京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

モロッコにおけるタリーカの形成と発展(2018年度)

カラウィーイーン図書館(フェズ)の閲覧室(2018年10月25日撮影)

対象とする問題の概要

 モロッコ初の大衆的タリーカであるジャズーリー教団の形成過程を明らかにするにあたり、教団の名祖ムハンマド・イブン・スライマーン・ジャズーリー(d. 869/1465)の思想と事績が重要となる。現在流布している伝記では、ジャズーリーはモロッコ沿岸部を侵略していたポルトガルに対しジハードを呼びかけて民衆の支持を得たとされている。しかしこのエピソードは後世の潤色でありジャズーリーは政治活動と無縁な思想家・祈祷書作者であったという説[Frenkel 1993]と、少なくともジャズーリーの思想にはスーフィーによる社会変革を主張するものがあったという説[Cornell 1992]が存在する。政治活動を行い大衆の支持を集めたジャズーリー教団の思想と教義をジャズーリーに遡ることができるか否かということは、教団の形成過程を描き出す大きな鍵であると報告者は考える。ジャズーリーの著作の内容を体系的に検討することでその思想を明らかにしたい。

研究目的

 本研究の目的は、マリーン朝末期15世紀モロッコに登場したタリーカであるジャズーリー教団の形成過程を明らかにすることによって、モロッコにおけるタリーカの大衆化と政治的影響力獲得のプロセスを解明することである。14世紀までのモロッコのタリーカは、スーフィーやウラマーによる学問的・宗教的集団としての性格が強かったが、ジャズーリー教団は民衆の支持をも集め、16世紀にはサアド朝興隆の要因となった。すなわち、モロッコ史におけるタリーカのありようの転換の契機と言える。この教団組織は17世紀以降衰退したが、その教義と系譜は今日の北アフリカ・西アフリカに広がり、現在でもダルカーウィー教団やハマドゥシャ教団などに伝わっている。ジャズーリー教団の形成と発展のプロセスを解明することは、北アフリカ・西アフリカという広範な地域のタリーカの根源を解明することにもつながる。

ムハンマド・イブン・スライマーン・ジャズーリー廟(工事中)

フィールドワークから得られた知見について

 フィールドワークでは、ジャズーリーの著作をはじめとする写本の調査・収集を行った。ラバト、フェズ、マラケシュの3都市の4文書館で、未発見の写本史料2点を含むジャズーリーの著作12点と後世に書かれたジャズーリー教団関連の写本9点を入手した。その他、入手はできなかったが未発見のものを含む史料・文献20点あまりの存在とその所在を確認した。史料・文書館に関して最も重要な知見は、各文書館ごとに異なる写本の閲覧・入手のための諸手続き・利用法を、実践を通じて把握することができたことである。史料収集以外では、今後の現地調査を円滑にするためにラバトの語学学校で4週間計45時間の会話集中コースを受講した。日本でのアラビア語学習は文献の読解に比重を置いていたため、自らの語彙の偏りを痛感する機会となった。日常会話のほか現代のモロッコ・アラブ世界の社会問題に関する討論形式の授業も多く、自分の見解を筋道立てて話す訓練になった。モロッコ人家族のもとで2ヶ月ホームステイをしたこともアラビア語の運用能力と学習のモチベーション双方の向上に役立った。
 当初の目的であった史料収集と語学学習以外にも得られた知見がある。マラケシュではジャズーリー廟と、ジャズーリーから数えて第3世代の弟子にあたるスーフィーであったイブン・アスカルの廟の敷地内に立ち入ることができた。ジャズーリー廟は工事中のため参詣者はいなかったが、改修が行われていることからジャズーリーが尊ばれていることがわかった。イブン・アスカル廟には多くの人々が集まって祈りを捧げている様子が確認でき、スーフィズム・聖者崇敬が現代モロッコに息づいていることも実感できた。また、サアド朝史研究者であるカウンターパートのルトフィー・ブーシャントゥーフ教授(ムハンマド5世大学)との面談を通じて、マリーン朝末期〜サアド朝成立期に関する研究史の展開に関して理解を深めることができた。

