京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

エチオピア西南部高地における日用具と生活文化の保全に関する地域研究

写真1 バルチモア/バルチマ(barichima)
椅子の高さ:30cm、座面の幅:27.5cm 購入年・購入場所:2014年(エチオピア暦)・ガゼル市、撮影場所:ジンカ市T地区
座面にはバルチ(模様)が見られる

対象とする問題の概要

 エチオピア西南部の高地に住むアリの人びとは、バルチモアと呼ばれる木製の3本足の椅子を日々の生活で利用している。調査対象にしたジンカ市T地区に生活する人びとは、バルチモアだけではなく、プラスチック製椅子や複数の素材を組み合わせたソファなどを日々の生活で利用している。
 ジンカ市T地区は、街の中心部から徒歩30分程度の距離にあり、アリの人だけではなく、他の民族集団の人も近接して居住し、互いに関わりをもって日常生活を営んでいる。地方の町で椅子や民族集団の境界を越えた椅子の利用の仕方に着目して調査することでそれぞれの生活様式と身体の使い方の関係を明らかにすることができると考える。

研究目的

 エチオピア西南部高地における日用具の中でも、特定の素材(木工品、竹製品、粘土製品、鉄製品など)に限定し、その製作・利用と博物館での展示を通して当該社会における生活文化の保全について検討することである。今回の調査では、来年度提出を予定している博士予備論文のため予備調査を実施し、本調査に向けて調査対象地を選定して、調査課題を深化させることを目指す。
 今回の調査では、①日用具の素材の入手方法から利用の過程を体系的に捉えること、②素材の分布やその入手方法を検討することを契機にして、周辺の生態環境の状況や変化を把握することに特色がある。この調査を行うことで、①博士予備論文のための調査地を選定することができると同時に、②多様な素材を使った日用具の製作・利用の変化を把握し、文化資源としての日用具の保全だけではなく、周辺の自然環境の保全について検討する資料を提供できる。

写真2 2人の女性が昼食の準備をする様子
一人は足を伸ばして重ねて座り、上体を皿のある方にひねって葉野菜を両手でちぎっている。
もう一人は開脚して体の正面で葉野菜を両手でちぎる作業をしている。

フィールドワークから得られた知見について

 今回、得られた知見は4つある。
 1つ目は、椅子を主な対象として予備調査に取り組み、日常生活の行動や姿勢との関わりが見出せたことである。椅子の高さや座面の形、背もたれの有無などの特徴の把握と同時に、利用者の年齢や性別、居住地域に留意し、彼女らの座る姿勢や生活様式などを検討した。
 2つ目は、民族集団の境界を越えた利用の仕方に着目して、ジンカ市テナダム地区を主な調査地として選定した点にある。今回訪問した4つの市町村(ジンカ市テナダム地区、アルキシャ村、バイツマル村、ガゼル市)のうち、テナダム地区ではアリ人と周辺の民族集団が日常的に交流を持ちながら生活を営んでいる。
 3つ目は、バルチモア/バルチマ(以下、バルチモア)とよばれる椅子とその形態や素材の把握に努めた点にある。バルチモアとは、1本の丸太を掘り出して製作される3本足の椅子である(写真1)。
 調査した8世帯のうち、バルチモアを所有していた7世帯にある合計12個を観察・計測した。座面は円に近い形で、座面の長さ(最長部分)は23.5~35cm、椅子の高さ(最長部分)は20.5~35.2cmだった。聞き取りによれば、観察・計測した12個のうち11個は、現地語でアシャと呼ばれる木で製作されていた。また、観察・計測した12個のうち11個で座面にバルチと呼ばれる模様が観察された。
 4つ目は、バルチモアの利用実態を把握したことである。T地区に暮らす6世帯においてバルチモアの利用について調査したところ、必要に応じて持ち運ばれて、利用されていた。例えば、台所で作業をしている時に友人が来た際、子どもに指示して台所に持ってきてもらい、そこに椅子を置くことで作業をしながら団欒の場を創りだしていた。
 これに加えて、女性たちの座る姿勢について調査したところ、肌が地面に付かないように古着やサンダルを敷いて座っていた(写真2)。例えば、台所で座る時、古着を尻に敷き、足を伸ばしてサンダルの上に踵を置いていた。

反省と今後の展開

 今回の調査では、ジンカ市T地区を対象にしたことで、都市部の若い女性を中心に調査を行った。調査した世帯には、複数の素材の椅子があり、地面の上に古着やゴザを敷いて座るなど、民族集団の違いに関わらず、共通点が複数あった。次回の渡航では、都市部だけではなく農村部での調査にも着手し、農村部の若い女性たちの生活様式と身体の使い方についてのデータを収集する。
 また、行動観察や聞き取り調査に加え、椅子に対してどのような姿勢をとっているかを把握するため、動画の撮影も行い、そのデータを分析する。今回の調査では、椅子の重さや座面の角度を測できなかった。計測機器を用いて椅子の形態についての情報を集め、身体動作の関係について検討を深めたい。

  • レポート:元木 春伽(2023年入学)
  • 派遣先国:エチオピア
  • 渡航期間:2023年9月6日から2023年12月4日
  • キーワード:エチオピア、椅子、座り方

関連するフィールドワーク・レポート

熱帯地域の屋敷林内に生育する外来有用樹としてのマンゴー――マダガスカル北西部アンカラファンツィカ国立公園での調査報告――

対象とする問題の概要  自然保護・環境保全活動の使命のひとつは、固有種や在来生態系の保護である。そして外来種の移入は、在来生態系の脅威として問題視されている[鷲谷 2007]。保護区域によってカバーされる領域は地球上の自然環境を構成する非常…

モザンビーク共和国における地場小規模製造業の発展について /マプト州マトラ市の金属加工業を事例に

対象とする問題の概要  モザンビークは増加する人口と豊富な資源を背景に世界平均を上回る経済成長を遂げてきた。しかし、その多くは一次産品に依存しており、工業製品の多くは輸入で賄われている。GDPに占める工業の割合は増加しているが、その半分以上…

ミャンマー・バゴー山地のダム移転カレン村落における 焼畑システムの変遷と生業戦略

対象とする問題の概要  ミャンマー・バゴー山地ではカレンの人々が焼畑を営んできたが、大規模ダム建設、民間企業への造林コンセッション割り当てや個人地主による土地買収などによりその土地利用は大きく変化しつつある。本研究の調査対象地であるT村も、…

身体感覚の習得に関する人類学的研究 ――ヨット競技における人・モノ・環境の関係から――

研究全体の概要  本研究の目的は、風・波を感じ、2人で共に操船し順位を争うヨット競技について、京都大学体育会ヨット部(KUYC)を対象に、操船に必要な感覚が習得される過程を明らかにすることである。学習に関する人類学的研究は、従来の言語中心的…

ケニアのMara Conservancyにおける 住民参加型保全の取り組みについて

研究全体の概要  近年、アフリカにおける野生生物保全の現場では、自然環境だけでなくその周辺に住む人々を巻き込み、両者の共存を目指す「住民参加型保全」というボトムアップ型の保全活動が注目されている。本研究のフィールドであるMara Conse…

ムリッド教団の宗教組織ダイラの編成原理に関する研究

対象とする問題の概要  本研究で対象とするダイラとは, セネガルのムスリムによって, 主に都市部において結成される宗教組織である. 特に、ムリッド教団のダイラは、都市化の際に重要な役割を果たした。都市化が始まった頃、首都のダカールはティジャ…