京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

西アフリカにおける装いの実践 ――布を仕立てた衣服の着用にみる価値観――

服の仕立てに使用されるプリント布

研究全体の概要

 西アフリカは、サブサハラアフリカの中でも布を仕立てた服の着用が多く見受けられる地域である。人々は市場で布を買い、布を仕立屋に持っていき、自分好みのスタイルに仕立てる。布で仕立てた服は日常着から結婚式などの特別着としてまで幅広く使用され、人々の生活の隅々まで行き渡っている。その一方で、現代アフリカにおいてはライフスタイルの変化や諸外国からの大量の古着の流入が見受けられる。このような変化の中で、西アフリカの人々はどのような動機で布から仕立てた服を着用しているのだろうか。そして、その背景にはどのような価値観があるのだろうか。本研究は西アフリカにおける布を仕立てた服に着目し、その着用をめぐる人々の実践やその背後にある価値観を探っていく。

研究の背景と目的

 現在、サブサハラアフリカ地域には、先進国をはじめとする諸外国から古着や廉価な衣服が大量に流入している[福西 2014]。また、服の仕立てに使用されるプリント布の誕生には、ヨーロッパの世界進出や産業革命、植民地支配が深く関わっている[グロフィレー 2019]。このような歴史的背景をもつプリント布は、現代において必ずしも西アフリカ地域で生産されているとは限らない。ヨーロッパをはじめとするアフリカ域外で生産されていることも多く、現在は中国産の布も増加している。実際に、サブサハラアフリカの他の地域をみると、Tシャツやジーンズなどの既製服の着用が浸透している地域も多い。それでは、西アフリカの人々は一体プリント布をどのような動機で着用し、洋服と使い分けているのだろうか。そして、必ずしも「アフリカの布」とは言えないプリント布をどのように受容しているのだろうか。

西アフリカの服装に関する文献調査を行ったアジア経済研究所図書館

調査から得られた知見

 本調査では、西アフリカ出身の女性5人(セネガル、ナイジェリア、ガーナ、マリ)への聞き取り調査を行った。その結果、布にもランクがあること、また布の生産国によってその布に対する評価が異なるということ、またプリント布やファッションに関する情報の入手方法については、InstagramやFacebookなどのSNSが多いということが分かった。また、近年布を仕立てた服の着用状況に変化が生じているということも明らかになった。国内産の布で仕立てた服を着用することを政府主導で奨励する動きのある国(ガーナ)や、国内統一のために積極的に他の民族の布を取り入れる動きのある国(ナイジェリア)があるということが分かった。また、今回の聞き取り調査の中では、「民族服」や「伝統」という言葉がよく出てきた。プリント布で仕立てた服を身に付ける動機には、デザインの好み、アイデンティティ、宗教規範、民族意識などが関わっていると推測できる。今回の調査では、布の種類が国や地域、民族によって異なること、そして同一の布であっても国や地域、民族によっても呼称が異なるということが明らかになった。また、布を仕立てた服の着用は、宗教とも深く関わっており、モスクや教会に行く際には、布で仕立てた衣服を着用している。これらのことから、布を仕立てた衣服は民族や宗教と深い関係があるということが示唆される。

今後の展開

 今後実施予定の調査では、今回聞き取り調査を行った5人の西アフリカ出身女性へのさらなる聞き取り調査を行いたいと考えている。それに加え、日本在住の西アフリカ出身の仕立屋の方への聞き取り調査を行うことも想定している。さらに今後は、現在日本に住んでいる西アフリカ出身の人々にとって、布から仕立てた服が宗教的、民族的にどのような意味を持っているのかという視点を持ちあわせつつ調査を行っていきたいと考えている。

参考文献

 グロフィレー,アンヌ.2019.『ワックスプリント:世界を旅したアフリカ布の歴史と特色』ダコスタ吉村花子訳,グラフィック社.
 福西隆弘.2014.「第2章 リユース品貿易の実態――古着の国際貿易を事例に」『国際リユースと発展途上国:越境する中古品取引』日本貿易振興機構アジア経済研究所:29-64.

  • レポート:法田 尚子(2021年入学)
  • 派遣先国:(日本)愛知県名古屋市など
  • 渡航期間:2021年10月22日から2021年10月30日
  • キーワード:西アフリカ、プリント布、仕立て、装い、価値観

関連するフィールドワーク・レポート

インド農村部におけるウシ飼養から考察する人と家畜の関係性

対象とする問題の概要  本研究はインド農村部における農業や酪農などの生業活動を対象としたものである。 インドにおけるウシという家畜は、人々にとって様々な意味を持つ動物として日常生活の中で取り扱われている。インドにおいて多数派を占めるヒンドゥ…

熱帯地域の屋敷林内に生育する外来有用樹としてのマンゴー――マダガスカル北西部アンカラファンツィカ国立公園での調査報告――

対象とする問題の概要  自然保護・環境保全活動の使命のひとつは、固有種や在来生態系の保護である。そして外来種の移入は、在来生態系の脅威として問題視されている[鷲谷 2007]。保護区域によってカバーされる領域は地球上の自然環境を構成する非常…

タンザニアにおける籾殻コンロの開発と普及に向けた実践的研究

対象とする問題の概要  タンザニアでは、都市人口の増加にともなってエネルギー需要が増大し、森林資源の減少が調理用燃料の慢性的な不足を招いている。その一方で、稲作の拡大によって大量の籾殻が産業廃棄物として投棄されるようになっている。この問題に…

復興期カンボジアの障がい者に対する国際援助政策の研究

対象とする問題の概要  今日のカンボジアの障碍者福祉は、1980年代の人道支援を源流とし、1991年のパリ協定を皮切りとした国際援助とともに形成されてきた。カンボジア政府は、2014年からと2019年からの4年間、障碍者戦略計画を掲げ、障碍…

口琴の表象と伝承――アイヌ民族のムックリが演奏され続けるということ――

研究全体の概要  口琴は、東南アジアを含むユーラシア大陸に広く分布している。非常に単純な構造だが、演奏の仕方によっては音が全く変わってしまうという奥の深い楽器である。モン族は恋愛の場で用い、ラフ族の口承の物語にも魅力的な楽器として登場してい…

屋台をとりまく社会関係の構築による場所の創出――福岡市・天神地区を事例として――

対象とする問題の概要  福岡市には100軒(2022年4月1日時点[1])の屋台が存在する。第二次世界大戦後に闇市の担い手として営業を開始した屋台は、その後減少の一途を辿っていた。しかし、現在、福岡市によって屋台は都市のにぎわいを作る装置と…