京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

タンザニアにおけるプリント布のサプライ・チェーンに関する研究/製造・小売間の連関

キテンゲ製のドレスとショールを纏い、カンガを巻く女性

対象とする問題の概要

 本研究では、タンザニアで生産されるプリント布についての調査をおこなう。タンザニアを含む東アフリカでは、カンガやキテンゲと呼ばれるプリント布が、衣服としての用途の他にも、使用の場面や目的に応じ、形を変えて使用することができる布として生活の中の様々な場面で活用されている。東アフリカでは、プリント布は19世紀ごろから利用され、その後独自に発展してきたことが分かっている。今日のタンザニアにおいて、プリント布は主に機械によるプリント技術を使用して生産されており、女性を中心に広く日常的に使用されている。また、タンザニアからモザンビーク、ザンビア、マラウイ、ウガンダ、ケニアなど近隣諸国への輸出も多いことが確認されている。国内や近隣諸国での大きな需要が存在するプリント布は、国内の繊維・衣料産業の中でも重要な位置を占めるといえる。

研究目的

 本研究では、タンザニア国内で生産されるカンガとキテンゲを中心としたプリント布について、タンザニア国内におけるプリント布のサプライ・チェーンの具体的な展開のあり方を明らかにした上で、都市部であるダルエスサラームにおいて、プリント布販売を行っている小売業者の仕入・販売行動から、どのような商品が嗜好されているかを分析する。これらを踏まえた上で、プリント布に関わる小売業者による商品選択の要因と、プリント布製造企業による生産のあり方とが、お互いにどのように連関しているのか、あるいは整合的でないのかを明らかにすることを目的としている。

キテンゲをキコイジャバに加工する小売業者の女性

フィールドワークから得られた知見について

 本調査では、タンザニア国内の2都市にある綿織物工場2社と、首都であるダルエスサラームにある綿織物流通業者の集まる通りでの調査を行った。
 昨年調査を行ったダルエスサラーム所在の綿織物工場は、昨年の12月から閉鎖されていたが、事務所などは営業していたため、従業員に対し企業の歴史や商品の価格に関するより詳細な聞き取り調査を行った。さらにモロゴロ所在の綿織物工場でも新たに調査を行い、生産工程と流通の過程についての聞き取り調査と参与観察を行い、企業の歴史や価格についても聞き取り調査を行った。
 また、流通業者が集まるダルエスサラーム市内の通りにおいては、プリント布の価格、流通業者の種類と業務について流通業者への聞き取りと参与観察、さらに小売商人54人を対象にプリント布の仕入行動についての聞き取り調査を行った。
 これらの調査により、タンザニア国内で綿花からプリント布の製造が行われる工程と、それらが都市部の店舗で販売されるまでの生産と流通の過程の中で、企業によってプリント布の風合いを向上する試みが行われていることが明らかになった。また、プリント布製造企業の中ではコストの観点から、化学繊維の導入が加速している様子が確認された。さらに、工場では商品を捺染段階からの品質ごとに分類し、出荷する仕組みも存在したが、この区分については、小売商人から消費者に販売される段階においてはほとんど活かされていないことも分かっている。一方で、小売商人が仕入れを行う際に選択する商品の嗜好に関し、特に重視される項目は品質やデザイン、色であり、品質の中では厚さ、柔らかさや、綿のみを使用した素材であることは特に重視されているといえる。また、キテンゲを加工したキコイジャバの製作やキテンゲ製既製服の製造により、小売商人らは企業が対応できていない消費者の需要に応える工夫を行っていることが分かった。

反省と今後の展開

 小売商人へのインタビューにおいて重視している点として特に回答の多かった品質、デザイン、色の3つの項目うち、品質についてはより詳細な聞き取りを行うことができた一方、デザインと色に関する選好については踏み込んだ調査を行うことができなかった。今後はこれらを含め、品質以外の項目に対する流通業者や企業の対応についても調査を進め、さらなる検討を行うことが必要である。
 また今回の研究では、消費者の嗜好やニーズを捉える方法として、それらを反映していると考えられる小売業者の選好に着目して調査を行った。今後、直接消費者への聞き取りを行い、供給側である企業の行動と需要側である消費者の意見のずれ、さらに両者をつなぐ存在としての流通業者の役割をより詳しく見ていきたい。

参考文献

【1】Ministry of Industry and Trade (2011) “Integrated Industrial Development Strategy 2025”. Ministry of Industry and Trade

  • レポート:喜田 冴香(平成29年入学)
  • 派遣先国:タンザニア連合共和国
  • 渡航期間:2018 年 6 月 1 日から 2018 年 9 月 29 日
  • キーワード:プリント布、製造業、流通

関連するフィールドワーク・レポート

小笠原諸島において気候変動の影響をうけるアオウミガメの保全と利用

研究全体の概要  小笠原諸島は気候変動の影響を受けやすいアオウミガメの世界的な産卵地として知られている。そしてまた、アオウミガメの保全と食利用が同時におこなわれている珍しい地域である。しかしながら、アオウミガメの保全と食利用についての包括的…

シリア難民の生存基盤と帰属問題の研究(2018年度)

対象とする問題の概要  2011年に「アラブの春」がシリアに波及して以降、シリア国内では体制改革を求める気運が高まった。しかし、平和的だった民主化運動は次第に反体制派とアサド政権の武力闘争へと発展し、諸外国の介入を招いてますます複雑な戦況を…

ナミビア南部貧困地域における非就業者の扱われ方についての人類学的研究

対象とする問題の概要  ナミビア南部に主にナマ語を話す人々が生活する地域 がある [1] 。この地域は非就業率と貧困率が高く、多くの非就業者は収入のある者や年金受給者と共に生活し、その支援を受けている。1990年代初めに地域内の一村で調査を…

マダガスカルにおけるドゥアニ信仰の生成/温泉を祀る聖地を中心に

対象とする問題の概要  マダガスカル共和国の中央高原地帯(メリナ人居住地域)および西部地域(サカラヴァ人居住地域)においては近年、在来信仰のドゥアニと呼ばれる聖地が、国内外から多くの巡礼者を集めている。特に中央高原地帯では巡礼者の増加に伴っ…

ヒマーラヤ地域における遊びと生業――Sermathang村を事例に――

対象とする問題の概要  私がフィールドとするヒマーラヤ地域は、「世界の尾根」とも呼ばれるヒマーラヤ山脈の影響を様々に受けている。そしてもちろん、そこに暮らす人々にも、気候や経済活動などの面で影響は及び、ヒマーラヤ地域には独自の文化や産業があ…

クルアーン学校を「近代化」するとはどういうことか/カメルーン・ヤウンデの事例

対象とする問題の概要  カメルーンを含む西アフリカのムスリムたちは、こどもたちにクルアーンの読み方や初歩的なイスラームの知識を教える、クルアーン学校(coranic schools)と呼ばれる組織をもっている。クルアーン学校は、ムスリムたち…