京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ガーナの手織り布ケンテのグローバル市場における可能性の探求――博士予備論文執筆にむけた予備調査報告――

横並びで仕事をするケンテの織り手 (撮影地 ボルタ州・アグボズメ)

対象とする問題の概要

 報告者は、アフリカのローカルな経済圏の中にある手工芸品が、グローバル市場で流通することで広がる可能性の探求を目指す。具体的には、ガーナの「ケンテ」という精巧に織り上げられた手織りの布を対象にする。そしてこの布のグローバル市場との接合プロセスと、ケンテの生産から流通に携わる人びとの視点から、彼らがグローバル市場にどのような可能性を見出しているのかを明らかにしたい。先行研究では、ケンテはアシャンティ、エウェという二つの民族集団によって生産され、エウェのケンテの織り手たちはアシャンティの織り手たちに比べてグローバル市場へのアクセスという点で課題が多いと指摘されてきた[Taylor, 2019]。本研究ではエウェの人びとによるケンテの生産から流通までの過程をたどる。また、その過程に見出されるエウェのケンテとグローバル市場との接合プロセス、そしてエウェのケンテ産業従事者がグローバル市場に対して見出している可能性を探求する。

研究目的

 本研究の目的は二つある。一つ目に、ケンテがいかに生産され、どういった用途で消費されているのかを描きだしたうえで、国際化する社会や市場でのケンテの位置づけを明らかにすることである。また二つ目に、現地でこの布の生産から流通に携わる人々が、国際市場に見出している可能性を把握することである。中でも、グローバル市場との接合において、課題が多いとされるエウェのケンテの生産者、流通関係者の視点から調査を実施する。それをふまえたうえで、エウェの人びとがグローバル市場に対して抱く期待を明らかにすることを目指す。
 今回の渡航で実施した予備調査では、二つの目的を設定した。一つ目は、現地の研究者、実務家との交流を通じてケンテ産業の全容を体系的に理解すること。二つ目は、広域調査を通して各調査地における生産・流通の特徴を知り、次回に実施する本調査地の選定を行うことである。

店内に所狭しと並べられたケンテ (撮影地 ボルタ州・ペットエ)

フィールドワークから得られた知見について

 今回のフィールドワークで得られた知見は主に二つある。
 一つ目に、現地の研究者や実務家との交流により、ケンテ産業の全容にかんする示唆を得られた。また、交流を通してご紹介いただいた調査協力者との出会いにより、ケンテの生産から流通までの全体像把握につながった。具体的には、5つのケンテ生産地(エウェの人々が暮らす地域に4か所、アシャンティの生産・流通業者が暮らす地域に1か所)において生産や流通までのプロセスにかんする聞き取り、生産過程における2名の織り手への参与観察の実施によって、次の2点が明らかになった。1)エウェのケンテ生産地では使用される織機の構造が異なっており、完成までの時間や完成品の価格に差が生じていたことであった。また、2) 流通については、織り手たちがSNSを通じた受注販売に限らず、店舗やマーケット、自宅付近の露店での販売など、多様な販売方法を展開していることがわかった。
 二つ目に、5つのケンテ生産地において広域調査を実施したことで、次年度に実施予定の本調査地の選定が可能になった。これら調査地を比較した結果、ガーナ東部ボルタ州のアグボズメというエウェのケンテ生産地を主な調査地域と定めるに至った。理由は主に二つある。一つは、アグボズメでは、ケンテ生産が盛んで、織場だけでなく製織用の糸の店舗や完成したケンテが販売される定期市が限られた地域内にて観察が可能で、ケンテ産業の過程を段階ごとに把握できる場所だからである。二つ目に、アグボズメはトーゴとの国境付近に位置しており、地理的要因から近隣諸国への流通が確認しやすいという特徴をもつ。アグボズメの週二回の定期市では、ガーナの近隣諸国であるトーゴ、コートジボワール、そしてベナン、ナイジェリアなど、地元の顧客に限定されないケンテの流通の特徴を明らかにできる。

反省と今後の展開

 反省点は、アシャンティのケンテ生産地での調査期間が4日間という短期間になってしまったことである。次回調査時は調査期間を2週間ほど設定し、エウェとアシャンティの産業形態をそれぞれ比較しながら調査を実施したいと考えている。
 今回の調査では、主にエウェのケンテ産業の全体像を把握することができた。そして一口にエウェのケンテと言っても、産地ごとに織り手たちが使用している織機、価格、完成までにかかる時間は異なっており、またエウェの織り手たちは産地ごとにケンテを区別していることがわかった。それらを踏まえ、次回の調査ではエウェのケンテに対する彼ら自身の評価や認識について調査し、それを踏まえて「エウェのケンテ」であることがケンテ産業にどのように影響しているのかということを明らかにしたい。また、次回調査時はガーナ国内だけではなく、グローバル市場に向けた流通の実態について詳細に探求したい。

参考文献

 Mithelman, Taylor. “Craft production, development, and tourism: Evaluating the kente business in Kpetoe, Ghana”.2019.Diss. Iowa State University. pp.21-25, 54 https://dr.lib.iastate.edu/handle/20.500.12876/31699/

  • レポート:田中 優花(2023年入学)
  • 派遣先国:ガーナ共和国
  • 渡航期間:2023年12月4日から2024年2月28日
  • キーワード:グローバル市場、手工芸品、ケンテ、ガーナ

関連するフィールドワーク・レポート

マダガスカル・アンカラファンツィカ国立公園における保全政策と地域住民の生業活動(2019年度)

対象とする問題の概要  植民地時代にアフリカ各地で設立された自然保護区のコンセプトは、地域住民を排除し、動植物の保護を優先する「要塞型保全」であった。近年、そのような自然保護に対し、地域住民が保全政策に参加する「住民参加型保全」のアプローチ…

タイにおける軍隊の政治関与

対象とする問題の概要   東南アジアでは、軍隊による安全保障の役割以上の政治への関与が指摘されてきた。国際社会では冷戦後の民主化の波と共に、軍隊による政治関与は減少すると見通されていた。しかしながら東南アジアでは、過去から現在まで…

現代ネパールにおけるサリーの多層性 ――ファッションとしてのサリー――

研究全体の概要  本研究の目的は、現代ネパールにおけるサリーの多層的な意味づけと、その意味を生成するサリーをめぐる実践の様相を明らかにすることである。地域ごとに多様な住民を「インド国民」として統合するインドのサリーとは異なり、近現代ネパール…

ベンガル湾を跨ぐタミル系ムスリム移民のネットワーク――マレーシア・ペナン島における事例に着目して――

対象とする問題の概要  ベンガル湾沿岸地域は従来、海を跨ぐ人の移動を介して相互に繋がり合う1つの地理的空間であった。一方、近代国家体制とそれに基づく地域区分の誕生により、ベンガル湾の東西はそれぞれ東南アジアと南アジアという別の地域に分断され…

ウガンダ南西部の人口稠密地域における異常気象による土壌浸食と農家の対応

対象とする問題の概要  ウガンダの人口は3400万人で、2014年までの10年間における人口増加率は3.03%と高い [UBOS 2014]。人口の急速な増加は1人あたりの農地面積の狭小化と作物生産の減少をすすめ、食料不足が発生することも懸…

日本における「無国籍」者の生活実態 ――国籍、入管法、在留資格制度の狭間で――

研究全体の概要  本研究は、国家による保護がない「無国籍」状態の人々が、いかに無国籍となり、国家が制定する法律や制度枠組みの中でいかに生きているのかを明らかにすることを目的としている。本研究では、人口流動性の高いボルネオ島北部のブルネイにお…