京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

アゼルバイジャンにおける国家によるイスラーム管理

バクー郊外 フセイン廟

対象とする問題の概要

 アゼルバイジャンにおけるイスラームは、国家によって厳格に管理されている。具体的には、政府組織である宗教団体担当国家委員会、政府に忠実なウラマーによって結成されたカフカース・ムスリム宗務局がイスラーム管理を行っている。前者は2001年、政府組織として設置された組織であり、宗教組織の登録、宗教的刊行物の監視、宗教組織への財政支援、宗教組織間の調整を行ってきた。後者は、ロシア帝国時代にウラマーを構成員として設置され、ウラマーやモスクの管理、モスクでの説教、イスラーム教育、巡礼の管理などを行ってきた。
 この両組織は、「アゼルバイジャン・モデルのイスラーム管理」という社会秩序維持を目的に、実質的なスンナ派優遇の形を取り、宗派共存による効果を実現するイスラーム管理モデルをベースにイスラーム管理を共同歩調で進めてきた。

研究目的

 本研究の目的は政府組織である宗教団体担当国家委員会に着目することで、アゼルバイジャンにおける国家によるイスラーム管理の一端を明らかにすることである。委員会については、[Sattarov 2009]がその構造や活動について明らかにしてきた。しかし、シリア内戦以降のイスラーム主義の新たな流入による状況の変化は、共同歩調でイスラーム管理を進めてきた委員会と宗務局の関係についても変化を生じさせている。なぜならば、「アゼルバイジャン・モデルのイスラーム管理」は、イスラーム主義の流入が止められている状況の中で形成されてきたものだからである。
 そこで、本研究では、委員会や宗務局の職員の聞き取り調査やシーア派の宗教儀礼であるアーシュラー・アルバイーンの観察などの調査を行った。これは、宗務局との関係が現在どのようなものであるかについて明らかにするためである。

バクーでのアルバイーン

フィールドワークから得られた知見について

 フィールドワークでは、聞き取り調査、図書館等での資料収集、アーシュラー(9月20日)とアルバイーン(10月30日)の観察を行った。聞き取り調査は、宗教団体担当国家委員会職員、カフカース・ムスリム宗務局所属ウラマー、宗務局所属モスクのウラマー、大学教員に対して行った。
こうした調査の結果、2014年以降宗務局から委員会にイスラーム管理に関する権限をいくつか移行されていたことが明らかになった。具体的には、イスラーム組織の管理に関して宗務局をスルーした形での登録が行われていること、宗教的過激主義に対する問題の対処の委員会への一任、宗務局の頭越しで行われるイスラーム組織への財政支援、委員会管理下のイスラーム大学「神学研究所」の設置などである。
 全体的に見れば、この両者の関係の変化は、アゼルバイジャンの国家によるイスラーム管理が、委員会/宗務局の二元的管理から委員会への一元的管理を志向しつつあるものとして捉えることができる。この変化の理由としては、アーシュラー、アルバイーンの事例が分かりやすい。「アゼルバイジャン・モデルのイスラーム管理」は実質的なスンナ派優遇(=シーア派の抑制)を行うものであるが、観察からは、宗務局によるアーシュラー、アルバイーンにおける自身の肉体を傷つけることの禁止、指定の場所での儀礼の実施の禁止などが無視されていたことが判明した。政府は、もはや宗務局にイスラーム管理の一端を担わせることの限界を理解したうえで、委員会への管理に移行することで、国内外のイスラーム主義を管理しようというのである。

反省と今後の展開

 今回は、宗教団体担当国家委員会とカフカース・ムスリム宗務局の関係について、宗教管理権限という点から調査を行った。その結果、徐々に委員会に権限が移されていることを明らかにした。そしてその背景にあるのは、イスラーム主義の対処への宗務局の実行力を疑問視している政府が、委員会一元的管理することで問題に対処しようしていることの現れであると指摘した。
 反省点としては、権限の移行の中でも、もっとも重要なイスラーム教育に関して、神学研究所から聞き取り調査を行うことができなかったことである。神学研究所は今後イスラーム高等教育を独占する可能性が高い組織であり、その教育カリキュラムから今後の宗教管理の行く末を見ることができるものである。今後は、神学研究所の具体的な活動についても着目しながら研究を行っていきたい。

参考文献

【1】Sattarov, R. 2009. Islam, state, and society in independent Azerbaijan: between historical legacy and post-Soviet reality. Wiesbaden: Reichert Verlag.

  • レポート:岩倉 洸(平成27年入学)
  • 派遣先国:アゼルバイジャン共和国
  • 渡航期間:2018年9月5日から2018年11月16日
  • キーワード:アゼルバイジャン、宗教団体担当国家委員会、シーア派の宗教儀礼

関連するフィールドワーク・レポート

エチオピアにおけるヘルスエクステンションワーカーによる保健衛生活動の実践とコミュニティ活動について

対象とする問題の概要  アフリカでは、感染症による死亡者の割合は高く、現在でも解決すべき問題と捉えられている。個々の生活の維持向上を脅かすだけでなく、社会全体の発展を阻害する大きな要因と指摘されている。エチオピアにおける上位をしめる疾患にも…

イスラーム金融における「不確実性」の法的解釈――イスラーム型金融派生商品に焦点を当てて――

対象とする問題の概要  イスラーム金融では、利子と共に不確実性が禁止されている。しかし、現代の金融の一側面である金融派生商品(デリバティブ)は、リスクテイク・不確実性を伴う。そうしてみると、イスラーム金融における金融派生商品の実践にまつわる…

カンボジア首都近郊における養殖漁業――ベトナムとの関り――

対象とする問題の概要  カンボジアは東南アジア最大の淡水湖であるトンレサープ湖を擁し、漁業はカンボジアの生態、社会、文化に密接に結びついている。1990年代の復興を通して、圧縮された近代化を経験しているカンボジアにおいて、漁業もまた急速な近…

インドネシア・ケイ諸島における 伝統的水産資源管理慣行“サシ”の多角的評価/漁業協力管理体制の構築を目指して

対象とする問題の概要  近年のアジア諸国では急速な経済発展に伴い、水産資源の乱獲が非常に大きな問題となっている。水産資源の持続的利用に向けた取り組み、管理体制の構築は急務であり、国の枠組みを超えて議論が行われている。北欧諸国では、ITQ(譲…

モロッコにおけるタリーカの形成と発展(2019年度)

対象とする問題の概要  モロッコにおいては、15世紀に成立したジャズーリー教団が初の大衆的タリーカである。ジャズーリー教団は後のサアド朝(1509-1659)によるモロッコ統一に助力するなど政治的にも存在感を発揮し、現在の北アフリカ・西アフ…