京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

エチオピア西南部高地における日用具と生活文化の保全に関する地域研究

写真1 バルチモア/バルチマ(barichima)
椅子の高さ:30cm、座面の幅:27.5cm 購入年・購入場所:2014年(エチオピア暦)・ガゼル市、撮影場所:ジンカ市T地区
座面にはバルチ(模様)が見られる

対象とする問題の概要

 エチオピア西南部の高地に住むアリの人びとは、バルチモアと呼ばれる木製の3本足の椅子を日々の生活で利用している。調査対象にしたジンカ市T地区に生活する人びとは、バルチモアだけではなく、プラスチック製椅子や複数の素材を組み合わせたソファなどを日々の生活で利用している。
 ジンカ市T地区は、街の中心部から徒歩30分程度の距離にあり、アリの人だけではなく、他の民族集団の人も近接して居住し、互いに関わりをもって日常生活を営んでいる。地方の町で椅子や民族集団の境界を越えた椅子の利用の仕方に着目して調査することでそれぞれの生活様式と身体の使い方の関係を明らかにすることができると考える。

研究目的

 エチオピア西南部高地における日用具の中でも、特定の素材(木工品、竹製品、粘土製品、鉄製品など)に限定し、その製作・利用と博物館での展示を通して当該社会における生活文化の保全について検討することである。今回の調査では、来年度提出を予定している博士予備論文のため予備調査を実施し、本調査に向けて調査対象地を選定して、調査課題を深化させることを目指す。
 今回の調査では、①日用具の素材の入手方法から利用の過程を体系的に捉えること、②素材の分布やその入手方法を検討することを契機にして、周辺の生態環境の状況や変化を把握することに特色がある。この調査を行うことで、①博士予備論文のための調査地を選定することができると同時に、②多様な素材を使った日用具の製作・利用の変化を把握し、文化資源としての日用具の保全だけではなく、周辺の自然環境の保全について検討する資料を提供できる。

写真2 2人の女性が昼食の準備をする様子
一人は足を伸ばして重ねて座り、上体を皿のある方にひねって葉野菜を両手でちぎっている。
もう一人は開脚して体の正面で葉野菜を両手でちぎる作業をしている。

フィールドワークから得られた知見について

 今回、得られた知見は4つある。
 1つ目は、椅子を主な対象として予備調査に取り組み、日常生活の行動や姿勢との関わりが見出せたことである。椅子の高さや座面の形、背もたれの有無などの特徴の把握と同時に、利用者の年齢や性別、居住地域に留意し、彼女らの座る姿勢や生活様式などを検討した。
 2つ目は、民族集団の境界を越えた利用の仕方に着目して、ジンカ市テナダム地区を主な調査地として選定した点にある。今回訪問した4つの市町村(ジンカ市テナダム地区、アルキシャ村、バイツマル村、ガゼル市)のうち、テナダム地区ではアリ人と周辺の民族集団が日常的に交流を持ちながら生活を営んでいる。
 3つ目は、バルチモア/バルチマ(以下、バルチモア)とよばれる椅子とその形態や素材の把握に努めた点にある。バルチモアとは、1本の丸太を掘り出して製作される3本足の椅子である(写真1)。
 調査した8世帯のうち、バルチモアを所有していた7世帯にある合計12個を観察・計測した。座面は円に近い形で、座面の長さ(最長部分)は23.5~35cm、椅子の高さ(最長部分)は20.5~35.2cmだった。聞き取りによれば、観察・計測した12個のうち11個は、現地語でアシャと呼ばれる木で製作されていた。また、観察・計測した12個のうち11個で座面にバルチと呼ばれる模様が観察された。
 4つ目は、バルチモアの利用実態を把握したことである。T地区に暮らす6世帯においてバルチモアの利用について調査したところ、必要に応じて持ち運ばれて、利用されていた。例えば、台所で作業をしている時に友人が来た際、子どもに指示して台所に持ってきてもらい、そこに椅子を置くことで作業をしながら団欒の場を創りだしていた。
 これに加えて、女性たちの座る姿勢について調査したところ、肌が地面に付かないように古着やサンダルを敷いて座っていた(写真2)。例えば、台所で座る時、古着を尻に敷き、足を伸ばしてサンダルの上に踵を置いていた。

反省と今後の展開

 今回の調査では、ジンカ市T地区を対象にしたことで、都市部の若い女性を中心に調査を行った。調査した世帯には、複数の素材の椅子があり、地面の上に古着やゴザを敷いて座るなど、民族集団の違いに関わらず、共通点が複数あった。次回の渡航では、都市部だけではなく農村部での調査にも着手し、農村部の若い女性たちの生活様式と身体の使い方についてのデータを収集する。
 また、行動観察や聞き取り調査に加え、椅子に対してどのような姿勢をとっているかを把握するため、動画の撮影も行い、そのデータを分析する。今回の調査では、椅子の重さや座面の角度を測できなかった。計測機器を用いて椅子の形態についての情報を集め、身体動作の関係について検討を深めたい。

  • レポート:元木 春伽(2023年入学)
  • 派遣先国:エチオピア
  • 渡航期間:2023年9月6日から2023年12月4日
  • キーワード:エチオピア、椅子、座り方

関連するフィールドワーク・レポート

違法路上市と公共空間利用による根源的ストリート化――あいりん地区の泥棒市を事例に――

研究全体の概要  本研究の目的は、歴史的な開放性と現代的な閉鎖性がせめぎ合う路上空間における公共空間の利用と「根源的ストリート化」の動態を明らかにすることである。そこで、大阪市西成区のあいりん地区で行われている「泥棒市」を事例に、西成特区構…

モロッコにおけるタリーカの形成と発展(2018年度)

対象とする問題の概要  モロッコ初の大衆的タリーカであるジャズーリー教団の形成過程を明らかにするにあたり、教団の名祖ムハンマド・イブン・スライマーン・ジャズーリー(d. 869/1465)の思想と事績が重要となる。現在流布している伝記では、…

セネガル・ムリッド教団の宗教組織ダイラの多様性に関する研究

対象とする問題の概要  セネガルのイスラーム教徒のおよそ3割が属するムリッド教団は、元々農村部に基盤を置く教団であった。1940年代以降、ムリッド教団の信徒の中に都市部に移住するものがみられるようになったが、当時首都のダカールはティジャニー…

ケニア共和国におけるヒロイズム・ミュージアム開設事業の現状と背景――国民的英雄はいかにしてつくられるのか――

対象とする問題の概要  ナイロビ県ランガタ地区に位置するウフルガーデン(独立記念公園)で、新たな博物館の開設事業が進みつつある。この博物館の正式名称は定まっていないが、事業関係者によってしばしば用いられる「ヒロイズム・ミュージアム」という呼…

ニジェールにおけるクルアーン学校の制度とイスラームを学ぶ子どもたち――ニアメ市のマカランタX校を事例に――

対象とする問題の概要  ニジェール共和国では95%以上の国民がムスリムであるため、人々はクルアーンを暗唱して、イスラームの知識を修得し、イスラームの知識にのっとった生活をすることで安定した社会を構築しようとしている。長らく、クルアーン学校に…