京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

牧畜社会における技術や知識の学び ――酪農家の生活に着目して――

放牧中の牛群

研究全体の概要

 日本は第一次産業の後継者が減少している。酪農家の数も減少傾向にあり、後継者問題に悩んでいる。酪農は生き物を飼育することから、地域の信頼を得ることが必要となる。そのため、酪農家を新しく獲得することは容易ではない。本調査で訪れた足寄町は、放牧の普及と新規酪農家の獲得が成功した町(荒木 2020)である。足寄町を拠点としながら、酪農家を対象にヒトと家畜の関係性や、日常生活の過ごし方、地域の取り組みや酪農の位置付けについて調査を行う。そこから、動物や地域との関わりの諸相を明らかにする。

研究の背景と目的

 アフリカ乾燥地域における遊牧社会では、家畜に重点が置かれている。遊牧社会では、日常生活で行われる遊びや手伝いなどの活動を通して家畜管理技術や家事などの知識を獲得する。しかし、生業に関わる機会も以前と比べると減っている。日本でも第一次産業の後継者が減少し、酪農の後継者も減少、後継者問題に悩んでいる。酪農は生き物を飼育することから、地域の信頼を得ることが必要となる。そのため、酪農家を新しく獲得することは容易ではない。今回訪れた足寄町は、放牧の普及と新規酪農家の獲得が成功した町である。サポートセンターや酪農家への調査を通して、新規酪農家の希望や苦悩、また各所の取り組みについて調査ができるのではないかと考え選択した。 本調査では、北海道の新規酪農家へのファームステイを通して、家畜との関わりや日常生活を観察し、聞き取り調査を行う。さらに、新規酪農家やサポートセンターへの聞き取り調査などを行う。

ウシの横断注意を促す道路標識

調査から得られた知見

 本調査では、北海道にある酪農家宅に合計で2週間滞在し、調査を行った。他の期間では、酪農家へのインタビューや地域の人への聞き取り調査、また活動についての観察も行なった。さらに、町の図書館にて、町の歴史や酪農等に関する資料収集も行なった。
 今回の調査を通じて、酪農家の子どもの観察から、幼少期における家畜との関わりが後継に関与しているわけではないこと、親が子どもに後継を期待していないことが明らかになった。
放牧酪農家や子どもはウシの特徴を覚えて、名前を付けていた。搾乳前に放牧地のウシを牛舎へ移動させるのだが、日によってウシが入る場所は違う。そのため、名称を各個体につけることによって意思疎通ができるように工夫が行われている。子どもも積極的にウシ追いや清掃などの手伝いをするが、彼らの間には一定の距離が保たれている。搾乳中に繋いであっても、牛舎には入ってもウシの歩くスペースには入らない。「ウシが好き」という子どもでも、親の大変そうな姿を見て酪農家にはなりたくないと言う。鶏を飼いたいという子もいた。親が子どもに絶対に酪農家になって欲しいという期待も見られない。
 地域との関わりは、偏りがあるように見られた。新規就農者は新規就農者、先代の酪農を継いだ人は後継の人と多く関わりを持っていた。しかし、酪農家だけでなく、ゲストハウス、カフェ、チーズ職人や道の駅、さらには給食など、地域全体で酪農家との交流を多く持っていることも分かった。
 今回の調査では、地域全体として活性化するひとつの要素として、酪農が組み込まれていることが分かった。私が出会った酪農家はやりたくてやっている人、やらなければいけない人の2種類に分かれた。ウシが好きだから、仕方なくなどの動機は違っても、熱意に満ち溢れている。だが、熱意に満ち溢れた酪農家の子どもでウシが好きでも、将来酪農家になりたいわけではない。

