京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

Current Situation of Non-Members of Rubber Smallholder Cooperatives in Thailand: A Case Study in Chumphon province

Tapping a rubber tree

Research background

  The Thai Government established rubber smallholder cooperatives in the 1990s when many smallholders suffered under the rubber price crisis. The government provided smokehouses and other facilities to the established cooperatives for processing latex into ribbed smoked sheets. My previous research suggested that the cooperatives in Chumphon could help rubber smallholders to increase their income. However, at present, only about 5% of smallholders are members of smallholder cooperatives. There is still a large knowledge gap concerning issues for non-members.
  Therefore, this study aims to focus on farmers who are not members of cooperatives in a more systemic way. I selected one village where there are currently no cooperatives. Data were collected through interviews with 90 non-member rubber smallholders in Chumphon province, Thailand.

Research purpose

  To investigate the current situation of non-member rubber smallholders in the production, processing, and marketing of rubber and family labor allocation.

Selling cup lump at a private rubber market

Results/Achievements

  Approximately 70% of smallholders had rubber planting land of less than 20 rai (3.2 ha). Most of the households’ heads were women (52%). The average age of households’ heads was 50 years. The main tapping system is a half-spiral (S/2) downward cut with a tapping frequency of two days followed by one day of tapping rest in three days (2d/3). More than half of rubber producing households tapped rubber trees on their own in order to save tapping costs. Most of the smallholders sold their rubber products as cup lump (72%), followed by latex (17%), and unsmoked rubber sheet (11%). Although the price of cup lump was relatively lower than other rubber products, it was popular among smallholders because of the advantage of saving labor and time.
  The average labor force of rubber smallholder households was 2.37 family laborers. Rubber smallholders allocated 1.58 family laborers (67%) to rubber production and 0.79 (33%) to other work. In terms of the family labor allocation to other work, rubber smallholders allocated 0.22, 0.36, and 0.21 family laborers to non-rubber agriculture (28%), non-farm work (46%), and work outside as migrants (27%), respectively. This data suggests that rubber farmers still allocated a large proportion of family labor to rubber production in order to save labor costs. However, one-third of family labor was allocated to the non-rubber sector to secure family income under conditions of low rubber prices.

Plans for further research

  To date, I have studied the current situation of rubber smallholders only in traditional rubber planting areas. However, to understand the situation of rubber smallholders in Thailand as a whole, future research will examine the situation of rubber smallholders and the role of rubber cooperatives in new rubber planting areas such as northeast Thailand.

  • レポート:Suttipong Angthong(Year of enrollment: AY2016 )
  • 派遣先国:Thailand
  • 渡航期間: August 4th, 2018 to September 24th, 2018
  • キーワード:rubber smallholders, rubber production, rubber marketing

関連するフィールドワーク・レポート

植民地ケニアにおけるオーストラリア人女性宣教師

対象とする問題の概要  キリスト教は成立の初めから、「宣教的宗教」として[戸田2016]、普遍的な「神の言葉」である聖書を、言語や文化、民族の境界を越えて伝えるよう求めてきた。特に19世紀以降、宣教師が世界のあらゆる場所へ赴くようになったこ…

茨城県大洗町インドネシア人のコミュニティとエスニック・アイデンティティの実態――キリスト教世界観との関連――

対象とする問題の概要  1980年代以降、日本における外国人定住者数は急増している。1990年の入管法改正による日系外国人の流入、1993年の技能実習制度創設による外国人労働者の全国的な受け入れ、彼らは都心から地方にまで幅広く定住するように…

現代中央アジアにおける安全保障問題の取り組み ――北海道大学での文献調査――

研究全体の概要  本調査では、ソヴィエト連邦崩壊後の中央アジアにおける国際関係を題材にした、文献(学術書、ジャーナル、ニュース)を収集することで、研究に必要なデータの確保を目的としている。1991年以降、中央アジア情勢の変化は国際政治の中で…

人々と樹木の関係性――タイにおける伝統的木造建築文化――

対象とする問題の概要  近代以前のタイは、人口に比して豊富な森林資源に恵まれていた地域であり、豊かな木造建築の文化が育まれてきた。寺院建築や華僑の建築には煉瓦も多用されるが、タイ族の伝統的な住まいは木造の高床住居である。またタイは精霊信仰の…

ガーナのワックスプリントを用いた文化の政治に関する研究――ナショナル・フライデー・ウェア・プログラムに着目して――

対象とする問題の概要  ワックスプリントとは、工場でバティック染めを模して作られ、サハラ以南アフリカ各地において衣服の仕立て等に使用されている色鮮やかな布のことである。このワックスプリントは、アフリカ地域で内発的に生まれた布ではなく、近代以…

ベトナム・メコンデルタにおける農業的土地利用の変遷/塩水遡上・市場動向・政策的要因に注目して

対象とする問題の概要  ベトナムの一大穀倉地帯であるメコンデルタでは、近年の環境変化が農業システムに大きな影響を与えている。メコンデルタでは様々な環境変化が起きているが、特に沿岸部を中心に発生している塩水遡上の影響は顕著である。沿岸部やハウ…