京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ザンビア都市部におけるワイヤーおもちゃの製造と廃材および固形廃棄物の利用

Motokaと呼ばれるピックアップトラックのおもちゃ

対象とする問題の概要

 本稿は、ザンビア都市部の家内工業によるワイヤーおもちゃの製造と廃材の利用に関する調査報告である。ワイヤーおもちゃ(Wire toys)とは、銅、スチール、アルミなどの金属製のワイヤーを用いて乗物、動物、生活用品などのモノの様相を表現したおもちゃである。その起源はジンバブウェおよびその近隣諸国とされているが(Deregowski 1980)、Donlon(1999)では南アフリカが発祥とされるなど諸説ある。このおもちゃに関する先行研究には、おもちゃの使用材料に着目しその違いを説明した報告(Deregowski 1980)や、おもちゃを工芸品(art craft)と捉え、その成長と修正の歴史のヒントを示唆するような研究(Donlon 1999)が存在する。以上の諸研究は、どれも既製品の様相や使用材料に着目したものばかりであり、おもちゃの作り手がどのようにワイヤーおもちゃを製作し販売するかについて論じた文献はない。

研究目的

 本研究は、アフリカの一都市で家内工業としておもちゃを作り売り生活を送る、作り手の視点からワイヤーおもちゃ(写真1,2)の製作過程および販売についてその実態を明らかにすることを目的とする。上記目的より以下の3つのリサーチクエスチョンを導出した。
①作り手はどのようにおもちゃを製作しているのか
②作り手はどのようにおもちゃの材料を収集しているのか
③作り手はどのようにおもちゃを販売しているのか
 調査期間は2019年11月から2020年の2月までの88日間で、調査地はザンビア第2の人口を誇るコッパ―ベルト州キトウェの居住域である。本調査では、キトウェ市に居住するおもちゃの作り手数名からの聞き取りと、その製造作業に参加させてもらい、手押しの自動車やモーターバイクなど主に乗り物のおもちゃ(プッシュおもちゃ)を製作する過程を観察し、材料と製作手順を記録した。また、おもちゃの販売にも同行し、その実態を記録した。

モーターバイクのおもちゃ

フィールドワークから得られた知見について

 ①~③のリサーチクエスチョンに則って以下に得られた知見を報告する。
①作り手はどのようにおもちゃを製作しているのか
 今回協力してくれた全ての作り手が、コンビネーションプライヤ(以下プライヤ)を主の製作用具として用いおもちゃを製作していた。基本的にはこのプライヤを用いてワイヤーを屈曲・切断して乗物の形に成形する。おもちゃに用いられるワイヤーは大きく分けて2種類あり、ベンバ語でAmawireと呼ばれる直径が2mm以上のワイヤーで乗物のパーツを成形し、inkakiという直径1mm程度の細いワイヤーを巻き付けることでパーツ同士を連結させ、おもちゃを組み立てていた。また、作り手の中にはプラスチックや古布などを用いて装飾を施す者もおり(写真2)、プラスチックの接着に金属と炎を用いたり、針を用いて古布を縫製したりと、作り手によって使用する材料と用具にばらつきがあった。制作作業は基本的に作り手の自宅で行われており、作り手の中に常雇で働いているものは存在せず、おもちゃの販売だけで生計を立てていると言う者もいた。
②作り手はどのようにおもちゃの材料を収集しているのか
 おもちゃの主材料となるワイヤーはAmawire、inkaki共に産業プラントで働く友人や近くの金物屋(hardware shop)から、廃ケーブルから取り出した中古品を購入していた。本体やタイヤの装飾に扱うビニール袋やスナック菓子の袋、ペットボトルキャップなどのプラスチックは一部を除いて作り手の自宅付近の路上で拾われた固形廃棄物であった。
固形廃棄物の管理の不徹底は負の面が強調されることが多い一方で、これらの地域社会が排出した廃棄物を用いておもちゃを製作・販売することが、作り手の生計の一助を担う側面もあるようだ。
③作り手はどのようにおもちゃを販売しているのか
 主に路上の定点に商品を並べ販売する形を取っており、ガソリンスタンドの目の前、ポリスチェックポイントの手前など、自動車が減速する位置を狙って販売地点を選んでいた。

