京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

カンボジア首都近郊における養殖漁業――ベトナムとの関り――

顧客に販売するために稚魚を集める養殖漁業者

対象とする問題の概要

 カンボジアは東南アジア最大の淡水湖であるトンレサープ湖を擁し、漁業はカンボジアの生態、社会、文化に密接に結びついている。1990年代の復興を通して、圧縮された近代化を経験しているカンボジアにおいて、漁業もまた急速な近代化を経験し産業的養殖漁業 が急速に拡大している。本調査では、養殖生産量のもっとも多いプノンペン近郊において養殖漁業がどのように行われているかを明らかにするためにインタビュー調査を行った。
 カンボジアの養殖漁業は、近隣諸国特にベトナムとの関りが強いことが明らかになった。稚魚や餌はベトナムから輸入され、また輸入や流通を仲介しているのもベトナムと関りのあるカンボジア在住者であった。カンボジアの養殖漁業の急速な拡大がどのようして可能になっているのか、そしてカンボジアの生態、社会、文化にどのような影響をもたらしているのか、今後の調査につながる手がかりを得た。

研究目的

 本調査では、近年養殖漁業が急速に発展しているカンボジアにおいて養殖漁業がどのように行われているのか、その実態を明らかにすることを目的に調査を行った。カンボジアは東南アジア最大の淡水湖であるトンレサープ湖を擁し、漁業は生態、社会、文化に根付いている。しかし近年、環境変化や資源状態の悪化などにより漁獲漁業の漁獲量は伸び悩んでいる。一方で人口増加や外貨獲得のために水産物の需要は増加している。
 漁獲漁業の生産量が頭打ちになる中で、増加する水産物需要を満たすためにカンボジア政府は「持続的な漁業」をスローガンに養殖漁業の推進を図っている。実際、カンボジアにおける養殖漁業の生産量は、2000年から2020年の20年間で約27倍になっている。政府は今後も生産量を増やし、将来的には外貨獲得のための輸出を考えている。本調査では、急速に拡大しているカンボジアの養殖漁業の実態を明らかにするために調査を行った。

ディストリビューションセンター。夕方にベトナムを発ったトラックが深夜に到着する

フィールドワークから得られた知見について

 調査地は、カンボジア国内において最も養殖漁業生産量の多いプノンペン市近郊に位置する、プノンペン市Preak Pnov町(P町)である。P町はプノンペンから30kmほど離れた町であり、国道5号線に沿って11の養殖漁業者が密集している。近くにはプノンペンでも最大級の魚市場と水産物ディストリビューションセンターがある。
・調査地で行われていた養殖漁業
 聞き取りを行った養殖漁業者は2つの形態で養殖漁業を行っていた。①稚魚を仕入れ、最長2週間程度養殖池で保管し、稚魚の状態で販売する。②稚魚を仕入れ、市場サイズまで育て、仲買人やマーケットに販売する。調査地の養殖漁業者は、①の形態を主に取り扱っていた。養殖池の水は天水によって十分に賄われていた。
 まず①の形態がどのように行われているかを概説する。幅2m奥行3m深さ1mほどにネットで区画分けされた区画に稚魚を魚種別に保管し、最低限の量の餌を与えていた(1日1回~2日に1回)。取扱い量が多い魚種はPangasius lamaudii(英名:Pangasius)、Barbonymus gonionotus(英名:Silver barb)、Channa micropeltes(英名:Snakehead)であった。顧客が希望すれば他魚種についても稚魚を輸入し販売する。主な販売先は、プノンペン近郊やシェムリアップ州やポーサット州などの地方州である。
 次に②の形態では、まずは①の形態と同様の区画に稚魚を入れ、1日2回餌を与える。成長の度合いによって餌の量や大きさを変え、最終的には1ha程度の大きさの池に魚を移して、市場サイズまで育成する。販売は魚市場やディストリビューションセンターの仲買人に販売する。
・ベトナムと密接に関わっているカンボジアの養殖漁業
 カンボジアの養殖漁業は、隣国特にベトナムと密接に関わっていることが分かった。稚魚は養殖漁業者がベトナムから輸入している。飼料に関しても、ベトナム製の者が大半であった。プノンペン近郊の養殖漁業者は、魚を育てるという養殖漁業というよりも、養殖漁業産業のなかで稚魚や餌の流通を担っていた。

反省と今後の展開

 今回の調査では、ベトナムから輸入された稚魚や餌がカンボジアの地方州に流通し養殖し販売するというカンボジアの養殖漁業の流れの中で、ベトナムからカンボジア地方州への流通を担っている養殖漁業者を対象にインタビュー調査を行った。今後は稚魚がカンボジアの地方州においてどのように養殖されているのか、そして販売・流通しているのかを明らかにしたい。
 また、今回調査を行った養殖池の大半において清掃が行われていなかった。ある養殖池では、餌や魚の死体などが堆積し、創業時には3mだった深度が調査時は1m程度であった。魚の生存率や土壌への環境汚染などが懸念される。

  • レポート:岡田 龍樹(2021年入学)
  • 派遣先国:カンボジア王国
  • 渡航期間:2022年8月2日から2022年9月13日
  • キーワード:養殖漁業、カンボジア、持続的な漁業、ベトナム

関連するフィールドワーク・レポート

エチオピアにおけるウマの利用 /南部諸民族州アラバ・コリトにおける牽引馬の労働と給餌の関係 に着目して

背景 エチオピアにはアフリカ諸国で最多の約200万頭のウマが生息しており、世界でも上位8位である。エチオピアにおいてウマが牽引馬として盛んに利用されるようになったのは、イタリア占領期(1936-1941)の頃からで、都市部やコーヒー栽培の盛…

ジャカルタにおける都市住民の洪水対策における隣組(RT)・町内会(RW)の役割

対象とする問題の概要  世界的に都市災害が増加、激化する中、災害時の被害軽減のためには構造物対策だけでなく行政と連携した地域コミュニティレベルの防災活動が重要であると言われている[辻本2006]。ジャカルタで顕著な都市災害としては洪水が挙げ…

ケニアにおける自動車整備士の労働観に関する研究――kazi nzurikujikazaに注目して――

対象とする問題の概要  恒久的な作業場を持たない木材・金属加工職人や自動車修理工などの「屋外で額に汗して働く職人たち」は、ケニアではジュア・カリ(スワヒリ語で「刺すような陽射し」)と称されている [上田 1998: 19-20]。ジュア・カ…

モザンビーク北部ニアサ州における住民の取水と水利用 /水の選択に影響を及ぼす要因

対象とする問題の概要  世界で安全な水にアクセスできない人の二人に一人がサハラ以南アフリカに住む。2030年までに全ての人々が安全な水にアクセスできるというSDGsの目標達成のためには、サハラ以南アフリカにおける水不足の解決は重要課題である…

「物語」とは何か――『遠野物語』32話を主題とする芸術展の観察――

研究全体の概要  『遠野物語』の舞台である岩手県遠野市では、作中に登場する河童が赤いことが広く知られている。河童が赤い理由について、地域住民は、河童はかつて飢饉の時に口減らしのために川に捨てた赤子であるから赤いのだと語る。遠野郷土史研究を参…