2023.12.01 update カテゴリー/ グローバル地域研究専攻, マレーシア, 東南アジア マレーシアにおけるイスラーム型ソーシャルビジネス――その社会的起業の実態と傾向―― 対象とする問題の概要 本研究の対象は、東南アジアで活発化しているイスラーム型ソーシャルビジネスである。特にマレーシアに注目して研究を進める。マレーシアでは、10年程前から社会的起業への関心が高まっている。2014年には社会的起業を促進・支…
2021.10.01 update カテゴリー/ アフリカ地域研究専攻, 国内エクスプローラープログラム 「タンザニアにおける広葉樹混交林の造成と管理に関する実践的研究」のための予備調査 研究全体の概要 タンザニアでは、農地の拡大や薪炭材の採集によって自然林の荒廃が急速に進行している。この研究では、林の劣化に歯止めをかける方策として、経済性を有した混交林の育成を前提に、国内での混交林利用に関する実態調査を実施した。広大な天…
2021.03.25 update カテゴリー/ アフリカ地域研究専攻, 国内エクスプローラープログラム 屋久島における人とニホンザルとの関係とその変化 ――ニホンザルによる農作物被害に注目して―― 研究全体の概要 野生動物による農作物被害は世界各地で問題となっている。屋久島でも、ニホンザルによる柑橘類を中心とした農作物被害が引き起こされてきた。 本研究の目的は、屋久島のニホンザルによる農作物被害に注目し、人とニホンザルとの関係とその…
2020.03.01 update カテゴリー/ イラン, グローバル地域研究専攻, 西アジア 現代イランにおけるイスラーム経済/ガルズ・アル=ハサネ基金を事例に 対象とする問題の概要 イランの金融制度は1979年のイスラーム革命に伴い、全ての商業銀行が無利子で金融業務を行うイスラーム金融に基づくものとなった。イスラーム金融は1970年代に勃興して以来成長し続けている反面、中低所得者の金融へのアクセ…
2019.03.02 update カテゴリー/ ミャンマー, 東南アジア地域研究専攻, 東南アジア ミャンマー・シャン州南部の農業システムにおけるヤマチャ利用 対象とする問題の概要 東南アジア大陸部山地では急激な森林減少が観測されており、原因の一つとして農地の拡大が指摘されている。ゴム等の大規模プランテーションや換金作物の集約的栽培は、森林破壊だけでなく、不安定な価格に伴う経済的リスクの増大等、…
2023.05.01 update カテゴリー/ ラオス, グローバル地域研究専攻, 東南アジア China-ASEAN production-consumption networks – a case study of Lao banana exports to China Research background Banana investment is the largest fruit investment in Laos, mainly supplying the Chinese fruit marke…
Old Wisdom and Essential Foods:Examining the Diet Behavior of Ovambo Female-Headed Households in Katutura, Namibia