京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ニジェール国ニアメ市における家庭ゴミの処理と再生

国道一号線を環状交差点へ向かうゴミ収集の手押し車

対象とする問題の概要

ニジェールの首都ニアメでは2019年7月のアフリカ連合総会など国際イベントに合わせてインフラ整備が急速に進んだ。首都の美化は政治的優先課題に位置づけられ、政府が主導する大プロジェクトとなり、街路に蓄積していた廃棄物は行政によって頻繁に回収されるようになった。しかし、これまで市による家庭ゴミの収集は不定期かつ限定的であったため、住人は収集人に料金を払って廃棄を委託してきた。ニアメ市では人口増加とともにゴミの廃棄量も増加しつづけている。フォーマル・セクターであるニアメ市による廃棄物管理とは別途に、住人が費用を負担し民間セクターが廃棄物を処理する仕組みが存在する。日常的に住人は捨てる前に使用可能な材の再利用や販売をしており、それがゴミの減量につながっている。このような住人やインフォーマルな収集人による廃棄物と資源の物質循環のサイクルを明らかにすることは、市全体の廃棄物管理システムにとって重要である。

研究目的

本研究の目的は、ニアメ市におけるゴミ処理のされ方に着目し、都市における廃棄物にかかわる人びとの活動と社会関係を明らかにすることである。ニアメには行政による廃棄物管理、民間セクターによる廃棄物の回収ビジネス、住人によるリサイクルなど各々に機能がある。行政が廃棄物の処理を担当する先進国のシステムにならうあまり、民間セクターと住人には一部しか公的な役割が認められていない。ニアメの廃棄物処理の全体像を把握するうえで、三者の役割とローカルな資源・廃品回収による物質循環のサイクルを調べ、ニアメ独自の廃棄物処理の特徴と課題を詳細に検討することが必要である。
 今回の渡航では、人びとが廃棄物をどのように利用し価値を与えているか、リサイクルの実態を調査した。2017年より継続して調査しているゴミ収集人たちの仕事に同行し、最近の収入や社会関係について聞き取りを実施するとともに、インフラ整備後の変化を観察した。

家の庭にて天日干しされるご飯の残り

フィールドワークから得られた知見について

(1)建設ラッシュによる都市の急速な変化と影響
国道1号線は、北へマリ、東へはカメルーン国境まで続くニジェールの大動脈とも言える道路である。2019年以降、ニアメ市内で国道1号の空港からグラン・マルシェなど商業の中心地までの区間で8車線化の工事が行われた。それまで道端にひしめいていた露店は道幅拡張のために強制的に撤去された。
ゴミ収集人に2020年に完成した拡幅工事の影響を聞くと、横断に環状交差点を使う必要があるものの、収集ルートは以前と変わらないという。むしろ手押し車を押しやすいコンクリート舗装は歓迎されていた。露天商が激減した国道1号線沿いにはゴミ収集を頼む顧客が減り、収集人は客を探すことなく廃棄場に向かうようになった。
 政府は幹線道路の維持に力を入れており、側溝と路面の清掃が定期的に続けられている。住人が側溝に洗濯や調理の排水、あるいはゴミを捨てることはコンクリート蓋の整備、そして市の職員による取り締まりによって難しくなった。主要道路の美化プロジェクトにより、廃棄物をめぐる住人の慣行は大きく変化しようとしている。

(2)都市住人が収入を得るリサイクル
ニアメ市で排出される家庭ゴミに有価物が少ない理由は、それが各世帯において選別され資源として扱われるためである。住人が携わる有価物の保管や加工、利用、販売のプロセスが明らかになった。食品については住人自身が主食の余りから干飯を作り、再び食べるか親族に送るか、あるいは、野菜くずも含めて家畜用の飼料として販売している。缶や電器など金属は鉄くず回収業者に買い取られ、PETボトルやガラス瓶は、ジュースやガソリンなどの液体が入れられ再利用される。木材や紙、プラスチックは燃料として利用される。
 これらの容器や包装などを溜めて販売し、家計の足しにしているのは女性たちである。回収業者や日用品に加工する職人、仲買人などが廃棄物から日用品に再生させる物質循環サイクルの全体像を明らかにしていきたい。