今後の展開

 今回の調査では、子どもたちの手伝いや遊びの様子を動画に収めるだけでなく、日々の出来事を日記に書き、家畜との関わりについて記述した。さらに、新規就農した人の思いや後継者の思い、ウシと暮らすことについてもインタビューを行った。しかし、新規就農された方との関わりが多く、後継された方の話が比較的少ない。その中で、幼少期の体験が今に繋がっていると話してくださる方も多くいた。現在、テレビやゲームなど、関わる世界が広くなっている。酪農家の子どもが将来目指していること、興味を持っていることについて学校へのアンケートから明らかにし、その要因がどこにあるのかについても検討したい。また、季節によっても家畜との関わりについては、放牧かつなぎかなどの差異が見られる。そのため、長期的に滞在して形態による関わりの変化についても追加調査を行いたい。

参考文献

 荒木和秋,2020,『よみがえる酪農のまち――足寄町放牧酪農物語』築波書房.
 相馬寿成・木南莉莉,2008 ,『酪農経営における無形資産の継承問題――Fファームを事例として』新潟大学の農学部研究報告61(1);17−26.
 田暁潔,2017,「日常生活の中の遊び――ケニアの牧畜民マサイ」清水貴夫・亀井伸孝編『子どもたちの生きるアフリカ――伝統と開発がせめぎあう大地で』昭和堂,54-67.
 肥田野修・平泉光一,2012,『農業後継者の確保に関する研究――学童期の農業体験が就農に及ぼす影響』農業普及研究17(1);70-79.
 Xiaojie, T. 2016. Day-to-Day Accumulation of Indigenous Ecological Knowledge: A Case Study of Pastoral Maasai Children in Southern Kenya. African Study Monographs. 37(2):75-102.

  • レポート:山本 始乃(2020年入学)
  • 派遣先国:(日本)北海道足寄郡など
  • 渡航期間:2021年8月10日から2021年9月11日
  • キーワード:子ども、家畜、酪農、地域交流

関連するフィールドワーク・レポート

北タイ少数民族とコーヒー栽培との関わり/コーヒーで築く新たな世界

対象とする問題の概要  タイ北部は山地や森林を広く有する。20世紀中頃から国民国家の形成に力を入れ始めたタイ政府は「森林政策」や「山地民族政策」を講じ始めた。その際、主に山間部に居住する非タイ系諸族の人々に対し、ケシ栽培や焼畑行為による森林…

現代インドネシアにおける穏健イスラーム――スーフィズム・タリーカに着目して――

対象とする問題の概要  近年、イスラーム過激派と呼ばれる勢力が台頭する中で、各国において穏健なイスラームの在り方が模索されている。インドネシアでは2019年に公認宗教及びその他ローカルな信仰を対象とした宗教的穏健化政策(Moderasi B…

ガーナのワックスプリントを用いた文化の政治に関する研究――ナショナル・フライデー・ウェア・プログラムに着目して――

対象とする問題の概要  ワックスプリントとは、工場でバティック染めを模して作られ、サハラ以南アフリカ各地において衣服の仕立て等に使用されている色鮮やかな布のことである。このワックスプリントは、アフリカ地域で内発的に生まれた布ではなく、近代以…

カメルーン農村におけるキャッサバ生産・加工の商業化に関する研究/住民によるキャッサバ改良品種の受容に注目して

対象とする問題の概要  カメルーン南部州のエボロワの近郊にある調査地では、政府、国際機関、日本の援助機関が森林保全、住民の現金収入の増加を目的にキャッサバ・プロジェクトを実施し、キャッサバの生産・加工の商業化を促進するため、多収で耐病性のあ…

「自然-社会的なもの」としての水の利用・分配に関する研究――東アフリカ乾燥地の町における事例をもとに――

対象とする問題の概要  東アフリカの乾燥・半乾燥地域に分布する牧畜社会を対象にした民族誌的研究では、「水」は不足しがちな天然資源として捉えられてきた。そして、水不足の問題が人道的・倫理的な介入の対象となってきた。それゆえ、この地域を対象にし…

エチオピアにおけるウマの利用 /南部諸民族州アラバ・コリトにおける牽引馬の労働と給餌の関係に着目して

対象とする問題の概要  エチオピアにはアフリカ諸国で最多の約200万頭のウマが生息しており、世界でも上位8位である。エチオピアにおいてウマが牽引馬として盛んに利用されるようになったのは、イタリア占領期(1936-1941)の頃からで、都市部…