2023.12.01 update カテゴリー/ グローバル地域研究専攻, マレーシア, 東南アジア イスラーム経済におけるモラリティの理念と実践――マレーシアを事例として―― 対象とする問題の概要 現代マレーシアは、1980年代以降、政府の強力なイニシアティブを背景に、イスラーム金融先進国としての道を歩んできた。一方、イスラーム経済の中での金融分野への過度な関心の集中は、イスラームの理念からの乖離として批判の対…
2020.03.01 update カテゴリー/ タイ, 東南アジア地域研究専攻, 東南アジア タイ 2019年総選挙における軍事政権の御用政党 /バンコク都での議席獲得要因に関する考察 対象とする問題の概要 2019年3月24日、タイで約8年ぶりの総選挙が実施された。2014年以降の軍事政権から、選挙結果に基づく政権および首相の復帰となるはずであった。しかし結果は、選挙に敗北した親軍派政党が政権を握り、軍政トップであった…
2019.03.01 update カテゴリー/ ラオス, 東南アジア地域研究専攻, 東南アジア Hydropower Development and Its Impact on Local Communities in Laos: A Case Study of HatKhip Village in the Nam Ou 2 Hydropower Project Research Background Laos, a land-locked country located in Southeast Asia, has abundant water resources from its many r…
2019.03.01 update カテゴリー/ アフリカ地域研究専攻, カメルーン, アフリカ クルアーン学校を「近代化」するとはどういうことか/カメルーン・ヤウンデの事例 対象とする問題の概要 カメルーンを含む西アフリカのムスリムたちは、こどもたちにクルアーンの読み方や初歩的なイスラームの知識を教える、クルアーン学校(coranic schools)と呼ばれる組織をもっている。クルアーン学校は、ムスリムたち…
2018.03.01 update カテゴリー/ グローバル地域研究専攻, レバノン, 西アジア 宗教多元社会における政治的意思決定/レバノンにおける公式・非公式なエリートの離合集散 対象とする問題の概要 筆者は2017年7月4日から7月26日にかけてレバノン政府によるパレスチナ難民政策に関する調査を行うために、レバノン共和国においてフィールド調査を行った。レバノンは第1次大戦後の「中東諸国体制」の形成による地域的状況…
2024.03.01 update カテゴリー/ ザンビア, アフリカ地域研究専攻, アフリカ ルサカ市周縁の未計画居住区における生活環境の糞便汚染実態の調査 対象とする問題の概要 下痢は世界における死因の中で最も重大なものの1つである。特にアフリカでは下痢は重大な問題で、2019年に世界で150万人の人が下痢が原因で亡くなっているが、その約3分の1となる49万6千人がアフリカで亡くなったと報告…