反省と今後の展開

 Amawireやinkakiなどのおもちゃの主材料となる中古のワイヤーを金物屋(Hardware shop)がどのように得ているのかについて、今回の調査では少数の業者にのみ聞き取りをした。今回の調査でキトウェ居住域を歩き回り100件以上のワイヤーを取り扱う業者を見つけたため、次回は彼らを対象に質問票調査を行いより多くのデータを得たい。また次回調査では、ワイヤー以外の材料についてもその発生元を明らかにするとともに、作り手の材料収集にも同行し、彼らがどのような判断基準で材料を選んでいるのかを調査する。
 その他、おもちゃの重量測定や材料となるワイヤーのEDX分析を行い、また作り手および買い手がおもちゃをどう評価しているのかを聞き取ることで、おもちゃそのものについての理解を深め、ワイヤーおもちゃが調査地周辺においてどのように認識されているのかを明らかにしていきたい。

参考文献

【1】Deregowski, J. B., 1980, Wire Toys in Africa South of the Sahara, “Leonardo,” Vol.13, No.3, pp.207-208.
【2】Donlon., Jon., 1999, Tradition and Change in the Wire Toys of Southern Africa, “Studies in Popular Culture,” Vol.22, No.1, pp.43-51.

  • レポート:川畑 一朗(平成31年入学)
  • 派遣先国:ザンビア共和国
  • 渡航期間:2019年11月18日から2020年2月14日
  • キーワード:ザンビア都市部、ワイヤーおもちゃ、固形廃棄物

関連するフィールドワーク・レポート

現代イランにおけるイスラーム経済の実態/ガルズ・アル=ハサネ基金を事例に

対象とする問題の概要  近年、金融の国際的な潮流のなかでイスラーム経済、イスラーム金融が注目を集めて久しい中、それらの注目はマレーシア、湾岸地域にとどまっており、報告者の着目するイランの実態に関する情報は多くない。また近年マイクロファイナン…

現代トルコにおけるスーフィズム理解――スーフィー心理療法に着目して――

対象とする問題の概要  スーフィズムは音楽、詩、舞踊などを通して神や宇宙とのつながりや、神への愛を表現する。そして修行を重ねて魂を浄化し、個我からの解放と神との合一を目指す。このようなスーフィズムの実践を、セラピーとして癒しやストレス解消に…

ウンマ理解から見る近現代中国ムスリムのイスラーム ――時子周と馬堅の比較を例に――

研究全体の概要  従来、クルアーンの中で語が意味論的にどのように機能するかについては多数の研究が蓄積されてきたが、アジア地域、特に中国に注目する研究は不足している。今回の調査の目的は、国立国会図書館関西分館に所蔵する史料を元に、激動している…

アジアにおける有機農業普及 ――宮崎県綾町における行政と農家連携の事例――

研究全体の概要  ブータンは、100%有機農業国化を目指す唯一の国家である。本研究の主題は、タシガン県において行政・大学・農民組織連携による有機農業普及の実態を実践的に明らかにすることである。本邦においても、自治体をあげて有機農業振興に取り…

ジョザニ・チュワカ湾国立公園におけるザンジバルアカコロブスと地域住民との共存

対象とする問題の概要  調査地のジョザニチュワカ湾国立公園は、約50㎢と小さな国立公園だが、そこに絶滅危惧種のサル、ザンジバルアカコロブス(Procolobus kirkii) が生息している。その数は、わずか5800 頭あまりで、” 炭食…

マダガスカル北西部農村におけるマンゴーと人の共生関係――品種の多様性とその利用――

対象とする問題の概要  栽培植物は常に人間との共生関係の中で育まれてきた。植物の品種を示す言葉は複数あるが、本研究の関心は地方品種にある。地方品種は、地域の人々の栽培実践によって成立した品種として文化的意味を含んでおり[Lemoine et…