京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

現代イランにおけるイスラーム経済の実態/ガルズ・アル=ハサネ基金を事例に

報告者の訪れた基金の写真

対象とする問題の概要

 近年、金融の国際的な潮流のなかでイスラーム経済、イスラーム金融が注目を集めて久しい中、それらの注目はマレーシア、湾岸地域にとどまっており、報告者の着目するイランの実態に関する情報は多くない。また近年マイクロファイナンスへの注目が高まりつつあるが、その実践は発展途上にとどまっており、持続的に成立するシステムの模索が続けられている。そのような中、現代イランにおける独自の新たなイスラーム経済の動向として、イスラーム型のマイクロファイナンスの実践であるガルズ・アル=ハサネ基金が多数展開されており注目を集めている。ガルズ・アル=ハサネ基金とは、無利子で融資を行うイスラーム金融の手法の一つであるガルズ・アル=ハサネを用いて資本を融資する基金のことである。ガルズ・アル=ハサネ基金は預金者から資金を収集するにあたって宗教的、経済的インセンティブを用いる独自のメカニズムを有している。

研究目的

 本研究の目的は、イランのイスラーム経済の実態と独自の発展経路をたどり展開されたマイクロファイナンスの実践の形を、ガルズ・アル=ハサネ基金に注目し明らかにすることである。日本においては、イランのイスラーム経済に関する情報は多くあるとは言い難い。またマイクロファイナンスの実践面においてみられる課題への解決策も依然見られない状況である。そのようななか、報告者はイスラーム型マイクロファイナンスの実践であるガルズ・アル=ハサネ基金の実態に着目し、イランにおけるイスラーム経済の動向を明らかにするとともに、マイクロファイナンスの今後の発展を考えるうえで要となる要素を明らかにすることを目的に調査に取り組んだ。また報告者は基金の運営者に対する聞き取り調査及び、イスラーム経済、ガルズ・アル=ハサネ基金に関する文献収集を行った。

基金の運営者との面談の様子

フィールドワークから得られた知見について

 テヘランにあるガルズ・アル=ハサネ基金のうち7つに赴き、そのうち5つの基金の運営者からの基金運営の具体的情報やグラミン銀行を応用したマイクロファイナンスの新たな形、イランにおけるイスラーム経済などについての聞き取り調査に成功した。またそのうち一つの基金が発行しているガルズ・アル=ハサネやイスラーム経済、イスラーム法学に関する文献資料を10点入手することに成功した。またテヘラン大学の近くのエンゲラーブ広場周辺の本屋にて、ペルシャ語で書かれたイスラーム経済に関する書籍6冊、イランの銀行に関する書籍5冊、ガルズ・アル=ハサネ基金に関する書籍2冊、イラン経済やイスラーム経済に関する論文集を16冊、合計47冊の書籍を収集した。さらに、イランの中央銀行の調査機関で経済白書を発行している“The Monetary and Banking Research Institute”の研究者3人と面談し、ネットワークを築いた。その際、その研究者の方々からイランのイスラーム経済について話を聞くことや、その研究者が執筆したガルズ・アル=ハサネに関する論文45点、ワクフに関する論文3点を入手することに成功した。帰国後も最新情報や論文などを送っていただいている。またイランの銀行の経営する博物館3つ(セパー銀行の運営する博物館、中央銀行の運営する宝石博物館、メラット銀行の運営する博物館)に赴きイランの銀行の歴史やその内部に関する情報を得ることにより、イランの銀行に関する知見をより深めることができた。また、アメリカの経済制裁が再度開始された8月7日の経済新聞の入手や、現地での生活を通じて、経済制裁下のイランの経済の実態に関する知見を深めることにも成功した。

反省と今後の展開

 今後の展開としては、本研究から得られたイランの経済やガルズ・アル=ハサネ基金などに関する知見を用いてイランのイスラーム経済やマイクロファイナンスに関する理解を深めていくことを目的に研究を続けていく予定である。具体的には博士予備論文の執筆に向けて、今回の渡航を通じて入手した文献資料の内容理解を深めるとともに、現地の基金の運営者や研究者の方々からの聞き取り調査の内容をもとにイランにおけるイスラーム経済や、ガルズ・アル=ハサネに関する分析を行っていく。またそれにあたって、世界的なイスラーム経済・イスラーム金融の研究動向や、マイクロファイナンスの実践に関する視座を踏まえたうえでイランのイスラーム経済及びガルズ・アル=ハサネの研究を行っていく予定である。

  • レポート:川向 善基(平成30年入学)
  • 派遣先国:イラン・イスラーム共和国
  • 渡航期間:2018年8月2日から2018年8月31日
  • キーワード:イラン、イスラーム経済、ガルズ・アル=ハサネ(カルド・ハサン)、マイクロファイナンス

関連するフィールドワーク・レポート

ヒマーラヤ高地における景観の人類学的研究

対象とする問題の概要  地球規模の環境問題が科学的かつ政治的に議論を呼ぶ事実となるなか、ヒマーラヤ高地は周極地域とならんで、気候変動の影響がとりわけ深刻に現れる場所であることがしばしば指摘される。しかし、この「新たなヒマーラヤの危機」をめぐ…

マレーシアにおけるイスラーム型フィンテックの発展――ムスリム零細企業とフィンテックの活用――

対象とする問題の概要  本研究の対象は、イスラーム圏で活発化しているイスラーム型フィンテックとマレーシアのムスリム零細起業家である。特にマレーシアに注目して研究を進める。マレーシアでは、10年程前からイスラーム型フィンテックへの関心が高まっ…

カメルーンのンキ国立公園におけるカメラトラップを用いた 食肉目の占有推定

対象とする問題の概要  食物網の高次消費者である食肉目は、草食動物の個体数調整などの生態学的機能を通じて、生物多様性の高い森林構成維持に関わる生態系内の重要な存在であるが、近年世界各地で食肉目の個体数減少が報告されており、その原因究明と保全…

「幻想的なもの」は「現実的なもの」といかにして関わっているか ――遠野の「赤いカッパ」をめぐって――

研究全体の概要  「幻想的なもの」は、「現実」としての人間の身体の機能から生じながらも、身体の次元をはなれて展開している。そして、この「幻想」が共同生活や言語活動によって否定的に平準化されていく過程を通じて、社会を形成する「象徴的なもの」に…

茨城県大洗町インドネシア人のコミュニティとエスニック・アイデンティティの実態――キリスト教世界観との関連――

対象とする問題の概要  1980年代以降、日本における外国人定住者数は急増している。1990年の入管法改正による日系外国人の流入、1993年の技能実習制度創設による外国人労働者の全国的な受け入れ、彼らは都心から地方にまで幅広く定住するように…

インド・西ベンガル州におけるハンセン病コロニーに関する人類学的研究

対象とする問題の概要  ハンセン病コロニーは、ハンセン病に罹患した患者が自分の家や村を追い出され、空き地に住処を作ることで形成された。当時彼らが物乞いのみで生計を立てていたことから、2000年代に入ってもインドのハンセン病研究はハンセン病差…