反省と今後の展開

 大きな反省点は、2ヶ月滞在したにも関わらず現地の人々への聞き取りや研究者との議論が十分にできなかったことである。街の人々と話した感触では、アル=ジャズーリーは政治的に活動した偉大なタリーカの長というよりは高明な祈祷書Dalā’il al-khayrātの著者としてのみ知られているように感じられた。そうであればジャズーリー教団の影響力に関して、研究者と現地の人々の間で言説に開きがあるということになる。より深い聞き取り・議論を行い、ジャズーリーおよびジャズーリー教団の実像を理解するためにアラビア語の能力をさらに向上させて次回の渡航に備えたい。
 今後の研究の展開としては、今回のプログラムで入手した写本の内容の検討を進めてジャズーリーの思想を明らかにしていくことが主要な取り組みとなる。

参考文献

【1】Cornell, V. J. 1992. Mystical Doctrine and Political action in Moroccan Sufism: The Role of the Exemplar in the Ṭarīqa al-Jazūliyya, Al-Qanṭara: Revista de Estudios Árabes, 13(I): 201-231.
【2】Frenkel, Y. 1993. Muhammad al-Djazouli’s Image in Biographical Dictionaries and Hagiographical Collections Written during the Sa’did Period in Morocco, Maghreb Review 18(i-ii): 18-33.

  • レポート:棚橋 由賀里(平成30年入学)
  • 派遣先国:モロッコ王国
  • 渡航期間:2018年8月24日から2018年10月29日
  • キーワード:15-16世紀モロッコ、スーフィズム、タリーカ、聖者崇敬

関連するフィールドワーク・レポート

ブータンからオーストラリアへの国際労働移住―ブータン都市・農村・大学での調査報告―

対象とする問題の概要  グローバル化が進む21世紀の社会において、世界各地の移民現象と移民社会に関する詳細な事例研究を蓄積することは重要な課題である。本研究においては、既往の学術論文で着目されていないブータンからオーストラリアへの国際移住を…

現代ブータンにおける農村起業家/過疎化と就職問題の視座から

対象とする問題の概要  ブータンにおいて以前から若者の高い失業率が問題となっている。ブータンでは近代教育が普及し、高等教育を修了する者が増加したのだが、彼らが求めるホワイトカラー職の雇用は依然として不足している。高等教育を受けた上で故郷の村…

「自然-社会的なもの」としての水の利用・分配に関する研究――東アフリカ乾燥地の町における事例をもとに――

対象とする問題の概要  東アフリカの乾燥・半乾燥地域に分布する牧畜社会を対象にした民族誌的研究では、「水」は不足しがちな天然資源として捉えられてきた。そして、水不足の問題が人道的・倫理的な介入の対象となってきた。それゆえ、この地域を対象にし…

スリランカ内戦後のムスリム国内避難民(IDPs)についての研究/女性の視点から考察する国内避難民の社会変化

対象とする問題の概要  本研究では1983年から2009年のスリランカ内戦において、タミル武装勢力により故郷を追放され国内避難民(IDPs)となったムスリムのコミュニティに焦点を当てる。シンハラ対タミルの民族紛争の構造で語られることの多いス…

モロッコにおけるタリーカの形成と発展(2019年度)

対象とする問題の概要  モロッコにおいては、15世紀に成立したジャズーリー教団が初の大衆的タリーカである。ジャズーリー教団は後のサアド朝(1509-1659)によるモロッコ統一に助力するなど政治的にも存在感を発揮し、現在の北アフリカ・西アフ…

世界遺産白川郷における現代相互扶助制度

研究全体の概要  近年、農村地域の都市化やグローバル化が急速に進み、相互扶助といった人々の共助は失われつつある。そもそも相互扶助という村落慣行は、世界各地の農村地域で古くから行われてきた労力交換や共同労働を指す。白川村荻町には「結」という言…