京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ケニアの都市零細商人による場所性の構築過程に関する人類学的研究――簡易食堂を事例に――

写真1:キバンダの営業の様子

対象とする問題の概要

 ケニアでは2020年に都市人口の成長率が4%を超えた。膨張するナイロビの人口の食料供給を賄うのは、その大半が路上で食品の販売を行う行商人などのインフォーマルな零細業者である。その中でも、簡易な小屋のなかで営業されるキバンダは、市民にとって日常的な食事場所である。キバンダでは、主に工業地帯の都市労働者や日雇い労働者を対象ケニアの国民的食事が提供され、1980年代から1990年代にかけ、人口増加に伴い店舗数が急増した。
 アフリカ都市部における食の供給については、零細商業の社会的重要性が先行研究で指摘されているものの、その問題意識は食品の衛生管理や栄養評価にとどまっている。いずれの研究も、安全な食料・食事の提供という途上国としての課題を明らかにしてきたが、キバンダを実際に営業しているインフォーマルな零細業者や、キバンダを利用する消費者とのつながりに焦点を当て、食事場所の社会的重要性を検討する視点が欠けている。

研究目的

 本研究の目的は、ケニア都市部のキバンダを対象に、都市の流動的状況下で食事場所を起点とし、どのように人々のつながりが形成・維持されるのかを明らかにすることである。ダイナミックに人口が流入・移動するアフリカの都市において、キバンダのような簡易食堂は、農村部からの出稼ぎ労働者には働き場所を提供し、都市の労働者には食事を提供するという人々の結節点として存続してきた。従って、キバンダを食事の提供という機能的な側面を超えた人口流動の結節点である「場所」として、キバンダの社会的側面を複眼的に分析することは重要である。
 本渡航の到達目標は、都市零細商人が営業するキバンダの参入背景・営業実態を把握することである。本計画では、キバンダを実際に営業している零細業者や、キバンダを利用する消費者に焦点を当て、現地調査を実施した。

写真2:キバンダで提供されるチャパティ(左)とニャマ(右)

フィールドワークから得られた知見について

 まず、経営者や従業員の属性・営業上の役割について報告する。報告者が調査を実施したナイロビにある5つのキバンダのうちの4つのキバンダは女性の店主によって経営されていた。4人の女性店主は、40代〜50代である。4人ともキバンダの経営においては客の支払う金額を勘定し、代金を受け取ることや、携帯電話で送金される代金が振り込まれる口座を管理するなど主に金銭を扱う業務をしている。
 そして各キバンダは、女性店主に加えて5〜7人の従業員によって営業されている。女性店主と従業員の関係性は、親族である場合とそうでない場合があった。また、キバンダは常に同じ従業員によって操業されているのではなく、営業日によって従業員の構成が変化していた。店主は女性である割合が高かったが、従業員に関しては男性/女性に関わらず就業している様子が見られた。しかし、男性/女性によって、キバンダの業務における役割は固定されていることがわかった。男性は、チャパティを鉄板で焼く担当である一方(写真1参照)、女性は食事を器に盛り付け、客に提供する給仕の役割や、使用済みの食器類の洗浄に従事している様子が見られた。
 次にキバンダの日々の営業の様子と客の利用の様子について報告する。キバンダは、準備を含めた午前7時から片付けが完了するまでの午後9時まで営業されている。よって、客はキバンダを利用する時間帯に応じて、朝食・昼食・夕食を食べることができる。
 朝、昼、晩のいずれの時間帯においても、キバンダを利用する客には、男性の客が多い。観察をおこなった限りでは、それぞれのキバンダの収容可能人数の9割が男性の客であり、女性の客はほとんど見られなかった。これはキバンダが集積する地域は、工業地区に多いとされており、実際に調査を実施したキバンダが集積している地域も、自動車整備工場や建設現場の近くに位置していたため、男性の客が多く来店していたと考えられる。

反省と今後の展開

 今後の展望として、キバンダの経営者や従業員、来店客への属性調査や聞き取り調査を実施したい。今回の渡航では報告者のスワヒリ語の言語運用能力が不十分だったため、参与観察は視覚情報に限定されてしまった。今後、スワヒリ語の学習を継続し、現地調査をより丹念に行いたい。
 さらに、報告者の研究は、女性の都市零細商人の研究にも発展させることが可能だと考えている。今回の調査では、キバンダ経営において、女性は男性よりも相対的に地位が高いことがわかった。しかし、一般的に都市零細商業に従事する女性労働者は男性よりも経済の周縁に位置していることが指摘されている。つまり、女性は一般的にはインフォーマル経済の周縁に置かれているとしても、ことキバンダの経営においては主要なアクターとして、多くの男性の客に食事を提供している。その点で、女性のインフォーマル経済における役割については、より複眼的な見方が必要だと考えられる。

  • レポート:北條 七彩(2021年入学)
  • 派遣先国:ケニア共和国
  • 渡航期間:2023年2月3日から2023年3月13日
  • キーワード:ケニア、ナイロビ、都市、零細商人、インフォーマル・セクター

関連するフィールドワーク・レポート

高齢者の暮らしに埋め込まれた農業と景観の再生産の関係に関する人類学的研究

対象とする問題の概要  徳島県三好市旧東祖谷山村は中央構造線の南側に位置する日本有数の地すべり地帯であり、大規模な山腹崩壊後の斜面に集落が形成された。近世以降は傾斜地での常畑耕作による葉たばこ・茶・養蚕等の換金作物生産がなされていた。とくに…

ソロモン諸島国サンタクルーズ諸島における人と生態系の関係

対象とする問題の概要  ソロモン諸島国サンタクルーズ諸島は同国テモツ州に属し、最東部に位置する島嶼群を指す。本研究はサンタクルーズ諸島のうち、域外ポリネシア[1](Polynesian outliers)の二つの島を調査地として選定した。第…

アジアにおける有機農業普及 ――宮崎県綾町における行政と農家連携の事例――

研究全体の概要  ブータンは、100%有機農業国化を目指す唯一の国家である。本研究の主題は、タシガン県において行政・大学・農民組織連携による有機農業普及の実態を実践的に明らかにすることである。本邦においても、自治体をあげて有機農業振興に取り…

「自然-社会的なもの」としての水の利用・分配に関する研究――東アフリカ乾燥地の町における事例をもとに――

対象とする問題の概要  東アフリカの乾燥・半乾燥地域に分布する牧畜社会を対象にした民族誌的研究では、「水」は不足しがちな天然資源として捉えられてきた。そして、水不足の問題が人道的・倫理的な介入の対象となってきた。それゆえ、この地域を対象にし…

マレーシアにおけるイスラーム型フィンテックの発展――ムスリム零細企業とフィンテックの活用――

対象とする問題の概要  本研究の対象は、イスラーム圏で活発化しているイスラーム型フィンテックとマレーシアのムスリム零細起業家である。特にマレーシアに注目して研究を進める。マレーシアでは、10年程前からイスラーム型フィンテックへの関心が高まっ…

ウガンダ北部におけるうなづき症候群患者の日常生活と社会実践

対象とする問題の概要  アフリカにおけるてんかんへの医学的な研究は一定の蓄積があるが、てんかん患者の社会面を記述した文献はほとんどみられない。タンザニアで医師をしていたアール [1] は、タンザニアで彼女が診療した地域のてんかん患者は村人か…