京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ケニア共和国におけるヒロイズム・ミュージアム開設事業の現状と背景――国民的英雄はいかにしてつくられるのか――

ウフルガーデンのエントランス

対象とする問題の概要

 ナイロビ県ランガタ地区に位置するウフルガーデン(独立記念公園)で、新たな博物館の開設事業が進みつつある。この博物館の正式名称は定まっていないが、事業関係者によってしばしば用いられる「ヒロイズム・ミュージアム」という呼称を以下では便宜的に用いる。ヒロイズム・ミュージアムは、ケニアの国民的英雄の事跡を主題に取り扱う国立博物館である。独立前夜の改革運動の闘士のほか、芸術・スポーツ・学問・平和構築などの分野で活躍した人物や、卓越した政治的指導力・博愛主義・起業家精神などを発揮した人物が、全県から選抜され国民的英雄として称揚される。館の内外各所でケニアの国旗が掲揚され、国語のスワヒリ語と英語が併記されたキャプションが並び、ケニアの伝統的な楽器・武器・工芸品の数々が来場者を迎えるなど、国民意識を高揚させるような愛国的な演出がなされる予定である。2022年5月に完成を予定していたが、今なお建設中である。

研究目的

 ヒロイズム・ミュージアムはこれまで、ケニアの二大新聞であるデイリー・ネーションとザ・スタンダードによる報道や、テレビ局による宣伝予告映像の公開などを通じて、コンセプトや展示概要などが一般にも周知されてきた。一方、事業の構想や実施の過程に関する情報は質的にも量的にも不足している。この事業については、未だ学術的な研究は行われていない。本研究は、主にインタビュー調査と文献調査を通して、当該博物館の開設が構想された背景や、事業の実施過程の実情について把握し、開設事業に伴う課題を、その要因とともに明らかにすることを目指す。また、開設事業がどのようなアクターによっていかに推し進められてきたか明らかにすることを、第二の研究目的としている。

入口の柵越しに撮影されたヒロイズム・ミュージアムの外観

フィールドワークから得られた知見について

 ヒロイズム・ミュージアム開設事業の実施にあたるタスクフォースには、主要国立博物館で実務経験を積んできたベテランの博物館職員が多く採用されていることが確認された。本調査では、ナイロビ国立博物館で勤務するタスクフォースの中核メンバーを対象としてインデプス・インタビューを実施した。インタビューの中で、特定の民族や地域について展示を通じて示すことが、ケニア国民の他民族・他地域に対する反感などの感情を喚起する可能性について問うた。問いに対し、展示物の数量やインパクトのバランスにも配慮し、47の全州を隈なく調査した上で、属性が過度に偏らないよう展示内容を慎重に決めていくと彼ら・彼女らは答えた。雇用する博物館職員についても、出身地・民族・性別・宗教・障害の有無や種別などに関して、属性が分散するよう選んでいきたいと彼ら・彼女らは語っていた。また、政権交代に伴い管轄の省庁が変わったこと、或いは拠出資金や手続きの流れがしばしば滞ることなどが、博物館完成が遅れている要因だとも指摘していた。
 以上のようなインタビュー調査のほか、ナイロビ国立博物館にあるアーカイブと附属図書館で文献調査も実施した。ヒロイズム・ミュージアムが属するケニア国立博物館(NMK:National Museums of Kenya)という組織の年次報告書・タスクフォースの組織図や活動予定表・責任者名簿・メールの授受記録などを閲覧した。「国民的英雄とは誰か」、「英雄が各県でこれまでどのような方法で評価されてきたか」、「今後はいかに称揚されるべきか」などといったテーマで、各県で開かれた公聴会や会議の記録も入手できた。そのほか、ケニアのウフルガーデンと条件が似通っている他国の英雄広場において、どのような方法で英雄が称揚され、いかにその区域が運営管理されているかという先例を調査するため、ナミビア・ジンバブエ・南アフリカ・アメリカなどに調査チームが過去に派遣されたことも明らかとなった。

反省と今後の展開

 調査の水準と質を今後向上させるには、以下の2つの面での修練が必須だと考える。第1に、英語・スワヒリ語・その他の現地語の運用能力を伸ばしてインタビューイーや調査協力者とのコミュニケーションをより円滑にしていくことが必要である。第2に、ケニア史を丁寧に学習して、資料収集やインタビューで得たデータを多角的な視座から正確に分析できるだけの高度な文脈理解の能力を意識的に培っていかなければならない。以上のような修練に努め、ヒロイズム・ミュージアムの存在意義や今後果たしうる役割について考察と検証を継続していきたいと考える。

  • レポート:横田 由真(2022年入学)
  • 派遣先国:ケニア共和国
  • 渡航期間:2023年1月5日から2023年3月16日
  • キーワード:ケニア、国民的英雄、博物館、ウフルガーデン

関連するフィールドワーク・レポート

ケニアにおける契約農業/ナクル県におけるサヤインゲン栽培の事例から

対象とする問題の概要   ケニアでは国民の7割が農業に従事し、そのほとんどが小規模農家であるとされる。近年、農村地域においても商品経済が浸透し、農家による現金収入の必要性が高まっている。同時に小規模農家は、作物を生産しても販売する…

移民先で生成される「インドネシア」表象

研究全体の概要  本研究は、インドネシア出身者が表象する「インドネシア」に着目し、各移民コミュニティにおいて「インドネシア」がいかに位置付けられているのかを明らかにする。本来インドネシアとは、想像から成る政治的な共同体である[アンダーソン2…

モバイル・スクウォッターと公共空間の利用に関する人類学的研究――ネパールにおける露天商を事例に――

対象とする問題の概要  都市現象の一つであるスクウォッターを対象とした研究においては、都市計画がもたらすジェントリフィケーションに関連し、彼らがいかに特定の空間を占拠し続けるかという「生きる場」の獲得過程を記述してきた。その手段として個人や…

2017年度 成果出版

2017年度のフィールドワーク・レポートを編集いたしました。PDF版公開を停止しています。ご希望の方は支援室までお問い合わせ下さい。 書名『臨地 2017』院⽣海外臨地調査報告書 発⾏者京都⼤学⼤学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属次世代…

ケニア沿岸部における少数民族ワアタの現状――ゾウの狩猟と保全のはざまで――

対象とする問題の概要  ケニア沿岸地域には、元狩猟採集民の少数民族ワアタが点在して居住している。彼らはエチオピア南部のオロモ社会を起源とするクシ語系の民族で、ケニア沿岸地域の先住民族だと言われている。彼らは狩猟採集民であったため、野生動物の…