反省と今後の展開

ニアメではインフラの整備とともに警官による交通違反とテロ対策の取り締まりが厳しくなっている。街中での写真撮影や、メモへの書き取りは時と場所を選んだ。そこでGPSログ記録と了承してくれる人だけにインタビューを続けた。調査対象とした収集人や手押し車オーナー、職人、住人、資源回収人も少人数からの聞き取りとなったのが残念である。
 ニアメ市コミューンIVの清掃部長や道路清掃婦の集団、手押し車を大量生産してきた溶接工、牛のために残飯を回収する牧畜民など今後の調査につながる出会いもあった。次回は市の環境・都市衛生局に調査を申し込むつもりである。市は側溝の掃除に男性、道路清掃を請け負うNGOは主に女性と若年男性を雇用している。道路清掃の仕事に同行させてもらうことができたが、さらに一歩進んで彼女たちがこの仕事をする経緯や困難などを聴き明らかにしたい。収集人の収入減少の実態について論証を深めるため引き続き調査したい。

  • レポート:青池 歌子(平成29年入学)
  • 派遣先国:ニジェール国
  • 渡航期間:2019年10月13日から2020年2月26日
  • キーワード:若者、出稼ぎ労働、住人、都市化、廃棄物、資源、リサイクル

関連するフィールドワーク・レポート

ベナン国ジュグー市におけるNGOによるごみ収集の実態と課題――家庭におけるごみ収集の利用から――

対象とする問題の概要  サハラ以南アフリカ諸国の都市部では、ごみ収集が十分に確立されておらず、低所得者層は劣悪な居住環境で生活している。地方自治体には税収が少ないため、NGOが行政を補完する重要なアクターとなっているものの、NGOによるごみ…

ベンガル湾を跨ぐタミル系ムスリム移民のネットワーク――マレーシア・ペナン島における事例に着目して――

対象とする問題の概要  ベンガル湾沿岸地域は従来、海を跨ぐ人の移動を介して相互に繋がり合う1つの地理的空間であった。一方、近代国家体制とそれに基づく地域区分の誕生により、ベンガル湾の東西はそれぞれ東南アジアと南アジアという別の地域に分断され…

小規模農家の集団的エンパワーメント/ケニアにおける契約農業の事例から

対象とする問題の概要   ケニアでは、国民の7割が農業に従事している。一方で、農業に適した土地は全国土の2割程度に限られている。近年の人口増加に鑑みると、より多くの人々が小規模な農業適地で農業を行ないつつあると言える。また、ケニア…

海と共に生きる人々――セネガル沿岸部における海産物利用と浜仕事の現状――

対象とする問題の概要  セネガル国は年間約40万トンの水揚げ量を誇るアフリカ有数の水産国であり、水産業は同国のGDPの約11%を占める重要な産業である。同国の総人口に対して15%を占める零細漁業者は、木造船を用いて漁を行う。同国では動物性た…

ハンセン病コロニーにおける非ハンセン病罹患者の生存戦略――西ベンガルのハンセン病コロニーを事例に――

対象とする問題の概要  ハンセン病コロニーは、ハンセン病に罹患した患者が自分の家や村を追い出され、空き地に住処を作ることで形成された。当時彼らが物乞いのみで生計を立てていたことから、2000年代に入ってもインドのハンセン病研究はハンセン病差…

セネガル・ムリッド教団の宗教組織ダイラの多様性に関する研究

対象とする問題の概要  セネガルのイスラーム教徒のおよそ3割が属するムリッド教団は、元々農村部に基盤を置く教団であった。1940年代以降、ムリッド教団の信徒の中に都市部に移住するものがみられるようになったが、当時首都のダカールはティジャニー…