京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

インド農村部におけるウシ飼養から考察する人と家畜の関係性

写真1 カルナータカ州にて。ウシにつける農具。

対象とする問題の概要

 本研究はインド農村部における農業や酪農などの生業活動を対象としたものである。
 インドにおけるウシという家畜は、人々にとって様々な意味を持つ動物として日常生活の中で取り扱われている。インドにおいて多数派を占めるヒンドゥー教徒にとっては「聖なる存在」とみなされ、宗教シンボルとしての役割がある一方で、実際に生活のためにウシを飼育する人にとっては日常に欠かすことができない生活協働者として現れる。
 1960年代に起きた「農業革命」、1970年代に起きた「酪農革命」によってインドのウシの種類比・雌雄比には変化が起きてきている。すなわち、農業革命によるトラクター化によってオスウシの価値が低下し、酪農革命によるミルク需要の高まりによって外国産の高乳量品種の需要が上昇した。人工授精技術の普及やインフラの改善など酪農を取り囲む状況は日増しに向上しており、現在のインドのウシ飼養にもさまざまな変化を与えている。

研究目的

 現在のインドのウシを取り囲む環境は、ミルクの需要の高まりや農業機械化の影響によって様々な面で変化している。また、宗教的に牛の屠殺が難しい状況から、捨てられた野良牛が町に溢れるなどの問題も発生している。人々はそのような変化をどのように受け入れ、ウシからより多くの恩恵を得るためにどのような生業を取っているのかを調査する。
 変化するウシ経済とそれを取り巻く人々を知ることで、人と家畜の関係性を考察したい。

写真2 グジャラート州にて。外国産のウシ。

フィールドワークから得られた知見について

 カルナータカ州トゥマクール県ネハラル村に位置するNGOブーシャクティ・ケーンドラでは、ダリットの人々に対してウシ飼養に関するインタビューを行った。グジャラート州ではナディアッド市近郊の農村部に滞在し、支配カーストであるパテルの人々の家でウシ飼養の様子を参与観察した。また、アナンド市ではグジャラート最大の酪農共同体であるAmulのミルク工場の見学をした。
 カルナータカ州で得られたことで最も有意義だったのは、人々が農業にウシを用いていることを知ることができたことである。バンガロールにて現地教員と話した際にはすでにほとんどがトラクターに取って代わられていると指摘されていたものの、実際には農耕用に一定数のオスウシを保持している人が多かった。また、一般的には農耕用にはオスの伝統ウシが利用されるものの、メスの伝統ウシを使って畑を耕している家庭もあった。トラクターを持っている人から時間単位で借りたほうがウシを飼うよりも安上がりだが、ウシがもたらす糞や尿などの天然肥料、メスウシがもたらすミルクなどの副産物のためにウシを飼養するという人が多かった。人々が長期的なメリットを優先してウシを飼養しているとわかった。
 グジャラート州の村では、ウシはミルクを目的に飼養されていた。飼養されているウシは全てメスであり、伝統種は飼育されていなかった。外国産種かスイギュウが牛舎のなかで飼育されており、購入したエサが与えられている。村の中にはAmulというグジャラート州の酪農共同体が設置するミルク回収所が設置されており、人々は朝晩とミルクを絞り、家庭で使う分以外をミルク回収所に売りに行く。Amulの工場ではミルク生産がシステム的に処理され、大量の商品が生産されていく様子を見ることができた。
 各州でそれぞれの生業が営まれており、ウシを取り巻く状況は全く異なっていた。両者の状況を詳しく比較していく中で調査地を決めたい。

反省と今後の展開

 今回の滞在では、カルナータカ州ではダリットの人々を対象にし、グジャラート州では支配カーストであるパテルの人々を対象に調査を行った。結果として、グジャラート州の方がウシの商業的利用が多く見られたのだが、カーストの条件を揃えなかったことにより、両者のウシ飼養の条件を比較することが難しくなってしまった。また、グジャラート州に滞在していた期間がお祭りと被っていたことによりイベント事が多く、ウシを見る時間が少なくなってしまった。
 今回は調査地を決めるための渡航だったため2つの州に滞在したのだが、次回以降はどちらか一方により長い期間滞在する予定である。1つの場所に集中し、歴史や政治、カーストについても調べていく中でより深くウシ飼養について明らかにしたい。

  • レポート:緑川 茉歩(2024年入学)
  • 派遣先国:インド共和国
  • 渡航期間:2024年9月9日から2024年10月17日
  • キーワード:生業活動・酪農・農業・栄養問題・食文化

関連するフィールドワーク・レポート

現代トルコにおける福祉とイスラーム――シリア・トルコ地震時における慈善団体の活動に着目して――

対象とする問題の概要  2023年2月6日現地時刻午前4時16分、マグニチュード7.8の地震がトルコ南東部のシリア国境付近で大規模な地震が発生した。約9時間後、最初の地震の発生地から北西に95km離れたところを中心に発生した。地震が起きたと…

インドネシアにおける新首都建設が現地の土地利用に及ぼす影響の解明

対象とする問題の概要  インドネシア政府は現在、カリマンタン島東部で新首都「ヌサンタラ」の建設を進めている。2045年までの完成を目指し、最終的には東京23区と同規模の都市となる計画だ。政府は面積の75%を森林とする目標を掲げるが、NGOや…

コンゴ民主共和国の焼畑農耕民ボンガンドにおける環境認識/景観語彙の分類から

対象とする問題の概要   本研究の調査地であるワンバ周辺地域は、コンゴ民主共和国中部の熱帯雨林地帯に位置する。大型類人猿ボノボの生息地である当地域では、1970年代より日本の学術調査隊がボノボの野外調査を始め、現在までおよそ40年…

日本の窯をつかった炭焼きの実態とその製炭技術 ――能勢菊炭を事例に――

研究全体の概要  タンザニアで調理用燃料として使用されている木炭は、国内の広い地域で共通したやり方で生産されている。当地の炭焼きは日本のように石や粘土でつくられた窯を使うのではなく、地面にならべた木材を草と土で覆って焼く「伏せ焼き」という方…

「物語」とは何か――『遠野物語』32話を主題とする芸術展の観察――

研究全体の概要  『遠野物語』の舞台である岩手県遠野市では、作中に登場する河童が赤いことが広く知られている。河童が赤い理由について、地域住民は、河童はかつて飢饉の時に口減らしのために川に捨てた赤子であるから赤いのだと語る。遠野郷土史研究を参…