京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

島根県津和野町のカワラケツメイ茶の生産や歴史から読み解く茶の文化

写真1:カワラケツメイを草食することで羽化できる絶滅危惧Ⅱ類のツマグロキチョウ
(2022年7月津和野町:調査者撮影)

対象とする問題の概要

 島根県津和野町では、マメ科の草本性植物であるカワラケツメイ(Chamaecrista nomame (Makino) H. Ohashi)を材料とした茶が生産されている。元来カワラケツメイは河原の砂地や道端また森林の緑辺部など、日当たりの良いところに自生する植物である。現在では、河川工事や除草作業などによる環境の変化により、自生地が少なくなっている。津和野町内には3軒の緑茶園と1軒の茶舗が営業しており、無農薬を前提に茶園みずからがカワラケツメイを育てたり、津和野町周辺の農家に生産を委託したりしている。カワラケツメイの根を除いた地上部の植物体を乾燥させ、一定の大きさにカットし、焙煎した茶葉は「ざら茶」もしくは「まめ茶」と呼ばれている。カワラケツメイ茶は利尿作用や腎炎、脂肪吸収に効果があるとされ、根強い人気がある。
 本研究では、土づくりや除草、収穫といったカワラケツメイの生産過程と流通、そして歴史を調査し分析することで、緑茶生産も盛んな地域で野草茶カワラケツメイ茶を飲み続ける理由と地域に根ざした茶の製造の実態を明らかにする。

研究目的

 日本で初めて緑茶が飲まれたのは815年であり、それ以降17世紀後半まで、緑茶は高貴な人しか飲めない嗜好品で、庶民には縁の無いものであった。緑茶を飲むことができない庶民は、代わりに緑茶の原料となるチャノキ(Camellia sinensis)以外の植物を使って煎じたお湯を飲んでいたとされている[静岡産業大学こどもお茶小事典作成事業室2012]。カワラケツメイ茶は、緑茶ではない茶「野草茶」あるいは「茶外茶」のひとつである。カワラケツメイをお茶にして飲む地域は、日本国内に複数存在しているが、津和野町のカワラケツメイ茶は少なくとも17世紀の藩政時代から嗜まれつづけている。また、津和野では緑茶を城主の亀井家に献上するために昔から生産しており、現在でも緑茶生産は続いている[鳥取市鹿野往来交流館童里夢]。本研究では元々、野草であるカワラケツメイの生産や緑茶と茶外茶の歴史を調査することで、カワラケツメイと地域に根ざした茶の製造の実態を明らかにすることを目的にしている。

写真2:緑茶畑(両端)とカワラケツメイ畑(中央)上空写真
(2022年8月津和野町:撮影者高知大学岡田)

フィールドワークから得られた知見について

 2022年7月1日から9月1日までの2ヶ月にかけて島根県津和野町で参与観察、聞き取り調査、また味覚評価を実施した。今回のフィールドワークでは、主にカワラケツメイの生産から収穫までの一連の作業や植物の観察などを中心に実施した。
 津和野町では、5月初旬のまとまって雨が降りそうな日の2日前にカワラケツメイを播種する。芽生えてから2週間は、周りに生えてくる雑草を抜く作業を怠ると、雑草に埋もれて日差しが遮られてしまい、カワラケツメイの育ちが悪くなる。背丈20cmほどに育てることができれば除草作業は1週間に一回ほどと頻度が減っていくため、芽生えた後の2週間がとても重要になる。7月頃には、背丈60cmほどに生長し、黄色い花を咲かせはじめ、豆鞘が形成される段階に突入する。そして豆鞘が黒く熟し始める8月中旬に、生産者は収穫作業を始めていく。播種する日や収穫する日は、それぞれの生産者によって異なるが、だいたい播種から90日から100日が経過してからカワラケツメイが収穫される。収穫してからの乾燥方法は、販売する茶園及び茶舗によって違っており、天日干しをお願いする茶園もいれば、風通しの良い倉庫の中で陰干しをお願いする茶舗もいる。
 津和野町のカワラケツメイをお茶に加工していく習慣は、茶園がカワラケツメイのお茶を販売し始める前から存在していた。津和野町のある集落では、自家消費するお茶として庭先や田んぼの空いている場所に、カワラケツメイを植え、茶へと加工していた。遡れる年数に限界はあったが、少なくとも150年くらい前までは津和野町では日常的にカワラケツメイを育て、お茶にしていたということを聞き取ることができた。緑茶を生産する地域であるが、昔から「茶」と言えばカワラケツメイ茶だと語る人が多く、津和野町では緑茶よりもカワラケツメイ茶の方が親しみやすいお茶だということがよく理解できた。

反省と今後の展開

 津和野町の茶園及び茶舗から、カワラケツメイのお茶は藩政時代の頃から嗜まれていたと聞いてきた。その野草茶であるカワラケツメイ茶が、現在まで生産され、飲まれ続け、地域の生活や文化に根ざしていることには、感銘を受けた。次回は、昔から津和野町に住んでいる方々一人一人に、カワラケツメイ茶や緑茶についてお話しをお伺いし、津和野における茶をたしなむ文化や、茶に対する価値観についてまとめていきたい。

参考文献

 静岡産業大学こどもお茶小事典作成事業室.2012.「めざせ!お茶博士 こどもお茶小事典 お茶の基本108と88のQ&A」.(https://www.ocha-festival.jp/contents/images/ocha_dic.pdf
 鳥取市鹿野往来交流館童里夢.「冊子:鹿野藩主 亀井茲矩」.

  • レポート:木戸 大貴(2021年入学)
  • 派遣先国:(日本)島根県津和野町
  • 渡航期間:2022年7月1日から2022年9月1日
  • キーワード:カワラケツメイ、無農薬、茶文化、野草茶、ざら茶、まめ茶

関連するフィールドワーク・レポート

現代マレーシアにおける資本主義とイスラーム経済のもつれあい――イスラーム型保険を事例に――

対象とする問題の概要  私が研究対象とする「タカーフル」とは、端的に言えば「イスラームの教義に則った相互扶助の仕組み」である。私たちが一般的に思い浮かべる生命保険や損害保険といった商品に近いが、ムスリム(イスラーム教徒)が利用できるように工…

分断時代の南ベトナムにおける仏教徒運動とその思想

研究全体の概要  1963年5月釈迦誕生祭にて国際仏教旗の掲揚が禁じられたことを背景に仏教徒は宗教弾圧を訴えながら宗教平等を求める一連の社会運動を起こした。仏教徒はベトナム共和国(南ベトナム)の都市で反政府運動を展開し、自分の命すら落とす焚…

インドネシア熱帯泥炭湿地林における土地利用調査

対象とする問題の概要  熱帯低湿地の中で水が溜まりやすい地域には、植物遺体の分解が途中で止まり、炭素と水の巨大な貯蔵庫と称される熱帯泥炭湿地が発達しやすい。インドネシアは世界最大の熱帯泥炭湿地保有国である。泥炭湿地は貧栄養で農業に適さないた…

現代ネパールにおける中学生・高校生の政治活動の実践に関する研究

対象とする問題の概要  近年ネパールでは、子どもが政党に付随した活動に参加することを規制する立法や啓発活動が、政府や国際組織の間で見られる[MoE 2011等]。子どもと政治の分離を主張する言説の背景には、政治的争点を理解するための理性が未…

2016年度 成果出版

2016年度のフィールドワーク・レポートを編集いたしました。 書名『臨地 2016』院⽣海外臨地調査報告書 発⾏者京都⼤学⼤学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター 書名『創発 2016』臨地キャンパス…