結成40周年(重要伝統的建造物群保存地区選定35周年)記念誌 白川郷荻町集落40年のあゆみ~先人に学び、感謝し、次代につなぐ~」白川村教育委員会.

  • レポート:奥田 真由(2020年入学)
  • 派遣先国:(日本)岐阜県大野郡白川村荻町
  • 渡航期間:2021年7月5日から2021年10月1日
  • キーワード:村落慣行、相互扶助、共同労働、組制度、町内会

関連するフィールドワーク・レポート

ミャンマー・シャン州南部の農業システムにおけるヤマチャ利用

対象とする問題の概要  東南アジア大陸部山地では急激な森林減少が観測されており、原因の一つとして農地の拡大が指摘されている。ゴム等の大規模プランテーションや換金作物の集約的栽培は、森林破壊だけでなく、不安定な価格に伴う経済的リスクの増大等、…

レバノン・シリア系移民ネットワークにおける現代シリア難民の動態

研究全体の概要  本研究は、商才溢れるレバノン・シリア系移民が長期間にわたり築いてきた人的ネットワークに注目し、その中で2011年以降のシリア難民の動態と位置付けを探る。レバノンとシリアは1946年のフランスからの独立達成以前は、一括りの地…

現代ネパールにおけるサリーの多層性 ――ファッションとしてのサリー――

研究全体の概要  本研究の目的は、現代ネパールにおけるサリーの多層的な意味づけと、その意味を生成するサリーをめぐる実践の様相を明らかにすることである。地域ごとに多様な住民を「インド国民」として統合するインドのサリーとは異なり、近現代ネパール…

ケニアにおける国民統合を求めて――SAFINAとPaul Muiteの歩みとその思想――

対象とする問題の概要  ケニアにおいて従来は流動的であった各民族集団への帰属は、イギリスによる「分割統治」を基本とする植民地支配と独立後の特定民族の優遇政策、特に不平等な土地分配を経て、固定性と排他性を帯びるようになった。こうした状況におい…

「アイヌ文化」を対象とした民族展示の調査

研究全体の概要  本研究は、民族文化の表象をめぐる問題を考察していくために、博物館展示のあり方を比較しようとするものである。本調査では、日本の先住民族であるアイヌに着目し、その中心的居住地である北海道の博物館・資料館の展示を対象として「アイ…

ソロモン諸島国サンタクルーズ諸島における人と生態系の関係

対象とする問題の概要  ソロモン諸島国サンタクルーズ諸島は同国テモツ州に属し、最東部に位置する島嶼群を指す。本研究はサンタクルーズ諸島のうち、域外ポリネシア[1](Polynesian outliers)の二つの島を調査地として選定した。第…