京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

エチオピアにおける伝統的ダンスの継承と新たな表現の創造

モーションキャプチャによる分析のための映像収録

対象とする問題の概要

 アフリカにおいて、伝統的ダンス(以下、「ダンス」と表記)は結婚式、収穫祭などコミュニティにおける冠婚葬祭の重要な場面で演じられるとともに、コミュニケーションや娯楽のツールにもなっている。エチオピアの首都アディスアベバでは、文化政策の一環として国立劇場において各民族のダンスが上演されており、近年ではレストランやホテルなどでもビジネスとして観客を楽しませるためにダンスが演じられている。
 エチオピアのダンス研究では、マーティン(Martin 1967)が初めて各民族のダンスについての比較研究に取り組んだ後、ヴァダシイ(Vadasy 1970)がダンスの記録をおこない表現の特性を分析した。遠藤(遠藤 2001)は各民族のダンスの内容と特徴にくわえ、都市部でのダンサーのプロ化やレストランなどでのダンスの上演について調査している。現在、エチオピアのダンス研究は、質、量ともに発展途上の段階にある。

研究目的

 エチオピアにおけるダンスの継承と新たな表現の創造との関連について明らかにするため、エチオピア国立劇場の伝統音楽部門およびレストラン2店舗にて調査をおこなった。国立劇場では、新演目の制作とダンスの技術について、参与観察と聞き取り調査をおこなった。レストランでは観客を楽しませるためのダンスのアレンジや、伝統的ダンスと欧米のダンスなどを融合させた新演目の制作について調査した。
 ダンスの動作を数値化して分析するために、複数のカメラで撮影し、モーションキャプチャソフト「Frame-DIAS V」(DKH 社製)をもちいてダンスを3次元のデジタルデータ化した。分析結果をふまえてダンサーへの聞き取り調査をおこない、解析データを再帰的に検証する。申請者も国立劇場のダンサーから指導を受け、より詳しくダンスの動作を分析できるようになった。

レストランでのダンスの上演

フィールドワークから得られた知見について

 国立劇場では、エチオピア南部のバスケトの人びとのダンスをもとにした新演目の制作過程について、観察調査と聞き取り調査をおこなった。ダンサーたちはガモ出身の歌手が現地で撮影してきた映像をもとに、基本動作となる3拍子のステップの演じ方を決めた後、全員の動作のタイミングを合わせたり、それぞれの立ち位置を決めたりすることによって演目を制作していた。調査者自身もダンサーからダンスを教わることをつうじて、制作過程における振り付けや演出の変遷、技術と新たな表現の創造との関係についてより詳しく把握できるようになった。
 国立劇場の演目は、ウォロ、オロモなどエチオピアの各民族を単位として制作される。各民族のダンスには4~10種類の基本動作があり、ダンサー全員でこれらの組み合わせを考えながら1つの演目を組み立てることがわかった。今回の調査では、調査者は8民族60種類の動作を見いだすことができた。これらの動作をダンサー2名に演じてもらい、複数のカメラをもちいて記録することで、帰国後に映像をもとに動作解析するための準備をおこなった。
 基本動作と演目との関係は、アマチュアのダンスグループやレストランでも同様であった。レストランなどにおいて、伝統的ダンスとコンテンポラリダンスなど西洋のダンスとを組み合わせた演目を制作する際には、それぞれの基本動作を組み合わせていた。国立劇場ではダンサー全員が参加して演目を制作していたが、アマチュアグループやレストランでは、演目の制作は振付師のみがおこなうという違いがあった。レストランでは観客と一緒に踊るなど即興性の高い状況が発生するが、そのような場合でも、基本動作をもとにした表現をおこなっていることがわかった。

反省と今後の展開

 調査期間の後半では、アディスアベバ市内の3つのアマチュアダンスグループを対象として、活動内容やダンサーたちの技術形成の過程について、聞き取り調査と基本動作の映像収録をおこなう予定であった。しかし市内での政治活動が活発化した時期と重なってしまい、予定していた調査をほとんどおこなえなかった。次回の渡航時には、アマチュアダンサーを対象に、経験年数およびプロからの指導を受けた経験の有無をもとに被験者を複数選んで基本動作の映像を収録し、国立劇場のダンサーの基本動作との比較をモーションキャプチャを用いておこないたい。

参考文献

【1】Martin.G. 1967. Dance types in Ethiopia, Journal of the International Folk Music Council Vol.19, International Folk Music Council: 23-27.
【2】Vadasy.T. 1970. Ethiopian Folk-Dance, Journal of Ethiopian Studies 8(2), Haile Sellassie I University: 119-146.
【3】遠藤保子.2001.『舞踊と社会-アフリカの舞踊を事例として』文理閣.

  • レポート:相原 進(平成29年入学)
  • 派遣先国:エチオピア連邦民主共和国
  • 渡航期間:2018年8月1日から2018年9月20日
  • キーワード:ダンス、基本動作、動作分析

関連するフィールドワーク・レポート

ミャンマー・バゴー山地のダム移転カレン村落における 焼畑システムの変遷と生業戦略

対象とする問題の概要  ミャンマー・バゴー山地ではカレンの人々が焼畑を営んできたが、大規模ダム建設、民間企業への造林コンセッション割り当てや個人地主による土地買収などによりその土地利用は大きく変化しつつある。本研究の調査対象地であるT村も、…

タナ・トラジャの棚田における耕作放棄の利用について 水牛飼料の草地に着目して

対象とする問題の概要  現在日本国内において、特に平野部が少なく生産効率性の低い中山間地域にて耕作放棄地の増加が問題となっている。中山間地域では山々の斜面上の棚田において米を生産することが多いが、その棚田の耕作放棄地化が増加している。耕作放…

ソロモン諸島国サンタクルーズ諸島における人と生態系の関係

対象とする問題の概要  ソロモン諸島国サンタクルーズ諸島は同国テモツ州に属し、最東部に位置する島嶼群を指す。本研究はサンタクルーズ諸島のうち、域外ポリネシア[1](Polynesian outliers)の二つの島を調査地として選定した。第…

マダガスカル・アンカラファンツィカ国立公園における保全政策と地域住民の生業活動(2018年度)

対象とする問題の概要  植民地時代にアフリカ各地で設立された自然保護区のコンセプトは、地域住民を排除し、動植物の保護を優先する「要塞型保全」であった。近年、そのような自然保護に対し、地域住民が保全政策に参加する「住民参加型保全」のアプローチ…

クルアーン学校におけるアラビア文字教育/文字としてのクルアーンを音声と結びつける装置としてのスペリング練習の重要性について

対象とする問題の概要  本研究の対象は、クルアーン学校と呼ばれる組織である。クルアーン学校とは、ムスリムの子弟がクルアーンの読み方を学ぶために通う私塾のことである。西アフリカ各地には、このクルアーン学校が多数存在する。これまでクルアーン学校…

エチオピアの革靴製造業における技能の形成と分業/企業規模の変化に着目して

対象とする問題の概要  エチオピアは近年急速に経済成長を遂げている。過去10年、同国の1人当たりのGDP成長率は平均7.4%とサブサハラアフリカの平均1.4%に比べて、高い成長率を誇る。エチオピアの主要産業はコーヒーや紅茶、切り花等の農業で…