京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

植民地ケニアにおけるオーストラリア人女性宣教師

聖ルカ・アングリカンチャーチオブケニア(ブテレ)

対象とする問題の概要

 キリスト教は成立の初めから、「宣教的宗教」として[戸田2016]、普遍的な「神の言葉」である聖書を、言語や文化、民族の境界を越えて伝えるよう求めてきた。特に19世紀以降、宣教師が世界のあらゆる場所へ赴くようになったことで、世界中のことばへ聖書を翻訳することは彼らの重要な使命の1つとなった。しかし、植民地における宣教活動は純粋な宗教的使命感から引き起されただけでなく、文化帝国主義とも密接に結びつくものであった。つまり、植民地での宣教活動のなかでヨーロッパ出身の宣教師は、しばしば西洋文明の優越を前提として、現地の社会構造と生活文化の刷新を試みた[大澤 2019]。特に、現地のローカルな言語へ聖書を翻訳する作業は彼らの宣教活動の中において非常に重要であり、西欧の価値観を現地のコミュニティに浸透させる「トロイの木馬」とも表現される[Ashcroft & Gareth et al 2003]。

研究目的

 上記の議論は植民地における聖書翻訳の歴史を検討する上で重要ではあるものの、ある種の議論の図式を前提としている。それは、ヨーロッパという「中心」からアフリカという「周縁」へ一方向的に知や価値観が渡ったというものである。また、その伝播プロセスの担い手をヨーロッパ出身の男性という視点に限定してきた。しかし、アフリカにおけるキリスト教宣教は実際には、ヨーロッパ以外のより広範な人的・資金ネットワークに依拠していた。本研究では、イギリス植民地であったケニアを事例として、どのような人物がいかにそのようなネットワークを駆使しながら聖書翻訳のような膨大なコストのかかる作業をおこなっていたのかを検討する。本研究では、植民地ケニアにおけるローカルな言語への聖書翻訳作業がいかなるネットワークに依拠しながら行われたかを明らかにする。

エイクマー・チャドウィック図書館

フィールドワークから得られた知見について

 フィールドワークでは主にアーカイブでの史料収集、そして首都ナイロビから約450キロ離れた西部ケニアに位置する「ブテレ(Butere)」という町でインタビュー調査を行った。一か所目の史料調査は「ケニア・アングリカンチャーチ(Anglican Church of Kenya)」が有する私設アーカイブで行った。このアーカイブには、アングリカンチャーチの宣教会であったChurch Missionary Society (CMS)に関わる史料が多く収められている。ここでは特に、先述したブテレで話されている「ルイヤ(Luyia)」語というローカルな言語に聖書を翻訳する際に開かれた議事録を入手することができた。史料によればほとんどの翻訳作業は、アップルビー(Lee Appleby)というオーストラリア出身の女性宣教師によって担われたという。彼女の存在は従来の研究では暗黙の了解となってきたヨーロッパ出身の男性宣教師の聖書翻訳活動における優位性という見方を大きく変える可能性のある人物であると考えた。彼女の足跡は主に「ケニア国立公文書館」で辿ることができ、二か所目の史料調査はこの文書館で実施した。ここでは彼女に関する多種多様な史料を入手することができた。具体的には彼女のオーストラリア、ケニア間の出入国記録からオーストラリアから送られる彼女への給与送金に関する記録そして彼女の作成した聖書の売り上げ、といった記録である。これらの史料は、一か所目に訪れたアーカイブには納められていないジャンルの資料である。このような数々の記録から、彼女はブテレで1930年代から1970年代にかけてルイヤ語の聖書翻訳に唯一「フルタイム」で取り組んだ人物であるということがわかった。植民地ケニアにおいて、ルイヤ語以外のローカル言語の翻訳作業にフルタイムで雇用された宣教師の多くはイギリスまたはスコットランド出身の男性であり、彼女の存在は非常に特異なものとして考えることができる。これらの史料収集での成果を得て、調査の後半ではブテレに赴き、彼女が赴任していたブテレのCMS宣教会の跡地に建設された教会の関係者にインタビューを行った。

反省と今後の展開

 今回、実施した聞き取り調査では、アップルビーによって翻訳された聖書に対する評価がインタビュイーの間で対立するものであったことが判明した。60代の牧師は「彼女が翻訳した聖書はミサの混乱の種だった。なぜなら、それは非常に読みにくいものであったからだ。」という意見があった。一方で、80代の教会付属の学校の校長を務めた人物や60代の教会秘書の人物からは「アップルビーの作った聖書は読みやすく、理解しやすい。」と述べていた。このようなアップルビーの聖書に対する「読みにくい/読みやすい」といった両極端な評価は様々な年代の人々の間で聞くことができた。このように聖書に対する対立する評価が何に起因するものであるか、を短期間の現地調査では明らかにすることができなかった。今後はインタビュイーの対象とする人物の年齢や職業をより拡大し、そして筆者がルイヤ語を少しでも身に付けることでこれらの評価が何に起因するものであるか、について検討していきたい。

参考文献

 Ashcroft, B., Griffiths, G. & Tiffin, H. The Empire Writes Back: Theory and Practice in Post-Colonial Literatures. Routledge, 2003.
 大澤広晃. 2019. 「キリスト教宣教がつなぐ世界」永原陽子編『人々がつなぐ世界史』 ミネルヴァ書房, 113-135.
 戸田聡. 2016. 「初期キリスト教と聖書翻訳」『北海道大学文学研究科紀要』150: 159-199.

  • レポート:木村 香純(2022年入学)
  • 派遣先国:ケニア共和国
  • 渡航期間:2023年8月14から2023年9月23日
  • キーワード:キリスト教、聖書翻訳

関連するフィールドワーク・レポート

東南アジア大陸部におけるモチ性穀類・食品の嗜好性について

研究全体の概要  東北タイ(イサーン)およびラオスでは、日常的に主食としてモチ米が食されている。一方、タイ平野部を含めた東南アジア大陸部の多くの地域では主にウルチ米が主食として食されており、主食としてのモチ米利用は、イサーンやラオスの食文化…

ブータン農村における教育の実態と課題

対象とする問題の概要  ヒマラヤ地域に位置する山岳国家・ブータンは、GNH(国民総幸福)というユニークな政策指針を掲げ、経済成長と文化保全や自然保護、福祉の充実などのバランスを重視した、国土の均衡ある発展を目指している。しかし、近年は農村か…

現代マレーシアにおけるタカーフル(イスラーム型保険)の生成と展開

対象とする問題の概要  私が研究対象とする「タカーフル」とは、端的に言えば「イスラームの教義に則った相互扶助の仕組み」である。私たちが一般的に思い浮かべる生命保険や損害保険といった商品に近いが、ムスリム(イスラーム教徒)が利用できるように工…

小笠原諸島において気候変動の影響をうけるアオウミガメの保全と利用

研究全体の概要  小笠原諸島は気候変動の影響を受けやすいアオウミガメの世界的な産卵地として知られている。そしてまた、アオウミガメの保全と食利用が同時におこなわれている珍しい地域である。しかしながら、アオウミガメの保全と食利用についての包括的…

ベトナム・メコンデルタにおける農業的土地利用の変遷/塩水遡上・市場動向・政策的要因に注目して

対象とする問題の概要  ベトナムの一大穀倉地帯であるメコンデルタでは、近年の環境変化が農業システムに大きな影響を与えている。メコンデルタでは様々な環境変化が起きているが、特に沿岸部を中心に発生している塩水遡上の影響は顕著である。沿岸部やハウ…