京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

マダガスカル北西部アンカラファンツィカ国立公園における 外来食肉目の生態系への影響

写真1.GPS首輪をつけたイヌ

対象とする問題の概要

 マダガスカルの生態系は、豊かな生物多様性と高い固有率に象徴される。近年、マダガスカルにおいて、イヌ(Canis familiaris)、ネコ(Felis catus)、コジャコウネコ(Viverricula indica)という外来食肉目が、在来生物の捕食等により生態系へ影響を及ぼすことが懸念されている[Farris et al. 2015]。しかし、現時点で、マダガスカルにおける外来食肉目の食性や行動域などの生態情報は、生態系への影響を評価するには不十分である。
 マダガスカル北西部に位置するアンカラファンツィカ国立公園には、上記の外来食肉目3種が生息し、在来食肉目はフォッサ(Cryptoprocta ferox)とコバマングース(Eupleres goudotii major)の2種が生息している。同国立公園は、UNESCOのMAB(Man and Biosphere)計画に基づき、保全だけではなく自然と人間社会の共生に重点が置かれている保護区であり、公園内には多数の村落が存在している[Aymoz et al. 2013]。

研究目的

 目的①:自動撮影カメラを用いて、アンカラファンツィカ国立公園の森林における外来食肉目と在来食肉目の生息数および行動パターン、捕食される可能性のある在来生物の生息状況を明らかにする。
 目的②:公園内村落の一つであるアンピジュルア村に生息するイヌにGPS首輪をとりつけて行動域を記録する(写真1)。
 目的③:生態学的調査として糞分析、人類学的調査として地域住民へのインタビューという二つのアプローチから食肉目の食性の解明を試みる。

写真2.自動撮影カメラで撮影されたネコ

フィールドワークから得られた知見について

 表1のように、自動撮影カメラでは、外来食肉目3種、在来食肉目2種が撮影された。なかでもネコの撮影回数が顕著に多く、撮影場所に関しても、カメラの設置場所22か所のうち21か所で撮影された(写真2)。ネコに捕食されている可能性がある地上性の鳥や、ネズミ、テンレックなどの撮影回数も多かった。
 アンピジュルア村のイヌ4頭(オス3頭、メス1頭)にGPS首輪をつけて、夜間約12時間の行動域を記録したところ、イヌは村の周辺を遊動していることがわかった。この結果は、地域住民から頻繁に得られる「イヌは村の警備をする役割を担っている」という意見を支持するものであった。

表 1. 自動撮影カメラで撮影された生物種と撮影回数

 食肉目の食性に関する調査については、計17個の糞(フォッサの糞13個、イヌの糞1個、コジャコウネコの糞1個、その他の糞2個)を集め、洗浄して内容物は保存したが、糞内容物の種同定はまだ行っていない。聞き取り調査では、地域住民18人(男性16人、女性2人)に対して、森に棲むフォッサ、コジャコウネコ、ネコ、コバマングースと村に棲むイヌ、ネコの食べ物を尋ねた。その結果、フォッサと森に棲むネコの食べ物は、ニワトリやネズミなどの肉類を中心とした同様の構成であった。コジャコウネコの食べ物はムクナージ(Mokonazy)という果実、コバマングースはミミズや昆虫、という回答がもっとも多かった。村のイヌは米のおこげ、ネコは米や魚という回答が多かった。
 以上の結果から、アンカラファンツィカ国立公園における外来食肉目3種のうち、生態系におよぼす負の影響がもっとも大きいのは、ネコだと考えられる。なぜならば、自動撮影カメラによる撮影回数の多さから、在来食肉目との生息域や餌資源をめぐる競合、在来生物の捕食が予想され、さらに、地域住民への聞き取り調査の結果から、とくに森に棲むネコとフォッサの餌資源における競合が生じていると推察されるからである。

反省と今後の展開

 自動撮影カメラの結果が示唆するように村のイヌが森へ行かないということを示すには、さまざまなタイプのイヌにGPS首輪をつける必要があるが、今回は人に慣れている個体を選んでしまったので、結果に偏りがあるかもしれない。今後首輪のつけ方を工夫する必要があるだろう。糞分析は、ほとんどがフォッサの糞だったので、次回以降はネコの糞をみつけられるようにしたい。また、首都にあるアンタナナリヴ大学で動植物標本を使わせてもらって糞内容物の同定作業ができるようにスケジュールを立てていきたい。

参考文献

【1】Aymoz, B. G. P., Randrianjafy, V. R., Randrianjafy, Z. J. N., and Khasa, D. P. 2013. Community Management of Natural Resources: A Case Study from Ankarafantsika National Park, Madagascar, Ambio 42(6): 767–775.
【2】Farris, Z. J., Gerber, B. D., Karpanty, S., Murphy, A., Andrianjakarivelo, V., Ratelolahy, F., and Kelly, M. J. 2015. When carnivores roam: temporal patterns and overlap among Madagascar’s native and exotic carnivores, J Zool 296: 45-57.

  • レポート:綾仁荘子 (平成28年入学)
  • 派遣先国:マダガスカル共和国
  • キーワード:外来種、食肉目、行動パターン、食性

関連するフィールドワーク・レポート

現代マレーシアにおけるタカーフル(イスラーム型保険)の生成と展開

対象とする問題の概要  私が研究対象とする「タカーフル」とは、端的に言えば「イスラームの教義に則った相互扶助の仕組み」である。私たちが一般的に思い浮かべる生命保険や損害保険といった商品に近いが、ムスリム(イスラーム教徒)が利用できるように工…

現代パキスタンにおけるパルダの実践とその意義/パンジャーブ州の事例

対象とする問題の概要  本研究は、現代パキスタンにおけるパルダの実践を、主に女性に対する聞き取り調査や、参与観察を通して明らかにしようというものである。パルダとは、インド、パキスタン、バングラデシュを中心とした南アジア地域に広く存在する性別…

ケニア共和国におけるヒロイズム・ミュージアム開設事業の現状と背景――国民的英雄はいかにしてつくられるのか――

対象とする問題の概要  ナイロビ県ランガタ地区に位置するウフルガーデン(独立記念公園)で、新たな博物館の開設事業が進みつつある。この博物館の正式名称は定まっていないが、事業関係者によってしばしば用いられる「ヒロイズム・ミュージアム」という呼…

東南アジアにおけるイスラーム市場の発展――マレーシアを事例として――

対象とする問題の概要  21世紀以降マレーシアではハラール認証制度の普及やムスリム消費者層の中流化が起こり、イスラーム市場というものが変容している。イスラーム市場というものは、ハラールマークだけでは語ることができないものである。しかし、現在…

不確実性を読み替える賭博の実践/フィリピン・ミンダナオ島における事例から

対象とする問題の概要  フィリピン・ミンダナオ島では、フィリピン政府と反政府イスラーム組織による紛争が長期化しており、人々は自らでは制御不可能な政治的不安定に起因する社会・経済的不確実性を所与のものとして日常生活を営んでいる。そのような不確…

2018年度 成果出版

2018年度のフィールドワーク・レポートを編集いたしました。『臨地 2018』PDF版をご希望の方は支援室までお問い合わせください。『創発 2018』PDF版は下記のリンクよりダウンロードできます。 書名『臨地 2018』院⽣海外臨地調査報…