京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

現代インド料理における伝統と地域性――ムンバイファインダイニング「Masque」を事例として――

写真 1 Masqueで提供している料理

対象とする問題の概要

 インドではさまざまな食に関する規制が存在する。特に不浄観から低カーストからの食物のやり取りを拒絶する習慣や、信仰に根差した特定の食品へのタブーなどがある。そのため、レストランや大衆食堂で外食をするという習慣は一般的ではなかった。しかし、1947年のインド独立以降、都市部を中心に外食産業が発展し、特にムガール料理やパンジャーブ料理が「正式な食事」として広がった[Nandy 2004]。1990年代以降の経済自由化の波にのって、高級レストランが富裕層のステータスとして登場し、2000年代初頭には分子料理や海外ディアスポラの影響を受けた「モダンインド料理」と呼ばれる新たなジャンルが誕生した。さらに2015年以降、欧米から帰国したシェフたちにより、地方料理の強調や「Farm to Table」を謳う素材重視のスタイルが定着してきた。中でもムンバイはインド随一のコスモポリタン都市であり、多くのファインダイニングが存在する。本調査は、この背景を踏まえ、ムンバイにおける象徴的なレストラン「Masque」の事例を通じて、現代インド料理におけるガストロノミーの形成とその社会的意義を検討する。

研究目的

 本研究の目的は、ムンバイの「Masque」を事例に、モダンインド料理が伝統とグローバルな技術をどのように融合し、新たなガストロノミーの形式を形成しているかを明らかにすることである。「Masque」での実際のフィールドワークを通じ、レストランの運営、コース料理の制作過程、使用される食材、顧客層、シェフの教育やキャリアに関するデータを収集・分析する。また、文献研究を通じて「伝統的」なインド料理の形成史を研究し、宗教や政治的要素と食との結びつきが現代のモダンインド料理にどのように影響しているかを考察する。これにより、特に制約の多いインド社会における食のあり方がどう変化し、ファインダイニングがどのような役割を果たしているのか、その社会的・文化的意義を包括的に理解することを目指す。

写真2 料理学校IHM Mumbai校の授業の様子

フィールドワークから得られた知見について

 ムンバイの「Masque」におけるフィールドワークを通じて、同レストランが伝統的なインド料理とグローバルな料理技術を融合し、新たなガストロノミーの形式を創り出していることが明らかになった。Appaduraiが指摘するように、インド料理はカーストや宗教、地域文化と密接に結びついており、地域の特徴を隠さない料理である[Appadurai 1988]。「Masque」ではそのアイデンティティを保持しつつ、発酵や燻製、液体窒素調理といった現代的な調理技術を積極的に導入している。さらに、Bandelチーズ(ベンガル)や赤米(マニプール)、昆虫(チャッティスガル)、シーバックトーン(ヒマラヤ)、サボテン(ラージャスターン)といった地域固有のマイナー食材を使用することで、地域性を強調しながら全インド的な視点を取り入れている。こうした取り組みは、インド料理がそもそも外来の食材や調理法を吸収しながら発展してきた歴史的背景とも一致しており、真正性を保ちながら新しい形のインド料理像を形成しているといえる。また、「Masque」では料理を単なる食事として提供するのではなく、高級料理(haute cuisine)としての「美的価値」「特別な体験」「社会的ステータス」を強調している[Mintz 1989]。料理のプレゼンテーションには舞台芸術や映画制作のような芸術的なアプローチが採用されており、一皿一皿が芸術作品のように提示されている。このことは、料理人の役割を単なる職人からアーティスト的存在へと変化させていることを示唆する。「Masque」のシェフたちは、伝統と革新の両立を目指しつつ、食を通じた新しい価値観の提示に取り組んでおり、料理そのものが現代社会の芸術的・文化的体験として認識される場を提供している。ムンバイにおいては外食が単なる「食事」から「文化的体験」として捉えられる傾向が強まっており、特にムンバイのようなコスモポリタン都市において、食文化が多層化していることが浮き彫りとなった。

反省と今後の展開

 今回の調査では、「Masque」に焦点を当てることでモダンインディアン料理の一端を把握することができた。しかし、調査対象が一つのレストランに限られていたため、ムンバイ全体のモダンインディアン文化の広がりや、他の地域との比較が不十分であった。また、食材のサプライチェーンや顧客層の詳細なデータが収集しきれなかった点も反省点として挙げられる。今後の展開として、料理学校でのフィールドワークを通して料理人のキャリアやレストラン業界の理解をさらに進める。また、料理人・生産者へのインタビューをさらに深め、食材の調達や技法の背景にある文化的・経済的要素を探求する。これにより、モダンインド料理がインド社会に与える影響をより包括的に理解することができると考えられる。

参考文献

 Appadurai, A. 1988. How to Make a National Cuisine: Cookbooks in Contemporary India, Comparative Studies in Society and History 30(1): 3-24.
 Mintz, S. W. 1989. Cuisine and Haute Cuisine: How Are They Linked? Food and Foodways 3(3): 185–190.
 Nandy, A. 2004. The Changing Popular Culture of Indian Food: Preliminary Notes, South Asia Research 24(1): 9–19.

  • レポート:清水 侑季(2024年入学)
  • 派遣先国:インド
  • 渡航期間:2024年9月16日から2024年12月10日
  • キーワード:インド料理、料理の人類学、ファインダイニング

関連するフィールドワーク・レポート

ウガンダ北部におけるうなづき症候群患者の日常生活と社会実践

対象とする問題の概要  アフリカにおけるてんかんへの医学的な研究は一定の蓄積があるが、てんかん患者の社会面を記述した文献はほとんどみられない。タンザニアで医師をしていたアール [1] は、タンザニアで彼女が診療した地域のてんかん患者は村人か…

マレーシア華人の自己表象に関する一考察 ――民族博物館と歴史教科書を例に――

対象とする問題の概要  多民族を抱えるマレーシアは複合社会であり、マレー人・華人・インド人をはじめとする各民族集団間の境界がはっきりしている。一方、マレー人と華人の間には緊張関係が存在し、同国の政治と社会経済の中心課題に位置づけられている。…

「アイヌ文化」を対象とした民族展示の調査

研究全体の概要  本研究は、民族文化の表象をめぐる問題を考察していくために、博物館展示のあり方を比較しようとするものである。本調査では、日本の先住民族であるアイヌに着目し、その中心的居住地である北海道の博物館・資料館の展示を対象として「アイ…

モロッコにおけるタリーカの形成と発展(2019年度)

対象とする問題の概要  モロッコにおいては、15世紀に成立したジャズーリー教団が初の大衆的タリーカである。ジャズーリー教団は後のサアド朝(1509-1659)によるモロッコ統一に助力するなど政治的にも存在感を発揮し、現在の北アフリカ・西アフ…

熱帯地域の屋敷林内に生育する外来有用樹としてのマンゴー――マダガスカル北西部アンカラファンツィカ国立公園での調査報告――

対象とする問題の概要  自然保護・環境保全活動の使命のひとつは、固有種や在来生態系の保護である。そして外来種の移入は、在来生態系の脅威として問題視されている[鷲谷 2007]。保護区域によってカバーされる領域は地球上の自然環境を構成する非常…

インドネシア中部ジャワ農村地域における共有資源管理/住民による灌漑管理とその変容

対象とする問題の概要  インドネシア政府はこれまで多種多様な農村開発プログラムを実施してきた。特にスハルト政権下では、例えば稲作農業の技術的向上を目的としたビマスプログラムのように、トップダウンによる開発政策がおこなわれてきた。しかし、こう…